見出し画像

【ChatGPTとの対話】話し言葉のレイヤーと「生きにくさ」

曖昧な考えやアイデアについてChatGPTと対話することが増えてきた。どういうやりとりをしているか、公開してみます。無料版です。
https://openai.com/chatgpt/

牛:いる?

ChatGPT(以下GPT):はい、いますよ。どうしましたか?



”話し言葉”にはレイヤーがあるのでは?

牛:これはまだ持論なんだけど、話し言葉には「公に向けられる言葉」「身内に喋れる言葉」「自問自答する言葉」があるんだけど、これって学術的に名前がついていたりする?


GPT:あなたの持論は興味深いですね。話し言葉を「公に向けられる言葉」「身内に喋れる言葉」「自問自答する言葉」と分類するという考え方は、コミュニケーションや言語学の視点で研究される可能性がありますが、それぞれに対して特定の学術用語があるかは文脈によるかもしれません。

以下に、関連する学術的な概念を紹介します。

  1. 「公に向けられる言葉」
    これは、広い範囲の人々や公式の場で使われる言葉を指していると考えられます。学術的には「パブリック・スピーチ」や「公式言語」(formal language)に関連する概念が該当するかもしれません。また、「スピーチコミュニティ」や「ディスコースコミュニティ」といった社会言語学の概念も関係しています。

  2. 「身内に喋れる言葉」
    これは、親しい関係や非公式の場で使われる言葉を指すでしょう。学術的には「インフォーマル言語」や「イントラグループコミュニケーション」、「仲間言語」(in-group language)などが該当することがあります。また、対人コミュニケーションの「プライベートスピーチ」(private speech)という概念も関連性があります。

  3. 「自問自答する言葉」
    これは、自己との対話や内面的な言葉を指していると考えられます。「内言」(inner speech)や「メタ認知的プロセス」、さらには「自己対話」などの概念が関連します。心理学や認知科学の分野で研究されることが多いです。

これらの概念が、あなたの分類と直接的に一致するかどうかは文脈によるものの、類似したアイデアや研究が存在することがわかります。



レイヤーの理解度に差があることについて

牛:つまり僕が思うのは、人によって公に向けられる言葉で喋れたり、それが無理だったりする、そこに何かしら理由があるんじゃないかと。たとえば認知能力や発達の具合により、コミュニケーションにレイヤーがあることを理解できる人とできない人がいるのじゃないかと考えていて。どう思う?


GPT:その考え方は非常に興味深く、また言語学や心理学、さらには発達科学の分野でも考察できるテーマだと思います。

コミュニケーションのレイヤーに関する理解と認知能力の関係
人がどの程度「公に向けられる言葉」と「身内に喋れる言葉」を使い分けられるか、またそれを意識できるかどうかは、確かに個人の認知能力や発達段階による影響を受ける可能性が高いです。たとえば、発達心理学では、子どもが他者の視点を理解し、状況に応じて適切な言葉遣いを選択する能力が「社会的認知」の一部として発達すると考えられています。

具体的な例:

  • 言語発達: 子どもが成長するにつれて、状況に応じた適切な言語を使う能力が発達します。これは、まず家族などの身内と非公式な言語でコミュニケーションを取り、次第に公の場での適切な言葉遣いや表現を学ぶプロセスです。これがうまく発達しない場合、社会的な場での言語使用に困難を感じることがあります。

  • 発達障害とコミュニケーション: 自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの発達障害を持つ人々は、状況に応じた言葉の使い分けに苦労することがあり、それが社会的なコミュニケーションの障害となることがあります。これは、他者の視点を取ることや、言葉の使い方に柔軟性を持たせることが難しいためです。

発達以外の要因:
また、単に発達だけでなく、個々人の教育背景や文化的な要因も影響します。例えば、ある文化では公式の場での言葉遣いが厳格に定められている一方、別の文化ではよりカジュアルな言葉遣いが許容されることがあります。

コミュニケーションには確かにレイヤーがあり、それを意識し適切に使い分けられるかどうかは、認知能力や発達の具合に強く依存しています。また、社会的な背景や個人の経験によってもその能力に差が出ることがあるため、これを理解することは、教育やコミュニケーション支援において重要です。


文化や言語による根本的な違い

牛:なるほど。文化圏や言語によって公での言葉使いと個人的なコミュニケーションの言葉使いが、分けられいるものとそうでないものがあるってこと?


GPT:そうです、文化圏や言語によって、公での言葉使いと個人的なコミュニケーションでの言葉使いの使い分けが明確に分けられている場合と、そうでない場合があります。これにはいくつかの要因が関わっています。

【文化による違い】

  1. 高コンテクスト文化 vs. 低コンテクスト文化

    • 高コンテクスト文化(例:日本、韓国、アラブ諸国)では、コミュニケーションは文脈や非言語的な要素に依存することが多く、言葉そのものよりも人間関係や場面の状況が重要視されます。こうした文化では、公の場と個人的な場での言葉使いの違いが非常に大きく、礼儀正しさや形式が重視されます。

    • 低コンテクスト文化(例:アメリカ、ドイツ、スイス)では、コミュニケーションは言語的なメッセージが主な情報伝達手段となり、言葉そのものが重要視されます。そのため、言葉使いの使い分けが高コンテクスト文化ほど厳密ではない場合もあります。

  2. 言語の階層性

    • 一部の言語には明確な階層や敬語のシステムが組み込まれています。例えば、日本語の敬語や謙譲語は、話し手と聞き手の関係性や場面に応じて使い分けられます。このため、公での言葉使いと個人的なコミュニケーションの言葉使いが厳密に分かれています。

    • 一方、英語などの言語では、敬語のシステムが日本語ほど複雑ではなく、同じ言葉を使って公私両方の場でコミュニケーションを取ることが可能です。ただし、フォーマルな場面では言葉遣いが少し変わることがあります。

【言語構造と社会的期待】

  • フランス語やドイツ語などの言語には、公的な場で使われるフォーマルな言葉や表現が存在しますが、日常的なコミュニケーションではよりカジュアルな表現が使われる傾向があります。これも社会的な期待や文化的背景に基づいています。

  • 一方で、英語圏の文化では、カジュアルさとフォーマルさの区別があるものの、使い分けは比較的自由度が高いです。例えば、ビジネスの場面でもカジュアルな言葉使いが許容されることが増えています。

言語や文化によって、公での言葉使いと個人的なコミュニケーションでの言葉使いの使い分け方が異なるのは事実です。これには文化のコンテクスト依存度、言語の敬語システム、社会的な期待などが影響しています。そのため、ある文化ではこの使い分けが厳密であり、他の文化ではそうでない場合があります。


知らないがゆえの”生きにくさ”

牛:日本語自体がハイコンテクストをベースに運用されているので、それ故に日本独自の生きにくさが生まれている可能性はありそう。


GPT:確かに、日本語が高コンテクスト文化に根ざしていることが、独自の「生きにくさ」を生み出している可能性は考えられます。高コンテクスト文化では、暗黙の了解や文脈が非常に重要視され、言葉に直接表現されない多くの情報が含まれています。そのため、相手の気持ちや状況を正確に読み取ることが求められ、それがコミュニケーションのストレスを引き起こすことがあります。


【日本の「生きにくさ」と高コンテクスト文化の関係】

  1. 暗黙の了解への期待
    日本の社会では、相手の気持ちや考えを察することが求められる場面が多くあります。これにより、意図的に直接的な表現を避け、婉曲的に物事を伝えることが一般的です。しかし、すべての人がその暗黙のルールを理解できるわけではなく、それが疎外感やコミュニケーションの障害を生むことがあります。

  2. コミュニケーションの曖昧さ
    日本語の曖昧さが、誤解や意思疎通の難しさを招くことがあります。たとえば、「本音と建前」という概念があり、表面的な言葉と実際の意図が異なることが多いです。このような曖昧さは、誤解を生みやすく、心理的な負担を感じる要因にもなります。

  3. 社会的圧力と自己抑制
    高コンテクスト文化では、個人の意見や感情を公の場で表現することが難しい場合があり、これが自己抑制や自己表現の制限につながることがあります。特に日本の社会では、周囲との調和を重視するため、個性を抑えることが求められる場合が多く、これが「生きにくさ」を感じる原因の一つとなることがあります。

高コンテクスト文化に基づく日本語の使い方が、コミュニケーションにおいて複雑なルールを生み、それが「生きにくさ」を感じる一因になっていることは考えられます。このため、日本社会では、暗黙の了解や相手の気持ちを読む力が重視される一方で、それが適切にできない場合には孤立感やストレスを感じることがあるかもしれません。



ネット上でも同様の現象が

牛:日本に限らずネット文化が流布されていて、ネット上でのやりとりでも同様のハイコンテクスト文化が構築されているとも考えられる?


GPT:インターネット上でも高コンテクスト文化が構築される可能性は十分に考えられます。特に、ネット上のコミュニティやプラットフォームには独自のルールや暗黙の了解が存在し、それに適応することが求められる場合があります。

【ネット文化と高コンテクスト化】

  1. ネットコミュニティのサブカルチャー
    各ネットコミュニティには特定の言葉遣いや、ミーム、内部ジョークなどが存在し、それらを理解していないとコミュニケーションが困難になることがあります。このような内部的なルールは、実社会の高コンテクスト文化と類似しており、参加者に特定のコンテクストや背景知識を要求します。

  2. 省略や暗黙の了解
    インターネット上では、特定の用語や略語、暗黙の意味が使われることが多く、これらを理解していないと意図を正確に汲み取ることが難しい場合があります。例えば、スラングやインターネット特有の表現が使用されることが多く、それがネット上の「生きにくさ」につながることがあります。

  3. エコーチェンバーとバブル
    ネット上では、同じ価値観や意見を持つ人々が集まりやすく、特定のコミュニティ内でのみ通じる高コンテクストなコミュニケーションが発展することがあります。このようなエコーチェンバーやフィルターバブルは、外部の人々にとっては理解しにくく、孤立感や疎外感を感じることもあります。

  4. 匿名性とコミュニケーションの変化
    インターネットの匿名性は、実社会とは異なるコミュニケーションスタイルを生むことがあります。匿名のために直接的で攻撃的な表現が使われることがある一方で、匿名だからこそ、逆に言葉の裏に隠れた意図や文脈が重要視されることもあります。このように、ネット上でも高コンテクストな要素が現れることがあります。

ネット文化の広がりにより、インターネット上でも高コンテクストなコミュニケーションが構築される可能性があります。特に、ネットコミュニティごとに異なる暗黙の了解や独自の文化が形成され、それに適応することが求められるため、ネット上でも同様の「生きにくさ」が感じられることがあります。これは、インターネットの匿名性やグローバルな性質にも関わらず、特定の文化やコミュニティに依存したコミュニケーションが発展するためです。




難しい問題でも一定の提案や意見、言い回しや単語を与えてくれるのでChatGPTとの対話はとても有益で勉強になる。
いま僕が一番興味があるのは発達系や認知能力の個人差(思ってたよりも差は大きい)が普段のコミュニケーションにどういった障害をもたらすのか。こういったセンシティブな話は専門的な人に話す機会もあまりなく、親しい人でも話せる相手を選ぶので、そういう時にAIに頼るのは悪くないアイデアだと思う。(終)


いいなと思ったら応援しよう!

牛心。
サポートなんて恐れ多い!ありがたき幸せ!!