見出し画像

「シックス・ヒューマン・ニーズ」(人間の6つの欲求)

お元気ですか
横山です!
きょうは、アンソニー・ロビンズ氏の「シックス・ヒューマン・ニーズ」(人間の6つの欲求)についてです。
参考にしていただければ嬉しいです♪

 
ライフコーチのアンソニー・ロビンズ氏は、もっとも有名なライフコーチです。著名人のコーチもしていて、とても有名な方なのでご存じな人も多いかと思います。
 
そのなかのひとつで、「シックス・ヒューマン・ニーズ」(人間の6つの欲求)というものがあります。
きょうは、自分の復習のためにそれについて書こうと思います。
また、参考にしていただければ嬉しく思います。
  
 
人間を動かしているのは欲求です。
こうしたい。ああしたい。
欲求によって行動をします。
それこそ、食事をしたい。から食事をします。
この仕事で成功したい。からこの仕事をします。
 
人間は欲求があるからこそ行動をします。
 
それを突き止めていくと、大きく6つの欲求(ニーズ)の当てはまるということです。
これが、「シックス・ヒューマン・ニーズ」です。
 
 
1.安定感(安定したいというニーズ)
2.不安定感(変化が欲しいというニーズ)
3.重要感(価値ある存在でありたいというニーズ)
4.愛とつながり(愛されたいというニーズ)
5.成長(成長したいというニーズ)
6.貢献(何かに貢献したいというニーズ)

 
の6つです。
 
この「シックス・ヒューマン・ニーズ」を理解することで、洞察力を高くでき、多くの問題を解決できるようになるのでこの際、覚えておくといいかと思います。 
  
ビジネスで考えても、顧客にも、この欲求(ニーズ)があるわけですから、この6つのニーズを満たすことを考えればビジネスにも大いに役立つものです。
 
今回は、おもにビジネス面を考慮して、6つのニーズについて書いていきます。
  

1.安定感のニーズ


 
安定感はもっとも多くの人が求めているニーズです。
することを決める時、買うものを決める時、などなど、常に無意識レベルで「安全感」を意識しています。
 
人は何かを決めるとき、意識的に、もしくは無意識的に、結果に安定性や確実性を感じられるかどうかを基準にしているのです。
 
ですから、ビジネスでいうと、
著名な有名人や権威のある人が推薦している。お客様の声として良いレビューがある。保証がついている。
これが安心感につながるわけです。
ですので、通販でもセールスページでもこういったものは多いですよね。
これらは、「安定感」を与えてくれるものです。
どうすれば。「安定感」を持ってもらえるか?
この思考は大事だということです。
 

2.不安定感のニーズ


 
「不安定感」は新しい刺激を求める欲求となります。
「安定感」とは逆ですね。
 
多くの人が安定感を求めています。
ですが、完全に安定感を手に入れたとしたらどうでしょうか?
安定とは確実で安心ですが、何も変わらない刺激のないものです。
そういった何も変わらない日々というものは非常に退屈なものです。
 
なので、「安定感」を求めるくせに、「不安定感」を求めるのが人間です。要は、「安定感」と「不安定感」のバランスを取ることが必要なわけです。
映画だと、ずっと安心して静かに流れていく内容なら、安心して観ていられますが、刺激がないと面白くはないですよね。何か刺激のある場面や展開があることが満足感につながるわけです。
 
ビジネスでいえば、
これまでにない新しいコンセプト、誰も体験したことのないこと。人生が変わるかのようなイメージを抱かせることなどを取り入れられるかという思考をもつことですね。
多少のリスクを与えて、その分、リターンも大きいかもしれない。みたいな投資商品もそうだと思います。不安感への刺激も有効なこともあるということです。
 

3.重要感のニーズ


 
「重要感」は自分に価値があるという自尊心を刺激するニーズです。
 
例えば、「人間の価値」=「その人の資産価値」
つまり、お金持ちであればあるほど人間としても成功していると思われています。
これは良い悪いではなく、多くの人がお金持ちになることが重要感を満たすと考えているということです。
 
ですから、ビジネスにおいては、「あなたは特別な存在なんですよ!」と「重要感」を与えると効果的です。
お得意様のみの限定セール。特別なお得意様だけにご提供します。みたいなことですね。
 
また、今後、「重要感」が持てることをアピールする。
この新しいスキルを覚えれば、あなたはとても貴重な存在になれる。これをすれば、収入が大幅UPする可能性大!あなたは凄い人になれる的なことですが、ここは誇大表現にならないように注意が必要なところです。
 

4.愛とつながりのニーズ


 
「愛とつながり」は家族や友人、恋人とのつながりを求めるニーズです。
人間の究極的な欲求とのことです。
「重要感」とは反対のニーズです。
 
ビジネスでは、
仲間ができることなどを提供する。
これを購入すると、このコミュニティに参加できる。これからも販売者と繋がりをもっていける。人から好意を持たれるようになる。などといったことです。
 
孤独ではなくつながりを持てる!ということを取り入れれば、愛とつながりを感じてもらえたりするかもです。
「あなたも私たちの仲間になりませんか?」
ということですね。
 

5.成長のニーズ


 
「成長」は人間が生きていく上で重要なことです。
生命とは成長そのものであり、成長=幸福ともいえます。
 
自然界では、成長しない生命はすべて消えていなくなる運命にあります。
ビジネスにおいても同じです。
 
成長するための方法はチャレンジすることです。
困難に立ち向かっていくことです。その経験により成長することができます。
 
ビジネスなら、
これを使えば、あんな風に変われます。とか自分が良い方向へ成長、進化できることをアピールすることなどです。
この技術を身に付ければこんな凄いことができる。これを使用した後はあんな風になれる。など、成長した理想の姿をイメージさせることなどです。
チャレンジすることが重要で、そして困難を乗り越えた時に大きな成長がある。ということを認識してもらうことです。それがしっかり伝わると「成長」のニーズが伝わりやすくなります。
 

6.貢献のニーズ


 
社会に対して何か「貢献したい」というニーズです。
貢献により、人生の充実感を得ることができます。
マズローの5段階の欲求では、いちばん上が自己実現ですが、その上があり、それが「世のため、人のため」という貢献であることは今や当たり前とされています。
 
これは物質的なことでは得ることのできない、人生における最大の喜び満たすことのようです。
アンドリュー・カーネギーも、「死ぬときにお金を残して死ぬことは恥である」との思いで、寄付だけではなく、いろいろな活動を通して「世のため、人のため」の実践者として生きたようです。
 
世の中に役立つことをすることによって、真に満たされた人生は与えられるようです。
 
ビジネスなら、
どれだけ社会に役立つものなのかを示すことです。
これにより、こんな人を助けることができる。これにより他人をこんなに喜ばせることができる。などでしょうか。
自益ではなく、他者に与えることは人に充足感を与えてくれるものです。
 
以上、「6つのニーズ」です。
少なくとも、6つのニーズのうち、ひとつは満たしてあげること。できれば複数満たしてあげることを考えることはビジネスにおいても役に立つことだと思います。 
 
「シックス・ヒューマン・ニーズ」(人間の6つの欲求)
これはぜひ、覚えておいていただきたい思考のひとつです。
今回は、ビジネスでの例を書きましたが、別にビジネスに限ったことではありません。
自分の人生をよりよいものにしていくため。
人間関係をよくするため。
いろいろ活用できるのではないかと思います!



以上となります!
最後までお読みいただきありがとうございます。
それではまた♪

おわり


いいなと思ったら応援しよう!