![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24731244/rectangle_large_type_2_5645ddeb45f1ef18853c0f2be1b1ab22.jpeg?width=1200)
Photo by
tmy_schaf
文学部 就職
文学部に行こうと決めたとき、文学部なんかに行っても役に立たないし、就職できないかもという考えが頭をよぎりました。
グーグルで文学部と検索したら、文学部 就職 と出てきました笑。みんな同じことを考えているんだろうなあ。
文学部での勉強は人文科学という分野に位置しています。哲学、歴史、社会学、心理学などがこれにあたります。
確かにぱっと見、就職など何かに役立つかはわからないと思います。例えば、AIとかiPS細胞といった自然科学のほうが役に立ちそうだという意見はもっともです。
けれども、技術がどんどん進化していって、AIで生活が便利になったり、iPS細胞で治らなかった病気が治るようになったりしても、人間の倫理観や価値観、思想がそれに追いついていなかったら元も子もないと思うんです。
iPhoneは、スマホ本体のハードウェアにソフトウェアのiОSが入っているからちゃんと動きます。iPhone11には最新のiОSが基本的には入っていると思います。なぜなら、iPhone11を古いiОS5などでで使うことは難しいからです。また、最新のを入れていても、こまめにiОSを更新していかないと、ウィルスに感染するなど、不具合が起こってしまいます。
今の社会は、これにあたると思います。技術がハードウェアで、価値観がソフトウェアだとすると、ハード面の技術は最新なのに、ソフト面の価値観や、思想をアップデートできていないのです。
私は、人間の価値観や思想を形成するものは、文学や文化、哲学、歴史、法律などの人文科学や社会科学だと思います。
これらの分野、とくに人文科学は軽視されがちだけど、もっと焦点を当てていかないければならないはずです。
文理融合して、この社会をアップデートしていく必要があるのではないでしょうか。