
まだ始めてないけど、副業でナレーションを始めようと思ったきっかけを語る。思ったら即行動。
今の世の中副業はたくさんありますが、自分に本当にあったものを探すのって難しいなと感じます。
僕は4年ほど前にブログを始めましたが途中で挫折して、そして約2ヵ月前に再び始めました。
書くことは好きなんですけど、正直自身があるわけではなくて、どうしたら人に伝わるか、人を動かすことができるかなど日々試行錯誤してやってます。
ブログだけではやはり不安なので、常になにかいい副業やビジネスはないかと考えていました。
そしてつい一昨日、思いついたんです。
それが、”ナレーション”です。
なぜ思いついたかというと。。。
~回想に入ります~
※長いと思ったら下の方まで一気に飛ばしてください
前のnoteでも同じことを書いたのですが、僕は歌うことが好きで大学でアカペラサークルに入り、歌の魅力に取りつかれてボイストレーニングも始めました。
歌手になりたいと漠然と思いながら4年間歌を練習して、歌手になるための活動をしながら通っていたボイストレーニングの教室で講師になろうと研修をしてました。
でも残念ながら教室のオーナーと意見が合わなくて途中で辞めてしまいました。
大学4年の秋ごろに辞めてしまったので周りはほとんど内定もらって社会人へ向けての準備万端な頃になにもなくなってしまった自分。
焦っていろいろ探した結果、もう一つの趣味でもあったランニングを活かせそうな仕事を父親が見つけてくれたので、新卒募集をしていなかったところに無理やり電話をして面接をしてねじ込んでもらいました。
そんな感じで歌からは遠のいていき、そこからは趣味でカラオケに行ったりする程度になりました。
でもありがたいことに、いろいろな所でカラオケに行くとそれなり注目を浴びて、今の会社でも忘年会のステージで歌わせてもらったり、なんとなーく歌のうまい人という感じの立ち位置にいました。
もちろん嬉しいのですが、プロには程遠いのでこれを活かすと言っても限界があるよなーと思っていたんです。
歌を活かした何かというのはほとんど頭になかった頃、前にカラオケで歌った動画を投稿していたYouTubeにちょこちょこコメントがきていました。
もう6年も前になりますが、気が付けば一番再生回数が多いもので4万回。
いいねも180くらいいただけていました。
大好きなワンピースの名曲「ウィーアー!」をナレーション付きで歌った動画もなかなかに好評でした。
高音が厳しめですが。。
もしかしたら自分の声を活かす価値はまだあるんじゃないかと感じ始めて、色々と考えてみました。
~回想終わり~
そう、そんな経緯で見つけたのがナレーションのお仕事です。
なんでも未経験の方でもチャレンジしている人は多いみたいで、声に自信がある人は尚チャレンジし甲斐があるものだそう。
「これだ!!」って思いました。
そこからはとにかくリサーチ&リサーチ。
始めてる方たちはどんな風にやっているのか、始めるには何が必要なのか。
既にレッドオーシャンかなと思っていましたが、これが意外と情報が少なくまだ入る余地があるかなと思いました。
まぁ入る余地がないとしてもやるんですけどね笑
リサーチをしているとどうやら機材がいくつか必要らしい。
絶対に必要な物としては、
・マイク
・オーディオインターフェース
・マイクケーブル
・PC
あると良いものは
・マイクスタンド
・ポップガード
・ヘッドフォン
・仮設スタジオ
こんな感じです。
やるなら稼ぐつもりで行くには行くんですけど、かと言ってめちゃめちゃお金をかけるのもどうかと思う派なので、堅実にスモールスタートで行くことに決めました。
そして今日購入したものがこちら。
・マイク
・オーディオインターフェース
・マイクケーブル
・マイクスタンド&ポップガード
この4点で計29,376円です。
なんとか3万円以内に抑えることができました。
そしてこの商品全て日曜中に届くというamazonの迅速な対応。
ありがたい。
もしかしたらもっと必要な物が出てきたり、最初はいろいろとあるとは思いますがまずはこれでやってみます。
ということで土日の計画はこんな感じ。
土曜➡クラウドワークス&ランサーズで応募しまくる
日曜➡届いた機材を試す。あわよくばYouTubeか何かにあげてみる
何事も最初はコツコツやっていくのみですので、単価が低かろうが色々チャレンジさせていただいて、経験を積んでいきたいなと思います。
長くなってしまいましたが、これからのナレーションもがつがつやってくぞ!という決意と、自分の得意なことを活かせそうなものを見つけた嬉しさを語らせていただきました。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
日々進化していきますのでお楽しみにしてください!
おわり。