![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144138003/rectangle_large_type_2_fc28579af76cca175d694f319748fe7e.png?width=1200)
僕はASD
noteを始めて約半年が経ちました。
このタイミングで自己紹介文?のようなものを書いてみようと思います。
中でも自分の障害について書いてみようと思います。
ズバリ自分はASD(自閉スペクトラム症)です。精神障害者福祉手帳も交付されており等級は3級。
そのため、月一回の診察と月一回のカウンセリングを受けています。
■ASDを知ったきっかけ
大学時代に「発達学習論」なる授業を履修しており、その授業で自閉症や自閉症スペクトラムなどの発達障害を知りました。
映画が好きな事もあり「レインマン」に登場するレイモンドが自閉症のキャラクターである事も理解が進む要因になりました。
■検査を受けるまで
普通に生活していましたが、あまり友人が多くありませんでした。なぜか上手くコミュニケーションが取れないのです。
人と一緒に行動するのも苦手でした。
学習面では、漢字を習うにつれてどんどん習得ができなくなっていきました。これは単純に勉強不足だと思っていました。
しかし記憶力はとても良く、2歳くらいの記憶も鮮明に覚えています。記憶が急にフラッシュバックする事も多く、嫌なことだとかなり辛いです。
プラモデルや映画がとても好きで、同じ映画を飽きずに何回も見返したり、映画に出てきた飛行機や車などをプラモデルで再現するのが好きでした。特に映画はセリフを暗記しては独り言で話したりもしています。
熱中すると時間の感覚がなくなり、気づかずに徹夜していることもありました。
またルーティンの中で生活をする事を好み、急な予定変更や違う行動を取ることが苦手でした。
■検査を受けようと思ったきっかけ
先述した「発達学習論」の授業の中で、自身のスペクトラム指数を測る時間がありました。50問の問題を解いていき、33点以上になれば発達障害と診断される可能性が高いのですが、自分は37,8点くらいでした。
特に気にしてはいなかったのですが、会社に就職してから様々な物事が上手くいかなくなりました。
元々、記憶力はいい方なのですが、情報が多すぎて覚えられない。接客業だったのですが、上手く人とコミュニケーションが取れないなど壁にぶつかり始めました。
しばらくしてからスペクトラム指数の事を思い出し、思い切って精神科に検査に行って見ることにしました。
結果はASD(自閉スペクトラム症)。検査を受けるまでの自分の生きにくさや、生活スタイルのほとんどがこの障害によるものだと分かりました。
主治医からのすすめで障害者手帳を取得。障害等級は3級となりました。
現在は投薬とカウンセリングでどうにか生活しています。
■苦手なこと、嫌なこと
・人間関係
人付き合いが非常に苦手です。相手の気持ちはほぼ分かりません。人にこうされたらこういう気持ちになるとかを現在勉強しています。
しかし、友人がいない訳ではありません。少ないですが、長く付き合える友人が何人かいます。
・情報過多
一度に多くの情報を処理しようとするとパンクします。
仕事などは、今日やることをひとつずつ付箋に書いて壁に貼っておき、終わったら剥がすようにしています。
また、字は汚いですがメモを取るようにしています。情報を文字化することが難しければ写真を撮るとか、打ち合わせの時は録音したりしています。
・記憶のフラッシュバック
何でもかんでも覚えているので、何かキッカケがあると昔あった嫌な事などを思い出します。
非常に辛いです。
・漢字
漢字を書くのが苦手です。
自分の名前と小学校低学年くらいで習う漢字は書けますが、それ以外は見ながらでないと書けません。
また、「存在」と書くと「在存」になったり「確認」と書くと「認確」になったり、漢字の”へん”と”つくり”が逆になったりします。
・大きな音
急に鳴る大きな音は苦手です。頭が真っ白になります。
他にモスキート音や人混みもうるさく感じます。
・急な予定変更
1日の始まりは何かと予定を立ててから行動するので、急に予定を変更する事になると体がついていけません。その1日が最悪な1日になります。
・食感が違うものが入った食べ物
鶏肉のナッツ炒めとか冷やし中華の麺と具とか、食感が違うものを一緒に口に入れると変な感じがします。
なので、できるだけ別々に食べるようにしています。
・キーボードでのタイプ
見ながらでないと打てません。ので非常に遅く、議事録などは大変です。
・疲れやすい
ただ生活しているだけで色々な情報が入ってくるので疲れます。
なのでこまめに休憩を取ったり、休み休み生きてます。
■好きなこと、得意なこと
・肌触りのいい毛布
毛布は大好きです。安心します。
・ダンボちゃん(ぬいぐるみ)
noteのアイコンになっているぬいぐるみ。
昔からの相棒です。
持っていると安心するので、どこに行くにも一緒に持って歩いています。
・記憶力
下らないことも何かと覚えてしまいます。
予定なども手帳などを使わずに記憶していますが、最近は備忘録として振り返るためにスケジュール手帳を使っています。
スターウォーズやジブリのセリフは大体覚えており、いつでも脳内再生できます。
・プラモデル
スターウォーズモデルや飛行機、ガンダムなど色々作ります。たまに趣味で建築模型を作ったりもします。
小さい頃から手先は器用で、細かい所をこだわって作っています。
プラモデルの展示会にも出展したりしています。↓
![](https://assets.st-note.com/img/1718446890211-umxCmvNRNI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718446953521-9kjLZqfbBX.jpg?width=1200)
・映画
映画はどんなジャンルの映画も好きです。
特にスターウォーズやジブリ、新海誠の作品、トム・クルーズが出演している作品をよく見ます。
一番好きな映画は「言の葉の庭」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718447023162-qaAVhXIph8.jpg)
・スターバックス
スターバックスで本を読んだり勉強したり、仕事で外出があれば外出先のスターバックスで仕事をします。
どこでも同じサービスを提供してくれるので安心します。
・読書
漢字を書く、聞いた事をすぐに書くのは苦手ですが、読むのは好きです。なので神保町や御茶ノ水によく出没します。
最近、始めて推理小説を読み始めました。
・Apple製品
自分にはコマンド入力が合っていたみたいなのでMacbookを愛用しています。
アプリも直感的で使いやすいです。
・好きな事への情熱
熱中すると、それだけに没頭します。時間も忘れたり、ご飯も食べるのを忘れたりして、知らず知らずに体が疲れたりしています。
休み休み生活していますが、それだけ好きなことへの情熱は計り知れません。
・note内を散策
noteは自分にとって憩いの場所です。夜に一人でしっぽりと色々な記事を読むのにハマっています。
■今後やってみたいこと
・同じ境遇の人への支援
自分と同じような境遇の人が、もっと生きやすい世の中になってほしいと思います。
そのためにも発達障害の理解だけではなく、適切なサポートが必要と考えています。
■終わりに
長々と書きましたが、美しすぎたマッシュルームはこんな人間です。
死ぬまでASDと付き合っていかなければいけないですが、できるだけ楽しんで生活できたらいいなと思っています。
これからも楽しい記事やどうでもいい事を記事にしていきますので、引き続きよろしくお願いいたします!