見出し画像

周りの声より自分を大切にする育児のヒント

情報も選択肢も溢れる今、特にママたちは育児や生き方に関する様々な
アドバイスや意見に、不安や迷いを感じやすくなっていると感じています。

「こうすべき」「あれが正解」といった声が溢れ、
自分自身の感覚を後回しにしてしまうことも少なくないと思うのです。

実際、私自身もそうでした。

情報や周りにばかり意識が向きがちで、
自分に意識を向けてあげられることが少なかった。

それ故に、不安やイライラが募り、
悪循環に陥っていたことも本当に多かったんです。

でも、そんな時代だからこそ、
立ち止まって自分自身に問いかけることが大切だと気づくことができました。


自分に問いかける時間を持つ

「本当はどんな人生を歩みたい?」

「どんな育児をしていたい?」

これらの質問に対する答えは、他人やインターネットではなく、
自分の内側に既にあるものなんです。

その答えに辿り着くには、周りの声をいったん脇に置いて、
自分自身と向き合う時間が必要になります。

大切なのは、他人の正解を探すのではなく、
自分の心が「これだ」と感じるものを見つけること。


自分を大切にすることで広がるしあわせ

本質に気づき、自分自身の声を尊重することで、
自然と子どもや家族にもポジティブな影響が広がっていくことは
私自身が経験したことでもあります。

ママが自分の価値観を大切にしながら育児をしている姿は、子どもにとっても大きな学びに繋がるのです。
「周りの評価ではなく、自分らしく生きる」ことを体現する親の姿を見ることで、子どももまた、他人と比べるのではなく、自分自身を大切にすることを学んでいきます。

また、自分に正直でいることが、家族全体に安心感とあたたかさをもたらしていきます。ママが笑顔で、心から楽しんでいる姿は、家族みんなのしあわせにもつながっていくのです。

だからこそ、罪悪感は不要。

もちろんバランスを取ることは大切ですが、
やると決めたからには、自分の声を大切に、楽しみながらやり抜く。

その決断と選択こそ、
しあわせの道につながっていくと思っています。


選択肢に迷うときこそ、大切なものに目を向ける

他人の意見に振り回されそうなときは
一度「自分にとって本当に大切なことは何か」を見つめ直してみることが
大切です。

たとえ情報が多くても、立ち返るべき場所があることで、
不安は少しずつ和らいでいくもの。

「自分の価値観を軸にした子育て」こそが、
周囲との比較やプレッシャーから解放され、
より豊かで安心感のある毎日を作る第一歩となっていきます。


自分の軸を信じる選択を

情報の波に押し流されず、自分自身の声を丁寧に掬い上げていく。

そんな姿勢が、
家族や周囲のしあわせ、そして未来を育んでいく力になります。

あなたらしい選択こそが、
子どもにとっても最良の環境を生み出していくのです!!

毎日の中で少しずつ、
「本当に大切なこと」に向き合う時間をぜひ大切にしてみてくださいね♪

いいなと思ったら応援しよう!