マガジンのカバー画像

「雨の日の美術館」/「雨の日の拾い者」

30
雨降る日曜日、俺は上野の森美術館の展覧会を見に出かけた。 俺は展覧会の目玉の作品の前で独り言で絵の評論をつぶやいていた。それを耳にした女性がいた。彼女に「私にいろいろと教えてい…
運営しているクリエイター

#日記

雨の日の美術館、第3、4話(Novel Days版)

雨の日の美術館(Novel Days版)雨の日の美術館、第3話(Novel Days版)2017年11月12日(日)、北千住の分銅屋  俺が美香さんを連れて行った居酒屋は、北千住の古い市街にある間口が三間ほどの小さな店だ。葦簀の簾が窓を隠し、食事処の提灯が下がり、居酒屋「分銅屋」の紺の暖簾がかかっている。俺は暖簾をくぐって木の引き戸を開けた。 「いらっしゃいませ」という女将さんの声が聞こえた。薄水色のセーターにエプロンをした、三十代前半の女性がカウンターの向こうの板場に立

雨の日の拾い者、第3、4話(Novel Days版)

雨の日の拾い者(Novel Days版)雨の日の拾い者、第3話(Novel Days版)2017年11月18日(土)、ミノルの部屋 Ⅲ  早紀江がスマホを操作して「ほら、私のプロフがあるからそれを送る。ミノルのLINEのID教えて」とぼくのスマホを差し出した。 「あ~、ぼくはLINEをしてはいけない職業なんだよ」 「え?なにそれ?」 「機密保持、機密漏洩防止でLINEの使用は禁止されている。ぼくは国家公務員だ」 「ええ?まさか警察とか?」 「警察官がいくら18歳とはいえ、

雨の日の拾い者、第2話(Novel Days版)

雨の日の拾い者、第2話(Novel Days版)第1話  ●2017年11月17日(金)、夜の公園にて  ●2017年11月18日(土)、ミノルの部屋 Ⅰ 第2話  ●2017年11月18日(土)、ミノルの部屋 Ⅱ 第3話  ●2017年11月18日(土)、ミノルの部屋 Ⅲ 第4話  ●2017年11月18日(土)、ミノルの部屋 Ⅳ 第5話  ●2017年11月18日(土)、神社  ●2017年11月18日(土)、早紀江の部屋 Ⅰ 第6話  ●2017年

雨の日の美術館、第2話(Novel Days版)

雨の日の美術館、第2話(Novel Days版)第1話  ●2017年11月12日(日)、上野の森美術館「怖い絵」展  ●2017年11月12日(日)、国立科学博物館 第2話  ●2017年11月12日(日)、上野アメ横  ●2017年11月12日(日)、タクシーの中にて 第3話  ●2017年11月12日(日)、北千住の分銅屋 第4話  ●2017年11月12日(日)、身上明細書 第5話  ●2017年11月12日(日)、美香の部屋 第6話  ●201

雨の日の拾い者、第1話(Novel Days版)

雨の日の拾い者、第1話(Novel Days版)第1話  ●2017年11月17日(金)、夜の公園にて  ●2017年11月18日(土)、ミノルの部屋 Ⅰ 第2話  ●2017年11月18日(土)、ミノルの部屋 Ⅱ 第3話  ●2017年11月18日(土)、ミノルの部屋 Ⅲ 第4話  ●2017年11月18日(土)、ミノルの部屋 Ⅳ 第5話  ●2017年11月18日(土)、神社  ●2017年11月18日(土)、早紀江の部屋 Ⅰ 第6話  ●2017年

雨の日の美術館、第1話(Novel Days版)

雨の日の美術館、第1話(Novel Days版) 第1話  ●2017年11月12日(日)、上野の森美術館「怖い絵」展  ●2017年11月12日(日)、国立科学博物館 第2話  ●2017年11月12日(日)、上野アメ横  ●2017年11月12日(日)、タクシーの中にて 第3話  ●2017年11月12日(日)、北千住の分銅屋 第4話  ●2017年11月12日(日)、身上明細書 第5話  ●2017年11月12日(日)、美香の部屋 第6話  ●20

こくら物語1

こくら物語1第1章 TSUNAMI / Southern All Stars Unplugged cover by Ai Ninomiya  なぜか、私は初めて来た小倉のバーで酒を飲んでいた。まだ、午後六時半である。小倉の繁華街の雑居ビルの二階。扉を開けると薄暗い店内。    北九州の工業団地の工場担当者との打合せがあったのだ。海外展開で東南アジアに進出するのに、工場の建設の話を聞きたいというので、わざわざスリランカから出てきたのだ。  スリランカのバンダラナイケ国際空

フランク・ロイド の フィクションシリーズ 全シリーズ、目次 + フランク・ロイド の 音楽

複数のシリーズでの投稿数が増えてきましたので、目次代わりに作成しました。pixivメインページ(小説) メインなんですが、投稿順に並んでいて、関連がわかりません。 シリーズ「よこはま物語」 小森雅子と宮部明彦が出てきますが、雅子は脇役。別の物語になってます。 登場人物 宮部明彦    :理系大学物理学科の1年生、横浜出身 仲里美姫    :明彦の高校同期の妹、横浜の女子校の3年生 高橋良子    :美姫の高校の同級生 生田さん    :明彦のアパートの大家、布団屋さ

雨の日の拾い者 (総集編1)

やっぱり、自分の登場人物の中で、早紀江はかなり好きです。 雨の日の拾い者 (総集編1)「こんな夜遅く薄暗がりの公園にいる方も悪いよ。早く帰りなさい。怖かったら駅まで送ってあげるから」とぼくが言うと「あ!今何時ですか?」と言う。ベースを担いているからスマホとか腕時計が見えにくいのだろう。ぼくは腕時計を見て「11時55分だけど」と言った。 「アチャア、終電を逃した!どうしよう?」と泣きそうな顔で言う。ぼくにそれを言われてもなあ。「タクシーか徒歩で帰れないの?」と聞くと「アパー

シリーズ物を書いていて、時間軸が・・・

シリーズ物を書いていて、時間軸が・・・ 前回、「『雨の日の美術館』フィクションを書いていて」を書きましたが、私はストーリーの時間軸に関して偏執狂的なものを持ってます。ストーリーよりも時間軸が大事なほど。  だいたい、シリーズ物のフィクションを読んでいて、この話の後、唐突になんで次の話がこんな風に出てくるんだ?何時間後、何日後なんだ?登場人物がこんなに早く気が変わるものなのか?と思ってしまう。  前回も「始めてしまったものは仕方ないので、noteからの移設・整理も含めて書い

「雨の日の美術館」フィクションを書いていて

「雨の日の美術館」フィクションを書いていて これは、私の私見での話で、一般論ではないのですが、常々思っていることは、短編4千字を十編集めて4万字にまとめたとしても、それは長編の4万字にはならないだろうな、と。私が不器用だから、短編のプロットと時間軸、伏線をうまく設定できないからでしょう。私の文章も冗長で、説明くさいから。だから、読まれないのでしょう。仕方がない。  ただ、闇雲に書いているってわけじゃなく、時間軸の一貫性を一応は考えています。それで、書き進む内に、前に書いたこ

「雨の日の美術館」/「雨の日の拾い者」目次、登場人物

「雨の日の美術館」あらすじ「雨の日の美術館」目次雨の日の美術館 第1話 ●2017年11月12日(日)、上野の森美術館「怖い絵」展 ●2017年11月12日(日)、国立科学博物館 第2話 ●2017年11月12日(日)、上野アメ横 ●2017年11月12日(日)、タクシーの中にて 第3話 ●2017年11月12日(日)、北千住の分銅屋 雨の日の美術館(総集編1) 第4話 ●2017年11月12日(日)、身上明細書 第5話 ●2017年11月12日(日)、美香の部屋 第6