見出し画像

やらない理由は?

こんにちは、うどんです。

私はサラリーマンとして総務や労務の仕事を行っているのですが、
この仕事は法律を知っていないといけないです。常に最先端の知識が必要になります。
労働に関する法律は常にアップデートされ、勉強の日々です。

それで、社会保険労務士という労働基準法や雇用保険法などなどを勉強する国家資格があるんですよね。

この資格の勉強は絶対にしたほうがいい、とは分かっていました。
ちなみに資格取得したら資格手当てとして毎月10,000円給料アップもします。

じゃあなぜやりたくなかったかといったら、いろーーーーんな言い訳が出ていたんですよ。

でも、気づいたのは、どの言い訳も同じだなと。
私の言い訳は結局一つの理由になります。それは、この資格の難易度。
この資格の取得に平均1年以上かかるとのことです。

めんどくさい、時間ない、他にもやりたいことがある、と言ってました。

確かに資格取得まで、と考えるととても大変な道のりでしょう。

でも、ここで立ち返りました。
私は何のためにこの資格の勉強を始めるのか。

この考えは、昨日
のノートに書かれた、目的思考に基づいています

私の場合の理由は、仕事で役に立つためです。

資格自体は、ただの肩書き。手当ても含めて、サブの目的です。
なら、とりあえず勉強してしまえばいい。始めるのにそんな理由いらないんじゃないか。

この考え方っていろんなことに当てはめれます。
おかげで最近の私は、とりあえずやるという考え方にシフトできていたのですが、今回はちょっと昔の自分に戻っていましたね。

でもこれって実は人間として当たり前の行動で。人はどうしても楽な方に行きがちです。

ふと立ち止まって、辺りを見渡し、意識の底から考え直す。これができたら、動くか動かないかの答えは明白だと思います。

ということで、会社で斡旋している社会保険労務士の通信教育をポチりました。
やらない理由を考えていても楽しくありません。さっさと動きましょう。

(うどん)

いいなと思ったら応援しよう!