見出し画像

2025年の節分はいつ?豆まきや恵方巻はどんな意味があるのでしょうか?

2月最初の行事といえば、節分です。毎年当たり前のように行われている節分ですが、どんな意味があるのかをきちんと答えられる方は少ないのではないでしょうか?今回は節分について簡単に解説していきます。


節分とは〇月〇日?

節分を『2月3日』と思っている人は多いのではないでしょうか?実は節分は毎年2月3日ではありません。

1年のうち季節の変わり目、『立春』『立夏』『立秋』『立冬』の4つのうち、『立春』の前日が一般的には節分と言われています。実は4つの季節の変わり目の前日はすべて節分と言います。昔は立春を新たな一年の始まりと考え重要視していたこともあり、今回は立春の前日を節分として解説していきます。

ここまでこれば、節分はいつ?についてはもう解決ですね!
2025年は立春が2月3日なので、その前日にあたる2月2日が節分となります。

節分と立春

節分を知るためにはまずは立春を知る必要があります。立春とは暦の上での春の始まりを指し、年によって日付が異なります。春といえば入学式など新たな生活のスタートが連想されます。言い換えるなら、立春が春のはじまり、その前日の節分が冬のおわりを意味することになります。

節分とは、立春の前日に悪いものを追い払い、新たな年に幸運を呼び込むように日本古来から行われてきた行事になります。

豆まき

節分では豆まきを行います。「鬼は外、福は内」は知らない人がいないほど有名な豆まきの掛け声です。鬼(邪気)を外へ振り払い、福を家の中へ呼び込む意味で豆まきは行われます。

豆は福豆といい、炒った豆を使用します。『豆を炒る』が「魔物の目をめがけて豆を投げれば、魔を滅ぼす」「魔を射る」「魔を滅する」など語呂合わせに由来しています。
また生の豆をそのまま使用すると新しく芽が出てきてしまい、「邪気が生まれる」ことを連想するため、そういった意味でも炒った豆を使用します。

豆まきが終わった後は自分の年齢の数より1個多い数の豆を食べると縁起が良いとされています。

恵方巻き

節分の食べ物といえば、恵方巻きが最も有名です。節分の日に「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる方角(恵方)を向いて願い事をしながら無言で太巻き寿司(恵方巻き)を食べると願い事がかなうと言われています。

恵方巻きを切らずに無言で一気に食べきるのは「縁を切らない」「福を逃がさない」といった意味が含まれています。
恵方は毎年変わり、2025年の恵方は『西南西』です。

まとめ

節分は悪いものを追い払って新たな年に幸運を呼び込むといった行事です。健やかに新たな年が過ごせるよう、豆まきや恵方巻を楽しみながら節分を過ごしましょう。



いいなと思ったら応援しよう!