見出し画像

【ゲーム攻略】My Crypto Heroes:クラフト完全攻略ガイド

ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」の目玉コンテンツの1つ、「クラフト」モードの仕組みを解説します。

前回のnote


オリジナルエクステンションを作ろう

アバカスで手に入るのは「レプリカエクステンション」

レベル上げで周回した「アバカス」「ローマンアバカス」で入手できるエクステンションは「レプリカエクステンション」という、いわばお試しアイテムのようなものです。

お試しアイテムであるがゆえに、以下のような制約があります

  • パラメータ設定が(オリジナルと比べて)低め

  • スキルが(オリジナルと比べて)弱い

  • レベルの概念がない(オリジナルはある)

  • 装備してから7日間で利用できなくなる

PvPや高難度クエスト攻略にレプリカでは限界があります。より強力な装備となる「オリジナルエクステンション」の作り方を紹介します。

クラフトで作れるのは「オリジナルエクステンション」

オリジナルエクステンションはレプリカエクステンションと比較して以下のような特徴があります

  • パラメータが(レプリカと比べて)強い

  • スキルが(レプリカと比べて)強い

  • レアリティが明確に分かれている

  • レベルの概念があり、レベルアップでパラメータが大幅に強化される

  • 利用制限がない

  • NFTであり、プレイヤー間で売買ができる

  • クラフトで作成できる

特に、レベル上げの概念によりパラメータ値がレプリカと比較して段違いに強くなる点は大きいです。以下は、レプリカとオリジナルの比較です。


アバカスで手に入る「ブレード.RepF」のパラメータ値
クラフトで作れる「ノービスブレード」Lv.60のパラメータ値

上記の通り、オリジナルの中でも最もレアリティの低いCommon帯と比べてもパラメータが約4倍も異なります。

参考までに、最もレアリティの高いLegendaryのブレードを見てみましょう

最もレアリティの高いLegendaryのブレードシリーズ「MCHブレード」Lv.100のパラメータ

パラメータ値が100を超えているだけでなく、スキルも以下の通り強化されています。

スラッシュ
1. 先頭の敵のHPに自分のPHYの60%ダメージ

レプリカエクステンション 「ブレード .RepF」のスキル

英雄の一撃
1. 先頭の敵のHPに自分のPHYの70%~80%ダメージ
2. 自分のPHYに自分のPHYの10%アップ

オリジナルのLegendaryエクステンション「MCHブレード」のスキル

ダメージ量が上がっているだけでなく、追加でパラメータ強化(バフ)効果もついています。
このように、オリジナルエクステンションを入手することでパラメータ値やスキルを大幅に強化することができます。

次にこれらのオリジナルエクステンションを入手するために必要なクラフトの仕組みを解説します。

クラフトとは

クラフトは先述の「オリジナルエクステンション」を制作することができるマイクリの目玉コンテンツです。マイクリのゲーム内の経済圏の中核をなすコンテンツの内の1つでもあります。

エクステンションをクラフトするためには、ゲーム内で素材を集める必要があります。エクステンションごとに必要な素材は決まっており、クラフトページにあるレシピから必要素材を確認できます。

レシピ画面の画面遷移方法

オリジナルエクステンションはそれぞれ発行上限が決まっており、ゲーム全体で発行された数が上限に到達すると、それ以上クラフトすることができなくなります。

発行上限が最大に到達したエクステンション

また、必要な素材の種類はエクステンションごとに固定ですが、素材の必要量は需要と供給のバランスにより変化します。

具体的には必要な素材量は時間経過とともに徐々に減少しますが、誰かがそのエクステンションをクラフトすると必要な素材量が増える仕組みです。

このため、PVP 環境で人気のエクステンションは必要な素材量が高騰し、逆にあまり人気のないエクステは他よりも少ない素材量でクラフトすることが可能です。

人気の「椅子」シリーズ(左)と
しばらくクラフトされていない「アックス」シリーズ(右)の必要素材比較
かたや鉱石240万必要なのに対して、アックスは5万のみ

素材をコツコツ集めて、強力なエクステンションを作りましょう。
次にクラフトに必要な素材の種類と入手方法について解説します。

素材の種類と集め方

クラフトに必要な素材は大きく4つに大別されます。

  1. 「鉱石」:鉱石はクエストを周回すると報酬として手に入ります。
    クエストにより手に入る鉱石が変わります。

  2. 「魔石」:魔石は魔石マイニングというモードでCpというゲーム内ポイントを消費することで入手できます。

  3. 「エンブレム」:エンブレムは対人モードのデュエルカップで一定の成績を納めることで報酬として獲得ができます

  4. 「ゴールドダスト」:ゴールドダストは同じく対人モードのコロシアムで一定の成績を納めることで報酬として獲得ができます

このように素材に応じてゲーム内での入手方法が異なります。
対人戦に強いプレイヤーはエンブレムやゴールドダストを多く集めることができ、コツコツとクエストの周回をできるプレイヤーは鉱石を多く集めることができます。

素材が揃っていなくてもLabで購入可能

また、全ての素材を自力で集める必要はありません。
ゲーム内には「Lab(ラボ)」と呼ばれる素材の交換所があります。

Labの画面遷移方法

ラボでは手持ちの素材を売却して他の素材を購入することができます。この機能により、どれか1つの遊び方に特化したプレイヤーでも素材を揃えることができます。

プレイスタイルに応じて手に入る素材が異なるため、ユーザー同士の取引機会が生まれ、経済圏が回るようになるのです。

Labの役割は「遊び方に多様性を持たせること」

続いて素材1つ1つの具体的な入手方法について解説をしていきます

素材1:鉱石(素材とも呼ばれる)

鉱石は前回のnoteで紹介したクエストの周回で報酬として手に入ります。

ノードのクリア報酬で手に入る鉱石の例

周回するノードによって手に入る鉱石の種類が変わります。また、ノードごとの設定難易度に応じて手に入る鉱石の量が変わり、高難易度であればあるほど大量の素材が手に入ります。

「アタナソフ」「アンティキティラ」「ホレリス」の共通クエストを周回すると「銅」「亜鉛」「鉄」などの素材が手に入ります。

アタナソフ:鉄とクロムが手に入るノード
アンティキティラ:銅とチタンが手に入るノード
ホレリス:亜鉛とタングステンが手に入るノード

共通ノードでは、レベル60以上でレア鉱石のチタン、タングステン、クロムが低確率で手に入ります。そのため、可能な限りレベル60以上での周回が望ましいです。

Lv.60以上のノード周回で低確率で手に入るレア鉱石「タングステン」

ランドノードはマイクリの各種ランドコミュニティに所属するプレイヤーのみが挑戦できるノードです。
(※例外的にランドセクタというランドが発行する土地NFTを所有している場合は所属せずとも挑戦できます)

ランドノードは全部で9種類、それぞれランドのイメージカラーに合わせた鉱石を採掘できます。

ランドノード別に入手できる素材と周回できる条件

ランドノードでは素材の種類はどの難易度でも固定です。
そのため、無理にレベル60以上で周回せずとも大丈夫です。

難易度が高ければ高いほど「1スタミナあたりの素材獲得量」の効率は上がりますが、Lv.40~60が周回できれば効率的には問題ないかと思います。以下は、1スタミナあたりの素材獲得量を実際にレベル別に周回して計測したグラフです。

1スタミナあたりの素材の獲得量を算出したグラフ

箱の色によって報酬量は変化

ノードで敵を倒すと必ず宝箱が手に入ります。
宝箱の色は「銅箱」「銀箱」「金箱」の3種類です。
素材の獲得量は色別に以下のとおりです。

  • 銅箱:基準値

  • 銀箱:基準値×2倍

  • 金箱:基準値×100倍

金色の箱は報酬量が通常の100倍で、極稀に手に入ります。

素材獲得量100倍!紙吹雪も舞って嬉しさもひとしお

金箱はレアエネミーからのみ出現

ノードに出現するエネミーの中には稀に白銀色のレアエネミーが混ざることがあります(ROUND3で出現)

ROUND 3でたまに右端に白銀のレアエネミーが出現する

金箱はレアエネミーからしかドロップしないため、レアエネミーが出現したら金箱チャンスです。

レアエネミーが出現すると必ず金箱を落とすわけではなく

  • レアエネミーから稀にドロップする

  • 他のエネミーからはドロップしない

が正しいです

素材2:魔石

魔石は他の素材と比べ、少し特殊な素材で魔石マイニングというガチャで手に入る素材です。

魔石マイニングの開き方

魔石マイニングのガチャで必要なのはCp と呼ばれるマイクリゲーム内でのみ使えるポイントです。

魔石マイニング画面。ガチャを回すには「Cp(クリプトニウム)」というポイントが必要

Cpはデイリーボーナスで少額手に入るほか、別途解説するMCHCというマイクリの独自トークン(暗号資産)を保有することによって、毎月保有量に応じた Cp が付与されます。

他にもCP を獲得する方法はありますが、いずれにせよ、初心者向けのコンテンツとはあまり言えず、かつガチャなのでCP を集めたとしても魔石が確実に手に入るとは限りません

そのためこと魔石に関しては自力でマイニングで入手するのではなく、Lab(
ラボ)で購入して手に入れるのが無難だと思います。

魔石はすべてのエクステンションのクラフトで求められ、エクステンションのレアリティに対応して、魔石にもレベル1からレベル5までのランクがあります。

魔石のレベルと対応するエクステンションのレアリティ

レベル1の魔石であれば1GUMもしないので、毎月のプライム特典で手に入る。1GUMで十分に購入ができます。

最もランクが低いLv.1の魔石の購入画面。0.058 GUMで購入が可能

魔石の色は基本的にエクステンションのスキルの傾向に合わせて割り当てられています。

  • 赤い魔石はPHYの攻撃型のエクステンション

  • 青い魔石はINTの攻撃型のエクステンション

  • 緑の魔石は回復系のエクステンション

  • 黄色の魔石は状態異常や特殊ダメージのエクステンション

エクステの傾向と魔石の色はリンクしている(一部例外あり)

他にもコラボ企画やキャンペーンによって特殊な魔石が配られることもあります。

素材3:エンブレム

エンブレムは、Uncommon以上のレアリティのエクステンションをクラフトする際に必要になる素材です。
Commonのエクステンションをクラフトする際には必要ないので、序盤は機にしなくても大丈夫です。

エクステンション「ランタン」のCommon / Uncommonの必要素材を比較

エンブレムは対人モード「デュエルカップ」に出場し順位に応じて報酬として配布されます。

デュエルカップの画面

デュエルカップの参加方法や上位の狙い方、報酬の受取方法に関しては別のノートで解説をします。

素材4:ゴールドダスト

ゴールドダストは「コロシアム」という対人戦のコンテンツで報酬として手に入ります。エンブレムと同様にコモンのエクステンションでは不要ですが、Uncommon以上のエクステンションをクラフトする際には一定数必要になります

デュエルカップは毎週のように開催されており、開催の都度報酬が配布されますが、コロシアムはプレイの周期が長く、約1ヶ月にわたって開催され通算成績でまとめて配布されます。

そのため、すぐに手に入れるためにはLabで購入する必要があります

とはいえ、先述の通りCommonのエクステンションクラフトではゴールドダストは不要なので、序盤は特に気にする必要はありません。

ここまでの情報をまとめると以下のとおりです。

  • 鉱石は「クエスト(ノード)周回」で入手する

    • レアな鉱石は高難易度のクエストで稀に手に入る

    • 鉄・亜鉛・銅以外の鉱石はランド別のクエストで周回して入手する

  • 魔石は「魔石マイニング」というガチャ機能で入手する

    • ガチャを引くのに必要なCpは初心者では入手難易度が高いため、基本的にはラボで購入して入手する

    • 低レアリティの魔石であれば、1 GUMで入手可能

  • エンブレムとゴールドダストは対人コンテンツの報酬として入手する

    • Commonのエクステをクラフトする際には不要

素材の入手方法の解説はここまでとし。次は、いよいよクラフトの具体的な流れについて紹介します

クラフトの基本

クラフト画面に遷移したら、「レシピ選択」で作りたいエクステンションを選びましょう。

レシピの選択方法

初心者オススメのエクステンション

マイクリを始めたばかりであれば、まずは高難度クエストの周回で有用なエクステンションをクラフトするのがオススメです。

具体的なオススメエクステンションについてはマイクリプレイヤーの「Ayrton(えあとん)さん」がXで紹介されていましたのでそちらを引用します。

作成するエクステ候補は
・前衛 ハンマー・こけし
・中衛 ブーツ・パンダマシン
・後衛 ボウガン・ノービスペン

【ハンマー】
先頭PHYダメ+PHY増加アップ
ブレードに比べるとダメ値は下がりますが PHY増加アップがついているので グリーンリースで増加したPHYを さらに上げていけることになります

【こけし】
前衛用のPHY回復になります PHY値上がれば回復も多くなります

【ブーツ】
中衛はグリーンリース・バックパスから 外れるのでステータス値が上がりにくいです パンダマシンを活かすために AGI上げ目的で使用します

【パンダマシン】
全体回復を期待しての採用です 全体にPHY回復と低HPにAGI分の回復があります ブーツとハイ・フライヤーでAGIを上げ PHY値も上げつつ全体回復を行います

【ボウガン】
先頭INTダメ+INT増加アップ ハンマーと同じです バックパスで増加したINTをブーストします

【ノービスペン】
後衛用のINT回復になります INT値上がれば回復も多くなります

前衛と後衛をグリーンリース・バックパスでそれぞれステ値を上げてダメ量・回復量を増やしていく
中衛はAGI上げて全体回復を行う
といった戦略になります

回復量が少ないようでしたらボウガンを回復エクステに置き換えた方がいいでしょう
孫尚香もダビデも攻撃スキル持ちなので手数が足りるかもしれません
※福沢諭吉はHPが激少なのでHPを少し盛ってあげないと前衛に回復が回らない可能性はあります

Ayrton77さんのXポストから引用

上記で紹介されているエクステンションはどれも1 GUM以下で作成ができるのでプライム加入で1 GUM手に入れることで揃えることが可能です。

アックスのレシピ画面。0.067 GUMで素材を買い揃えて即時クラフト開始できる

作成までの流れ

作成画面までの手順は以下の通り、クラフトレシピ画面で作りたいエクステンションの「詳細」画面を開きます。

オススメエクステは「Common」「Legacy」でフィルタすると見つけやすい

素材が不足している場合はGUMで購入します。

素材をGUMで購入する画面。画面表示上は1 GUMだが、取引は小数点以下で処理可能

素材を購入したら、レシピ画面で「OK」ボタンが有効化されるのでクリックします。

素材を購入して必要量を獲得するとレシピを選択できるようになる

クラフト画面で「アックス」が設定されました。
次に、クラフトに参加するヒーローを選択します。

ヒーローの設定手順

クラフトにヒーローを設定することで、エクステンションをクラフトする度にヒーローの「クラフトLv.」が上がります。

クラフトLv.は、バトルには関係ない裏パラメータです。クラフトLv.が上がると、次回以降のクラフトでより早くクラフトができるようになります。

ヒーローを設定したら、「クラフトを開始する」ボタンが押せるようになるのでクリックしてクラフト開始です。

クラフト自体はGUMを支払うことで他プレイヤーに「委託」することも可能です。今回は委託はせずに自分でクラフトするのでそのまま「OK」をクリックします。

クラフト開始時の確認画面

クラフト画面に遷移しました。

マイクリのクラフト画面

クラフト画面はクラフト独自の要素が盛り沢山なので、順を追って解説していきます。

クラフト画面の解説

クラフトは「進捗」ポイントを必要量貯めることで完了します。
「進捗」は画面右中央にゲージで表示されています。

必要な進捗ポイントはエクステンションのレアリティによって決まっています。

  • Common:10,000,000(10 M)

  • Uncommon:1,000,000,000(1,000 M)

  • Rare:100,000,000,000(100 G)

  • Epic:100,000,000,000,000(100 T)

  • Legendary:10,000,000,000,000,000,000(1,000 P)

Commonの場合は10M(1千万)進捗ポイントを貯めた時点でクラフト完了です。

進捗ポイントを貯めるには「リソース」という3つの要素を駆使します。

要素①:リソース

進捗は、「魔法、搬送、具現」の3種のリソースを生産することで自動的に貯まります。

「生産」タブで魔法を「生産(増やす)」ことで、生産した分だけ進捗が5分毎に貯まります

3つのリソースにはそれぞれ以下のような役割があります

  • 🧙魔法」を生産することで、5分ごとに「進捗」を自動で生産します

  • ⚙️搬送」を生産することで、5分ごとに「🧙魔法」を自動で生産しますが増やし続けます

  • 具現」を生産することで、5分ごとに「⚙️搬送」を自動で生産します

短期的に見ると「魔法」をあげる方が直接「進捗」ポイントにつながるので早いです。

一方、長期的に見ると「具現」を上げるほど「搬送」が、「搬送」が上がるほど「魔法」が増えていくので要求される進捗ポイントが多い高レアリティ帯では「具現」や「搬送」を生産するのが望ましいです。

今回は「Common」のクラフトで、要求されている進捗ポイントは低めなので「魔法」だけ生産すればOKです。

リソースの生産

生産には「クラフト経験値ポイント(Exp)」を消費します。
Expは1秒に100ずつ貯まるのである程度貯まったら「✕100」や「✕1000」を選んで魔法を一気に生産しましょう

画面右上の「✕1」をクリックすることで10~1,000個をまとめて生産可能

魔法を生産すると、進捗ゲージに「完成予定」の日数が表示されました。

完成予定期間と生産済の魔法が表示された

今回は「1,000 魔法」を生産したので、5分毎に「1,000 進捗ポイント」が自動的に生産されます。

目標の「1,000万 進捗ポイント」に到達するには「50,000分」かかるので
50,000分≒833時間≒34日と17時間と残り期間に反映されたのです。

魔法を「生産」すればするほど残り時間は短くなります。
「2,000」なら17日、「1万」なら3日半ほどで完成します。
こまめにアクセスして、貯まったExpを使って「魔法」を生産してあげましょう。

「リソースの生産」の他にも完成を早める要素として「速度レベル」と「ツール」があります。まずは「速度レベル」から説明します。

要素②:速度レベル

リソースの自動生産サイクルは5分(300秒)が初期値です。
「速度レベル」をあげることでこのサイクルを秒単位で早めることができ、完成時期を前倒すことができます。

「速度レベル」タブは「生産」タブの左。間違えやすいので注意

「速度レベル」のレベル上げは慎重に

「速度上昇」タブでリソースごとの「速度レベル」をあげることで「進捗」を生み出すペースを5分から早められます。

しかし、速度レベルを上げるためにリソースを消費するので注意が必要です。いくら進捗のペースを早めても肝心のリソースが枯渇してしまうと逆に完成が遅くなることもあります。

魔法の速度レベルを1上げた時の変化。魔法の所要時間が減ったことで完成が4時間早まった

速度レベルでどの程度短縮されるかは以下の式で計算が可能です。
[残り時間] = ROUNDDOWN { 300 / 2^([速度レベル]/100) }
※小数点以下は「切り捨て」で表示

<例>

  • 速度レベル1:300/2^(100/100) = 300/1.0069… = 297.9277…
    ⇒切り捨てで【297秒】に短縮

  • 速度レベル100:300/2^(1/100) = 300/2 = 150
    ⇒ちょうど300の半分で【150秒】に短縮

  • 速度レベル665:300/2^(665/100) = 300/100.426… = 2.9872…
    ⇒切り捨てで【2秒】に短縮

  • 速度レベル723:300/2^(723/100) = 300/150.122… = 1.9983…
    ⇒切り捨てで【1秒】に短縮

最高ランクのLegendaryにもなると完成には短くても丸10日はかかるため、速度レベルがマックスの723に到達することもザラです。

Commonの場合は速度レベルを上げるメリットよりリソースが減るデメリットの方が基本的に大きいので、必要リソース量が少ないLv.10くらいまで上げてあとは生産に専念するのがよいかと思います。

続いて、クラフトの時間を大きく左右する要素「ツール」を紹介します。

要素③:ツール

ツールはクラフトに様々な効果をもたらすお助けアイテムです。
「ツール」タブで確認ができ、2時間に1個獲得できます。

ツールはログインして手動で受け取らないともらえません。
4個までストックされるので、クラフト期間を少しでも短縮するために
「8時間に一度」はログインしてツールを受け取りましょう

「ツール」の効果例は以下のとおりです。

  • リソースの「自動生産量」を増やす
    (例:進捗の自動生産量を+ 1,000,000増やす)

  • リソースの「自動生産速度」を増やす
    (例:進捗の自動生産ペースを5%減少する)

  • リソースの「生産コスト」を下げる
    (例:魔法の生産コストを5%下げる)

例えば、「魔法触媒」は「進捗ポイントの自動生産量を+1 M増やす」効果を持っています。Commonの必要進捗ポイントは10Mなので、魔法触媒1つあれば5分✕10回=50分でクラフトが完了します。非常に強力な効果です。

他にも、「自動生産量を2倍にする」など、強力な効果を持つツールがあります。その他ツールの種類は以下のSpreadsheetにまとめています。

「ツール」は強力だが運否天賦の世界

ツールの受取画面。どのツールが来るかは天のぞ知る

どのツールが引けるかはランダムです。例えばCommonのクラフトする際は「魔法」以外は基本的に増やさないので「搬送」や「具現」の効率を上げるツールは不要なので「魔法関連」、できれば「魔法触媒」が来ることを祈りましょう。

Commonクラフトする際に搬送や具現のツールが来ても使い道があまりない

また、一部のツールには獲得条件があります。
ツールは全部で21種類あり、4つのグレードに分かれています。
グレードごとに枠の色が異なり、低い順で「グレー」「イエロー」「オレンジ」「レッド」の4種類です。

グレーのツールは獲得に条件はなく最初から手に入ります。イエロー以下は以下の条件を満たすことで入手できるようになります
(ランダムで入手できるツールに追加される、が正しい表現)

  • イエロー:グレーを4つ以上獲得したら出現

  • オレンジ:イエローを2つ以上獲得したら出現

  • レッド:オレンジを2つ以上獲得したら出現

ツールの一覧と獲得条件

「ツール」はレベルを上げないと効果を発揮しない

ツールは獲得しただけでは効果を発揮しません。
レベルを上げることで初めて効果を発揮します。

獲得したばかりの状態では効果はなく、効果値は「0%」のまま

レベルを上げるには「Inv:開発ポイント」が必要です。
Invは「ミッション」タブで所定のミッションを達成することで手に入ります。

ミッションの例:「搬送」の速度レベルを1上げる

ミッションの種類も様々で

  • 「リソース」を◯以上保有する

  • 「リソース」を◯以上新たに生産する

  • 「速度レベル」を◯以上上げる

  • 「速度レベル」を◯以上にする

  • 「ツール」のレベルを◯上げる

  • 「ツール」を新たに◯個獲得する

  • 「クラフト経験値ポイント(Exp)」を新たに◯獲得する

など、クラフトに関わるものもあれば

  • 特定のヒーローを保有する

というミッションもあります。ミッションもSpreadsheetにまとめているので参照ください。

達成が難しいミッションの場合は「更新」ボタンで別のミッションに変えることができます。

「更新」ボタンは6時間ごとに有効化されます。時間経過で達成できる「▲▲をあらたに◯個獲得する」系のミッションの場合は6時間以内に終わるのであれば待つのも手です。

ミッションをクリアして開発ポイントを貯めるとツールのレベルを上げられます。

開発ポイントが「10」貯まったことでツールのレベル上げボタンが押せるように

ツールのレベルは各種Lv.9が最大で、レベルが上がるほど要求される開発ポイントも上がります。

最もグレードの低い「グレー」のツールの場合は
Lv.1:10 → Lv.2:40 → Lv.3:90 → Lv.4:160……
という具合に「レベルの2乗✕10」の開発ポイントが必要です。

レア度別のクラフトの進め方と当たりツール

Commonのクラフトのコツ

Commonはクラフト期間が短く、「魔法」を生産し続けるだけで1日かからず生産可能です。最初のツールで「魔法触媒」を引けたら大当たり

  • 完了目安:10時間(魔法触媒引いたら3時間弱)

  • 当たりツール:「魔法触媒」

  • 立ち回り:「魔法」の生産一択。完成が遅くならない程度に速度レベルも上げる

Uncommonのクラフトのコツ

UncommonはCommonより進捗目標が多く、「魔法」だけではなかなか進捗がたまりません。「搬送」を生産して「魔法」が自動的に増えるようにしましょう。制作期間が長い分、ツールを引く機会も多くなるのでツールの重要性も高まります。

  • 完了目安:40時間

  • 当たりツール:

    • グレー:「台車」>「ペンチ」>「魔法触媒」

    • イエロー:「スクロール」

    • オレンジ:「翡翠の像」

  • 立ち回り:最序盤は「具現」、10時間経過後は「搬送」、ラスト2時間は「魔法」に切り替え。速度レベルは「魔法」の速度レベル以外はいじらない

Rareクラフトのコツ

Rare以上はツールの当たり外れが制作期間に大きく影響します。「具現」の生産効率を上げるツールを序盤で引いて、中盤で「スクロール」や「ヤスリ」などの強力なツールを引けるかの勝負です。

  • 完了目安:80時間

  • 当たりツール:

    • グレー:「ペンチ」、「鍛冶職人の書」

    • イエロー:「スクロール」>「世界の理」>「グラインダー」

    • オレンジ:「ヤスリ」>「潤滑油」>「翡翠の像」

    • 立ち回り:「具現」一択。短縮が可能な限り魔法の速度レベルを上げる。後はツールでオレンジ枠の「翡翠の像」「潤滑油」「ヤスリ」をいかに引くかの勝負

Epicクラフトのコツ

EpicはRare同様に「具現」系のツール全般(電動ドリルを除く)が当たりです。他にも「魔法」や「搬送」の速度を短縮するツールも重要になります。

  • 完了目安:180時間

  • 当たりツール:

    • グレー:「ペンチ」、「鍛冶職人の書」、速度短縮系全般

    • イエロー:「アロマ」以外

    • オレンジ:「ヤスリ」>「潤滑油」>「翡翠の像」

    • レッド:「ヘパイストスハンマー」

    • 立ち回り:基本的にはRareと同じく「具現」を可能な限り生産しつつ良ツールを引くことを祈る。8時間ごとにログインしてこまめにツールをもらおう。長丁場になるので速度短縮形の重要性が高い。

Legendaryクラフトのコツ

Legendaryはいかに「具現」の生産効率を上げて、「魔法」の速度効率を最大化するかの勝負です。ツールを細かく受け取って「オレンジ」「レッド」の強力ツールを1つでも多く引けるように祈りましょう。

  • 完了目安:300時間

  • 当たりツール:

    • グレー:速度短縮系全般+「妖精の粉」+「鍛冶職人の書」

    • イエロー:「スクロール」+「グラインダー」

    • オレンジ:「ヤスリ」>「潤滑油」>「翡翠の像」

    • レッド:「ヘパイストスハンマー」

    • 立ち回り:平均で20日ほどかかるので、生産は「具現」に専念し、「魔法」の速度レベルを上げることが完成時期に大きく影響する。特に「魔法」はレベルを極限まで上げて「300秒→1秒」まで短縮するのが定石。時間短縮系のツールを以下に多く引けるかが重要になる

クラフトレベル

クラフトを完成させると、セットしたヒーローにクラフトレベルが上がります。

クラフトレベルが上がると、次回以降「クラフト経験値ポイント(Exp)」の生産値にボーナスが付きます。

デフォルトで経験値は「1秒に100ずつ」貯まりますが、それにヒーローの「クラフトレベル」に応じたボーナスが上乗せされるのです。

例えば、↑の画像ではヒーローの経験値ボーナス合計が「緑:ガルーダ」の場合「+216」と表示されています。

この場合、経験値は「1秒に100+216=316ずつ」貯まります。初期値の3倍以上なのでクラフト期間を大幅に短縮できます。

クラフトレベルは作成したエクステンションの「魔石の色」ごとに分かれており、回復系のエクステンションをクラフトすれば緑、PHY攻撃系のエクステンションをクラフトすれば赤のクラフトレベルが上がります。

また、クラフトレベルは、高レアリティのエクステンションをクラフトするほど上がりやすいです。沢山エクステンションをクラフトして、クラフトレベルを上げましょう。

「クラフトの受託」でGUMを稼ごう

クラフトでは、自分のエクステンションをクラフトするだけでなく他のプレイヤーのエクステンションのクラフトを代行することもできます。

クラフト完成の報酬としてGUMがもらえるので、素材が集まっていなくてつくるエクステンションが無いときには積極的にクラフトを代行してGUMを稼ぎましょう。

委託画面の確認方法

委託の注意点として、報酬のGUMがもらえるのは「一番早く完成させたプレイヤー」です。報酬が豪華なエクステンションはクラフトに参加するプレイヤーも多く競争率が高くなります。

報酬1 GUMのEpicクラフトは受注人数少なめ
報酬19 GUMのLegendaryクラフトは受注人数が10人以上

高レアリティのエクステンションをクラフトした方がクラフトレベルが上がりやすいので長期的には効率的です。とはいえ、時間がかかるのでGUMを稼ぐ効率を考えると「Common/Uncommon」のエクステンションをひたすらクラフトするのが良いかと思います。

  • 自分でクラフトをする

  • 誰かのクラフトを代行する

  • 誰かにクラフトを委託する

と様々な遊び方ができるのでバトルを楽しみつつクラフトも積極的にぷれいするのをおすすめします。

まとめ

  • クラフトでは「オリジナルエクステンション」を制作できる

  • クラフトには4種類の素材が必要で、ゲームプレイかGUMで購入して揃える

  • クラフトは「リソースの生産」「速度レベル」「ツール」を駆使し、時間をかけてつくる

  • 他プレイヤーのクラフトを代行することでGUMを稼ぐこともできる

次回は、対人戦「バトル」の遊び方やコツについて解説します。

本noteは #アドベントカレンダー 形式でお送りしています。他のnoteもぜひご覧になっていただければ幸いです。


【宣伝】ブロックチェーンゲームの解説書を販売中です

ブロックチェーンゲームの解説書を「 #技術書典 」で販売しています。
本noteを読んで興味を持ってくださった方はぜひご一読いただければ幸いです

マイクリプトヒーローズ解体新書 🐯虎の巻
ブロックチェーンゲームの基本知識やトレンドが分かる入門用の解説本です

マイクリプトヒーローズ解体新書 🐉龍の巻
マイクリ / MCH Verse / Oasysの仕組みが分かる解説本です

マイクリプトヒーローズ解体新書 ✒️文の巻
ブロックチェーンゲームのコミュニティ活動の特徴をまとめた本です

マイクリプトヒーローズ解体新書 ⚔️武の巻
ブロックチェーンゲームの始め方手順をまとめた本です


いいなと思ったら応援しよう!