
【日記】リポスト・ポスト祭り #JBUG 主催 #BacklogWorld #reInvent2023stby 2023/10/25(水)
Journeymanと呼ばれている。日々noteで【日記】を書いて、この日記が921本目になる。1日1本以上になるケースもあるがほぼ継続日数だ。
運営に関わっているカンファレンスのリポストをしたり、勉強会に参加して実況ポストしたり、お祭りだった模様を残す。
盛りだくさんな1日をふりかえる朝の挨拶
盛りだくさんな1日だった。少しはっしょって主要なモノを記事タイトル欄に並べてみた。多いと思った。本業?というか主たる給与所得先も入れれば外向き分で6つの役割を過ごしていたようだ。ただ時間軸で区切れば人間の1日はいかにも雑多だ。
盛りだくさんな1日だった。少しはっしょって主要なモノを記事タイトル欄に並べてみた。多いと思った。本業?というか主たる給与所得先も入れれば外向き分で6つの役割を過ごしていたようだ。ただ時間軸で区切れば人間の1日はいかにも雑多だと思いながら、おはようございます。https://t.co/JTaZTJKsO8
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) October 25, 2023
#BacklogWorld 2023 Re:Boot-未来への帰還-福岡オフライン by #JBUG 募集開始!!
運営委員長の井上さんがイベント公開した。運営として、新しいコトにチャレンジしていて段取りが大変だったが、やっと公開できた。
オマタセシマシタ!
— in0u (@in0u) October 25, 2023
いよいよBacklogWorld2023募集開始です!
今朝からプレッシャーで僕の胃腸はおかしくなりそうです。この症状を改善できるのは、皆様の参加ボタン押下のみです。募集期間はたったの1ヶ月!迷ってる暇はありません。どうかよろしくお願いします!https://t.co/xNlaNrFHUL#JBUG
他にも多数の関係者がポストしてくれたので、一部を紹介したい。
12月9日だ!博多だ!ワッショイ! #JBUG #backlogworld https://t.co/ojPd4FUMGu
— ヌーラボのまささん👨💻 (@hsmt) October 25, 2023
【#ヌーラボプレスリリース📣】 プロジェクト管理・タスク管理ツール #Backlog のユーザーグループ #JBUG が主催する「Backlog World 2023」の参加申し込みが開始となりました🎉今年は福岡でのオフライン開催です。ぜひプロジェクト管理の知見を共有しましょう🤝https://t.co/CuKo5v433L
— Nulab Inc. | (株)ヌーラボ (@nulabjp) October 25, 2023
プレスリリースも出させていただきました🫶
— Sayaka Angela Adachi (@posi0202) October 25, 2023
本日からユーザーの皆様によるイベント「Backlog World」の参加受付開始です👏🤩
Backlogユーザーグループが開催する「Backlog World 2023」参加申し込み受付開始 https://t.co/FDJgGWpq7H
ツール提供ベンダーであるヌーラボさんがカンファレンス内で開催するコンテスト「Good Project Award (略してGPA)」のリリースも出ている。併せてご紹介する。
🤝🍜福岡で会いましょう!🍜🤝
— Sayaka Angela Adachi (@posi0202) October 24, 2023
と、言うことで、ヌーラボサービスをお使いの企業や団体、チームの皆様、ぜひご応募ください!2023年の最も素晴らしいプロジェクトを表彰するイベント、エントリー受付中です!
優秀賞の皆さんは最終ピッチのため福岡にご招待します! https://t.co/IwEMSf8Abw
そんな訳で、たくさんのリポストをした。リポスト祭りだった。参加登録はこの段落の先頭のconnpassリンクから。是非、福岡でお会いしたい。
昼は見出しの #町喫茶
お客さんが少なく余裕がある時はマスターと他愛ない話しをする。通い始めて6年か。知らなかった事情を教えてもらった。
給料日はお客さんがすくない。 #町喫茶 は「ハレ」ではなく「ケ」と言う訳だ。
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) October 25, 2023
アイスを飲みながら喫茶で過ごしている時に、予定を整理して感じた…。
イベント被りの秋冬…
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) October 25, 2023
毎日noteを書いているのとは別の技術ブログ
#Qiita をひっそりと再開している。次のお祭りは #アドベントカレンダー だ。良かったら、覗いてみて欲しい。
#kwntravel プレゼンツ re:Invent2023 Standby 事前勉強会 #reInvent2023stby
re:Inventには行ったコトないが、ラスベガスとかグランドサークルに行って思ったのは「ととも乾燥している」ってコト。五大陸に上陸した中でも上位だ。特に郊外に行くときは、保湿と水分補記、日射しの対策、お忘れなく。
公開されたり紹介されたりしたスライドを紹介する。
その中でもクラウドセントリック角中さんの登壇はとても共感した。
というのも、過去に #AWSGameDay を通して同じ原体験をしたからだ。懇親会で少し会話できて良かった。
re:Invent 2023事前勉強会、終了しました!
— kawashin1 (@kawashin1) October 25, 2023
皆さまお疲れ様でした!!#reInvent2023stby pic.twitter.com/eqBgblHkdU
re:Invent2023事前勉強会、無事に終了しました!
— kawashin1 (@kawashin1) October 25, 2023
撤収も終わって、最後に会場スポンサーの吉岡さん、Facebookグループ運営の古渡さんとお写真を撮りました!#reInvent2023stby pic.twitter.com/fDwGHY31LM
re:Inventは未経験で今年も行かないが、本当に事前のインプットとして素晴らしい勉強会だと感じる。今回は自社のマーケティング担当や実際に参加するメンバー紹介の機会をいただき、ありがとうございます。いつか、現地に行けたら、事前勉強会のLT登壇で恩返しさせていただきたい。
[朗報]
— kawashin1 (@kawashin1) October 26, 2023
来年の事前勉強会は定員220人で開催できそう、という大変ありがたいメッセージを頂きました!#reInvent2023stby #reInvent2024stby
11/07追記:主催の河野さんからご指名いただき、公式ポストまとめを作成した。21ページもなる。知見の宝庫だ。AWS re:Inventに行く方は必見だ。
麻布十番から田町駅へ、そして気になったポスト
勉強会中は、強烈な荒天だった。上記、勉強会中に突然耳障りな音がしたが、大量に降った雹だった。ここ最近しばしば起きる。地元でも発生して、雨樋が欠けた。
#reInvent2023stby 突如として「パチパチパチッ」と音がしたと思ったら、猛烈な豪雨と雹でした!帰る時に止んでいたので、ホッとしましたぁー https://t.co/nCCGKtkrnp
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) October 25, 2023
25分ほどあったが、JR田町駅まで歩いた。空きっ腹にアルコールだったが、食事をしていると帰れなくなるので、途中コンビニでおにぎり🍙を2つ買って歩きながら食べた。結果、終電1本手前の電車に乗り継げた。
コントロールできる範囲について「広げたい」と思っている。【日記】は習慣化できたが、次の優先度は技術勉強と社外発信(アウトプット)だ。これがなかなか板につかない。その次は体力作りだろうか。英語はテクノロジーの進化を見てからで良いと思っている。
「やる気が出ない」のは人間として当然で、何かアシストあって初めて「やる」人がかなりの数、いるのだ。
— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) October 25, 2023
例えば激務。上司の圧力や、〆切の恐怖。
ネガティブなものに聞こえるけど、これらがないと
「何もしない」のが普通。
逆に「やる人」は、コントロールを自分に取り戻す工夫をしている。
友岡さんのインサイトはとても印象的だ。なるほど、後戻りが極めて難しい「越境」か。みなさんは、どう思っているのだろう。呑みながらの話題か。
結婚って最大の「越境」だよなぁ。
— 友岡 賢二(Kenji Tomooka) (@TomookaKenji) October 25, 2023
最後はこちら。自分自身技術の世界の隅っこでメシを喰っているので、一流に触れるコトで気付きがあると思っている。ただ、なかなか手が出ない。それは、継続的な技術習得を自分のモノにできていないからだ。鶏と卵の関係かもしれないが「読みたくて仕方なくなる」時を待ちたい本もある。
著者の牛尾(@sandayuu )さんから『世界一流エンジニアの思考法』をご恵贈頂きました。誠にありがとうございます。
— Takuto Wada (@t_wada) October 25, 2023
内容は牛尾さんが積極的に発信していることが本にまとまったもので、本というパッケージで書店に並ぶことにこそ価値があります。https://t.co/qylrMn0s0d pic.twitter.com/bi3HpUvWok
25:00頃に帰宅して、そのままになっていたタスクを多数片付けた。たくさん溜めていたので、気がつくとかなり遅い時間になっていた。ただ、集中した頭はなかなか緊張が解れず、明るくなってから眠った。ぐっすり眠る企てをしたが、失敗しながら。
𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman