
【日記】今年も幕張メッセで #CybozuDays 開幕 2023/11/08(水)
Journeymanと呼ばれている。日々noteで【日記】を書いて、この日記が935本目になる。1日1本以上になるケースもあるがほぼ継続日数だ。
アドカレな朝の挨拶
やろうやろうと思って日が経ってしまったが今年2023年も「ひとり #アドベントカレンダー 」を作って全日にエントリーした。2020からなのでもう4年目になる。ノンテーマでゆるく書くので、中身は、毎日書いている【日記】が中心になりそうだと思いながら、おはようございます。https://t.co/8cxyYh9a5R
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) November 8, 2023
2023の #CybozuDays が開幕!!
システム開発や運用部門からビジネス部門に異動してマーケティングに関わっていた時期がある。またいつかその経験を活かしたいので、最前線の現場を体感できたらしたいと思っている。そのひとつが、日本発のSaaSで大きなエコシステムを築かれたCybozuさんの年次カンファレンス「 #CybozuDays 」だ。他には「AWSSummit」などがある(ユーザーコミュニティは別軸)。
本エントリーを書いている時点では「参加できる」になっている。前述の他に、全国でお世話になっている方々に挨拶に行くコトも大きな目的のひとつだ。
#CybozuDays 始まりましたね。明日伺う方向で調整中。
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) November 8, 2023
幾つかあるSaaSの中でも、ノーコード業務アプリツールの「 #Kintone 」はひときわ大きな存在だ。全国にコミュニティ支部があり、学びのサイクルが回っている。つながりが多いのはそんなグループだ。再会が楽しみだ。
Well-Architected Framework 特集だったJAWS-UG 横浜に参加した
AWSのベース資格であるSAAを取得した中で、学んでいるはずだが、あまりピンとこなかった。定着していない知識のアップデートを聞いた時の"響きにくさ"を実感した。自分自身の「できなさ」を記録しておくコトは、今後の糧になるだろうと思っている。
ベスプラ、良薬は口に苦しか#jawsug #jawsugyokohama
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) November 8, 2023
𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman
こちらのnoteの下部の「気に入ったらサポート」から投げ銭いただけると嬉しいです。公開エントリーが2,000本超えたのですが、無料記事しか書いていないのでnoteの売上貢献もできたらと感じたためです。お待ちしてます🙏