![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29286303/rectangle_large_type_2_e75095725d31b0d1765d3c2a7c6d15d9.png?width=1200)
#JBUG東京 # 16 #オンライン を開催しました(運営より) - #JBUG #コミュニティ運営
夕焼けアイコンのジャーニーマン ( @beajourneyman ) です。ちなみにJourneyman はペンネームだったりします。「プロジェクトマネジメントを身近なモノに」を掲げて活動している #JBUG東京 の運営メンバーです。06/25(木)に開催した JBUG 東京 # 16 オンライン〜今聞きたい!運営イチオシ特集〜 の運営ブログをお届けします。
毎度のコトですが、運営目線の内容です。セッションについては是非、動画とツイートまとめでご覧ください!!
Facebook Live 配信動画
JBUGでは、公式Facebookグループで配信動画をアーカイブしています。今回も20:30〜21:50まで配信しました。是非ご覧ください。
公式ツイートまとめ
まとめ時点で220ツイートを超えており、1時間20分のご登壇者3名の皆さんのセッションに対するリアクションやオンラインで参加されている方同士のコミュニケーションが残っています。是非ご覧ください。
#togetter まとめは⭐️マークで「お気に入り」登録でき、ご自身のブックマークを作れますので、良かったらご利用ください。
おまけ:BacklogWorld の記事が出ました!
インプレス社のシンクイットに掲載いただきました。「フルリモート運営と天神放送局のタッグが見せた奇跡ー「Backlog World 2020 re:Union」インサイドストーリーレポート」と題し、オフライン開催の中止から再起しオンライン開催するまでの運営秘話をお届けしています。
Twitterなどでシェアして、ご感想をお寄せいただけるととても嬉しいです。
運営の振り返りと気になったツイート
#JBUG東京 運営では、毎回イベント後にプロジェクトでいう振り返りを実施しています。運営ブログのコンセプトは #オープンコミュニティ報 としてその一部を公開しているイメージです。
では、 #コミュニティ運営 や #ライブ配信 目線で気になったツイートをピックアップして振り返ります。
< 運営が聞きたい!は大事 >
今回は運営メンバーがそれぞれ気になる方、今お話しを聞きたい方にお声掛けするスタイルで登壇者にご参加いただきました。神田さんのイチオシが、「チームジャーニー」の著者でもある ichitaniさん ( @papanda ) です。
私自身業務が慌ただしく難しいですが、 @papanda さんのセッションはテレワークをされている方、今後テレワークをされるであろう方、勿論企業のトップの方やプロジェクトマネージャーに聴いていただけると嬉しいです。 #JBUG #JBUG東京 https://t.co/p3y2oZz5SV
— 神田 佳積 (@kazumiks) June 25, 2020
神田さんもご多忙の中ご自身の思いをぶつけてくれ、動けるメンバーで調整して実現しました。いろんな方の意見を拾い上げられる柔軟な運営ができると良いと改めて感じました。気になるセッション内容は動画とまとめでご覧ください。
< オンラインのリアクション >
今多くのイベントで課題になっている「オンラインのリアクションがない問題」についてですが、参加者から登壇者・運営は、ツイートのタイムライを表示するスタイルを確立して来ましたが、運営から登壇者の弱さも感じていました。
考えた画がこちらです。トップ画像もそうですが、感想もいただけたのでご紹介しましす。
司会・進行役がずっと出ていて、相槌とか打ってる感じ良いですね!#JBUG #JBUG東京
— こまみさ (@komamichako) June 25, 2020
確かに!
— すらたん(Webディレクター/妻が天才) (@DirSly) June 25, 2020
運営の方がワイプで出てると一緒にやってる感出て良いですね
次回以降の各地JBUGでも、是非試していただければと思います。日々進化して行きたいですね。
< 原理原則に立ち返り >
ichitaniさんのセッションからの言葉で、ご登壇されたひろたさんのツイートです。本当に原理原則ではありますが、改めて立ち戻って考えるコトの重要性を感じるコトバです。
すべての仕事はタスク管理から始まる。
— ひろた◆Webディレクター (@hirota_director) June 25, 2020
#JBUG #JBUG東京
JBUGが目指している「プロジェクトマネジメントを身近なモノに」という哲学もまさに、プロジェクトマネジメントがすべての仕事に共通する大切な考え方だという思いかから来ています。是非、皆さんとJBUGを通して引き続き学んで行けたらと思います。
< 記録としてのタスク管理 >
電話に限らず、いろんなログをタスクに紐付けて残しておくと身を助けますよね。なんでもかんでもメモしておける場があるのはとても良いですね。
とにかくログを残す、これほんと重要!!!
— こまみさ (@komamichako) June 25, 2020
電話でのやり取りとかも残しておいてよかったと思うこと多々あり。#JBUG #JBUG東京 pic.twitter.com/RDKSodgjdj
以上、運営の振り返りと気になったツイートをお届けましした。
最後に…
次回の東京はオンラインで08/06(木)に開催します。またご一緒できると嬉しいです。恒例の夏のLT大会です。公募LTとなりますので、お申し込みお待ちしています!(選考あり)
本エントリーも含めてnoteのアップされた #JBUG エントリーをまとめるnoteマガジンを運営しています。各地のJBUG運営メンバーを中心とした知られざるインサイドストーリー、良かったらマガジンをフォローしてご覧ください。
Twitterやってます。タイムラインで絡んでいただけたら嬉しいです。