
📢 #noteフェス Day3 のツイートをまとめました - #noteフェスサポtogetter
夕焼けアイコンのジャーニーマンです( 長いのでジャニって呼ばれてます @beajourneyman )。togetter #まとめ職人 と🥟餃子のエバンジェリストをしています。今はnoteフェスサポーターを楽しんでいます。 #noteフェス Day3が終わって、本日はDay4最終日です。申し込みはこちらから!!
noteフェスサポーター自主企画でツイートまとめ中!!
日々 #noteフェス に関わるツイートまとめをお届けします。今回は第5弾のDay3 まとめです!! #つくるのはたのしい ♪
< まとめ一覧 >
・カウントダウン:08/28(木)〜08/31(月)のカウントダウン
・前夜祭:09/01(火)公開リハのあった前日の模様
・noteフェス Day 1:イベント初日の模様
・noteフェス Day 2:イベント2日目の模様
・noteフェス Day 3:イベント3日目の模様
・noteフェス Day 4:イベント最終日の模様
・noteフェスアフター:イベント後の感想など
noteフェス Day3 ツイートまとめ
Day3はセッションが2つとアフタートークでした。あっという間に後半戦の入ってしまいました。タイムラインで登壇者、note運営の皆さん、参加者が一緒になって盛り上がっていて楽しいです。是非皆さんもTwitterで。
📢ツイートまとめ総数over1,200ツイート!!🎉
各セッションのツイートにダイレクトにアクセスできる"目次"も設定していますので、お好きな順で追体験してください。
なんとなんと、またしてっもtogetter公式さんにピックアップしていただきmまた!!!
「🎉 #noteフェス 09/04(金) Day 3 ツイートまとめ - #noteフェスサポtogetter」https://t.co/FZ8Fk96zPe
— Togetter公式 (@togetter_jp) September 5, 2020
が伸びてるみたい。みんな注目してるんだね! 作成者:@beajourneyman
Day3 体験価値のニューノーマル
最所さんモデレートで、龍崎さんと鳥羽さんのお話しを聞きました。龍崎さんの「ホテルはメディアである」このひとコトに集約されていると思いました。メディアの語源である中間にあり媒介するモノ。鳥羽さんの話しも、まさに地続きだと思います。
#noteフェス ホテル自体をメディアだと捉えている龍崎さん。だからこそ、コロナだから変えたコトはない。観光業という枠組ではない。ホテルというファシリーはあくまで手段・ツールである。 pic.twitter.com/rq3hjqoKuq
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ noteフェスサポまとめ (@beajourneyman) September 4, 2020
#noteフェス 龍崎さんも鳥羽さんもニューノーマルの世界線でも"本質"は変わらないと確信されている
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ noteフェスサポまとめ (@beajourneyman) September 4, 2020
#noteフェス sioはクライアントに寄り添う体験設計ができていたから「変わらない」。あくまで食による幸せの分母を増やすコトが「本質」だから。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ noteフェスサポまとめ (@beajourneyman) September 4, 2020
受け取る側と届ける側がフラットに繋がる世界で、どんなコミュニケーションをするのか? それを問いに答え続けているコト自体が進むべき道だと感じます。
#noteフェス 鳥羽さん
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ noteフェスサポまとめ (@beajourneyman) September 4, 2020
答えはお客さんが持っている
自分たちの「スタンス」で応える
シンプルにそれだけ
#noteフェス 龍崎さん
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ noteフェスサポまとめ (@beajourneyman) September 4, 2020
お金をたくさん落としてくれるかではない
取り組みを「愛でてくれる」ヒトを大事にしたい
だからバイブス
自らのスタンスを示して、共感してくれる方々との対話を大切する。ブレずに示し続けるコトで「お互いに心地良い関係性」がつくられる。長い付き合いになる友人と一緒だと思いました。皆さんにはどう映りましたか?
Day3 人間の輪郭を文学とテクノロジーから読み解く
AIと「心」に、皆さん、強い関心があるようでした。でも、インプットとアウトプットの間にあるのは自我ではなく、シンプルにプログラミングされた計算処理です。電卓を叩いて出てくる四則演算と本質は変わりません。
以下のツイートから、AIと人間を因数分解しているリプライツリーを辿ってみてください。おぼろげに輪郭が浮き上がってくるかも知れっません。
#noteフェス 平野さん・松尾さんセッションとアフタートークは非同期で拝見
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ noteフェスサポまとめ (@beajourneyman) September 4, 2020
#noteフェス 画像で認識しているコトについて。動物の例えはなるほどと思った。犬はイメージできるが動物はイメージできない「何らかの変数の束縛構造を描いている」 by 松尾さん
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ noteフェスサポまとめ (@beajourneyman) September 4, 2020
以降、19ツイート続きます。その中らから1ツイートご紹介します。
#noteフェス ここで制限時間に5分延長してQ&Aへ
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ noteフェスサポまとめ (@beajourneyman) September 4, 2020
コレに加え「好き嫌いの判断はつきますか?」
松尾さん「Noです」「目的関数として与えるとそう振る舞っているように見せるコトはできる」 pic.twitter.com/AYgk0EItAI
第3次Aiブームは確かに大きな変化でした。それはコンピューターが人間の認知の基底部にある像(イメージ)で判別可能になった変化でした。より単純には「目」をもちました。優秀な専門医に勝るガンの検知など、人間に役立つ大きな成果を上げています。
一方で、感情などの起点となる「人格」持つか?は単純に「No」です。コンピューター自信が「できない」のは、自我・自認、つまり「自分」を認識するコトです。
平野さん、松尾さんのセッションから、あなたは何を感じましたか?
最後に…
最後まで読んでいただきありがとうございます! #noteフェスサポーター はフェスにまつわるnoteを書いて70本以上になりました!マガジンにまとめてますのでご覧ください!!
noteフェス初めて知った方も大丈夫です。アーカイブ視聴できます。是非ご覧くださいー
Twitterやっています。noteの更新のお知らせやインプットになるイベント中の気付きをつぶやいています。タイムラインでお話ししましょう。