
「価値観は上書きされる」オンラインがもたらす地域を超えたチャンスとは? - #CLS高知 特別対談
夕焼けアイコンのジャーニーマン ( @beajourneyman ) です。
2018年05月に始まった #コミュニティリーダーズサミット (解説は後述)は今回の2020年初鰹編で3年目を迎え開催5回を数えます。今回は昨今の事情を鑑み初の #オンライン 開催となりました。
CLS高知と今回のテーマ
CLS高知を初めて耳にする方もいらっしゃると思いますので、サイトの解説をご案内します。簡単に言うと「コミュニティに貢献している方の集まり」と表現できるのかなと思います。
今回は、「今まさに迫っている変化への向き合い方」と前回提起された「教育に対する問い」を議論する場でした。
テーマ「Withコロナで激変する世界をコミュニティで突破する」
特別対談
「withコロナ時代、ピンチかチャンスか? コミュニティ視点で考察する」
Tosa Educator's Guild (TEG) パネルディスカッション
「登校できない! 変革を迫られる教育における学校とコミュニティの役割とは」
動画アーカイブと公式ツイートまとめ
初のオンライン開催というコトで動画アーカイブに簡単にアクセスできます。開始前のちょっとした寸劇のところから再生されるようにしていますので、是非ご覧ください。
#CLS高知 のハッシュタグで開催後もつぶやかれてますのでご覧ください。まとめられたツイートも1,500+と多数のリアクションがあり、非常にも上がっています。
価値観は上書きされる - 特別対談を聞いて
「変化」は既に来ていて「価値観がアップデート」されているという事実を感じられるセッションでした。
<変化>
特別対談で長谷川さんがおっしゃられた「強いモノが生き残るのではなく変化できるモノが生き残る」原則がより加速するという「変化」が起きていると思っています。ただ、その「変化」は地続きで、昨日と今日を境にガラッと変わっている訳ではないのもポイントです。意識して「変化」をキャッチしていれば、起こっているコトを感じられ、対応する余地が生まれる「変化」だというコトです。
<オンライン化の潮流>
自分自身もフルリモートで多くの取り組みをしています。ひとつは #在宅勤務 もうひとつは本イベントのテーマである #コミュニティ運営 です。いくつかのコミュニティのオンラインイベント開催を通して「各地域の機会格差がなくなる」場を多数提供して来ました。
そこで、都市部の持つ重力の分散はもう始まっていると感じています。自分は関東在住ですが、北は北海道、南は沖縄と全国区で開催したBacklogWorld re:Union、前日05/22(金)の高知開催、今後開催される大阪のJBUG(募集中)の企画運営をフルリモートで行っており、場所による制約を受けない活動が出来ています。
<アウトプットするコトの価値>
オンライン・オフライン問わず「アウトプット」できるようになれば、これからは「選べる」状態になっていくと考えています。地域の制約がなくなった中で、東京も含めた地域の格差がなくなり、どこに住むか、どのコミュニティに貢献するのか、どんなアウトプットするのか、格段に自由度が上がるようになります。
全てがフラット化する中では「アウトプット」をするコトがこれまで以上に大切になると思っています。フラットになるコトで地域の中での存在から全国区での存在という目線が必要になります。つまり、より多くの方に届くコトにより、1アウトプットの相対的価値が上がる状況になります。
長谷川さんがおっしゃっていた「少しの勇気を出して表に出て話した方が良い」はまさに同感です。
#CLS高知 "登壇しやすい場作り"は長年のテーマ
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ BacklogWorld (@beajourneyman) May 23, 2020
「登壇しやすい場づくり」は長年のテーマでコミュニティとしても以前から応援しています。
地域の制約がなくなっていく変化は、公私の公にかかわるオフィスの解約や通勤定期券の廃止に見られるようにコミュニティのみならず生活の多くの場面で「不可逆な変化」として加速していくと考えています。
CLS高知は「変化」をとらえてアクションを始めるきっかけになるのではないでしょうか?
最後に…
おさらいを兼ねて、おおつさんのセッショングラレコをご紹介します。
#CLS高知 オープニング対談のグラレコ!
— おおつ@クリエイターコミュニティを考える人 (@mynARuFa) May 23, 2020
やっぱり筆が追いつかない〜>< 情報量が多い!アーカイブを見直さないと! pic.twitter.com/KUPFS8wLd6
前編にあたる特別対談のパートは以上です。後編の教育セッション「TEGパネル」は後日改めてnoteに書こうと思います。
Tosa Educator's Guild (TEG) パネルディスカッション
「登校できない! 変革を迫られる教育における学校とコミュニティの役割とは」
noteエントリーにする前のネタを呟いたり、イベント実況したり、 空模様の投稿をしています。