【日記】りんごづくしの #ごろろん果肉アップルパイバー を食べて壁打ちをした夜 2022/02/01(火)
普段は箱アイスばかりだが、アイスの特売日に合わせて普通のアイス(箱アイスではなく)を買いに行った。スーパーなので、定番商品の品揃えがしっかりしている。でも、たまに新製品が入る。
新製品を試すのが楽しい。今回見つけたのはこちらの井村屋さん「 #ごろろん果肉アップルパイバー 」だ。
では、実食だ。
カスタードアイスから溢れ出る「りんご果肉・パイ生地入りのりんごソース」はまさにりんごづくしだった。これでもかと、りんごのシャキシャキが全面に詰まっていて「ごろろん果肉」の名に恥じない密度だった。🍎りんごスキだったら、とても満足できる味わいだ。是非見つけて味わって欲しい。
〜
前日はたくさん歩けた。「体験」できるのはやっぱり大事だ。強く再認識した。執筆時点で2日経っているが体調の変化はない。
大事な用件の回答を待っていたが、遅れて届いた。自分は受け取ってから後続を進める立場だったので、期日が厳しくなった(何とかした)。自分が返す側の時は、前広な調整を意識したい。
〜
先日、紹介した「ヌーラボ仲良し本」のシェアだ。著者の橋本さんがナカミチさんの感想をシェアしていた(ナカミチさんはコミュニティの代表)。「強みに固執しない」をピックアップされているのが印象に残った。
〜
著書「私の居場所が見つからない。」の特集で記事が上がっていたので読んでみた。普段、読まない視点のコンテンツだった。「"右手"薬指の伝統を撲滅したい」には笑った。箸休めにオススメの記事だ。
〜
書籍「躁うつ病を生きる―わたしはこの残酷で魅惑的な病気を愛せるか?」の感想を読んだ。読むと重い内容だがエビル(evil)になる、ならないについて語られている。読みながら「呪い」とか「宿命」という言葉が浮かんだ。
〜
何度か当ブログでも言及(例えばこちら)していたサービス「 #LAPRAS 」の代表が島田さんから染谷さんに交代した。創業社長の島田さんは離れ「人類が自由になれるバーチャル世界の創造」に取り組まれるそうだ。ワクワクしたサービスを作られた方だ、今後がとても楽しみだ。
リンクされているご本人のブログも直接紹介したい。メタバースの本質を探るような不思議な感覚を覚えた。バーチャルの未来に興味がある方も読んでみるといい。
〜
他人様(ひとさま)のブログばかりで恐縮だが、もうひとつ紹介したい。勇気をもらえる。飾らない日々の積み重ねが綴られているステキな文章だった。
落ちこぼれだった自分を引き上げてくれた職場の先輩を思い出した。良い出会いは宝だ。周りを見回してみて、考えさせられた。
~
昼食は残りモノのドライカレーを食べた。皿の淵に載っているのは根菜の煮物だ。トマトが瑞々しく美味しかった。写真に撮っても彩りを感じる。
〜
毎週火曜はラジオだ。自分は「 #はがき職人 」をしている、がしっくりくる関わり方だ。毎回ラジオのテーマがあり、毎回Google Formで「お便り」を送っている。今回のテーマは「 #技術書典 」だった。
昨年は、毎日noteは書いていたが、書籍の執筆はしなかった。書く原動力のつが「物理本を直接読者に届けらるコト」だったので踊れなかった。
書いた本を直接誰かに届ける世界が戻ったら、また筆を取るかも知れない。
テーマ以外で気になった話題がひとつある。パペボのテックブログにあったエモい記事だ。界隈で話題になっていた。
自分自身はずっと「 #打席に立つ 」と表現している。現場であるコトを大切に感じている。noteもtogetterも書籍もコミュニティ運営もPR活動もそうだ。引き続き、コツコツ手を動かして行きたい。「積ん読」ならぬ「積ん書(つんがき)」の解消も目指して。
ラジオの最後ではいつものDevRel三人衆が揃い、賑やかだった。ラジオの参加はconnpassからの通知を受けるスタイルが好きだ。エンジニアカルチャーが好きな方は、以下からメンバー登録してリスナーになって欲しい。
〜
夜はいつものショートドライブに出た後、ブログを書きながら壁打ち的な時間を過ごした。とても大事な局面だったので、方向性が見出せたのは良かった。ただ、あまりにも急で「時間がない」と思った。正直、やり残したコトは多い。だが、決意を応援したい。
議論では深いダイブができた。一方で、久しぶりにかなりの夜更かしになった。だから、今日は早く眠ろうと思う。
https://twitter.com/beajourneyman