![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140445578/rectangle_large_type_2_763a9fccb749e555640a11375fa23723.jpeg?width=1200)
【日記】山形 #jawsug #jawsugtohoku 翌日に巡りました 2024/05/11(金)
Journeyman( @beajourneyman )と呼ばれています。日々noteで【日記】を書いています(1日1本以上になるケースもあります)。
見出しは山寺で親しまれる立石寺です。「JAWS-UG山形」re:boot 勉強会に参加した翌日に山形巡りをした【日記】です(勉強会のイベントレポートではありません)。
山形市内で迎えた朝の挨拶
出会いに溢れた金曜夜の #jawsugtohoku #jawsug 再起動に参加して、山形駅の東側で迎えた朝でした。老舗の町喫茶 #コーヒーラブ さんでモーニングをいただきました。とても天気が良く、今日の遠足が楽しみでした。この日の山歩きは、いつもと少し趣が異なるモノになりました(詳細は後述)
![](https://assets.st-note.com/img/1715559658289-TOAh2i3nZn.jpg?width=1200)
地域ちいきの老舗 #町喫茶 を見出すのが楽しみのひとつです。ママに伺ったところ、同地で50年以上営んでいるそうです。感服します。
山歩き先の検討
今回の山歩きは、ギリギリまで行き先を検討していました。山形には日帰りで行ける未踏の百名山があり、そちらを考えていたからです。米沢の街からひと際大きく見える西吾妻山です。昨年2023年に積雪前に登ろうと向かったところ、前日から大雪で、未踏のまま退散していたからです。
1週間前のGW期間中の登山記録を拝見すると、残雪の踏み抜き(植生の上に雪が積もり中側から雪が溶けて空洞が広がった状態になっているところを歩き落とし穴のように雪を踏み抜いてしまうコト)と融雪による水溜まりが膝位までの深さらしく、コンディションが厳しいコトが分かりました。無理する必要もないので、今回は見送るコトにしました。
山寺で過ごす
立石寺に登る
とは言え、折角の山形なので、 #山寺 で親しまれる #立石寺 、1,000段の石段を楽しむコトにしました。
「山寺」は正式名称を「宝珠山立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)」と言い、860年に創建された寺院です。 山の麓には、国指定の重要文化財でもある本堂(根本中堂)があり、山門から続く1,015段の石段は、一段登るごとに煩悩が消えていくと言われる修行の道。 山の上からの見渡す山里の風景はまさに絶景です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715559679559-7Uuas2zIyU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715559698018-8Bmgkoy5Ds.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715559716424-5xtqz39MHV.jpg?width=1200)
最高の天気で大満足でした。普段から山歩きしているので、1,000段は「登った感」が得られないボリュームでした。普段の山歩きは数万段換算くらいでしょうか。尚、拝観料は300円です。
麓の町を歩く
立谷川沿いに並行に街道があり、立石寺根本中堂(本堂)近くの #ふもとや 登山口店さんに駐車(駐車のみは300円、1,000円以上購入で無料)しました。奥の院大佛殿まで上がり、本堂反対側の立石寺本坊まで下って、街道を戻りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715564035434-f5UGF4jNQw.png?width=1200)
途中ご利益がある #対面石 を参り、三代続く、和菓子屋 #商正堂 でひと息入れました。女将さんとの会話が楽しかったです。純小豆100%のもろこしや饅頭が看板商品で、試食させていただきました。滋味深い味わいでした。今回は、この季節にぴったりな🍑桃の葛アイスバー250円をいただきました。ムニムニした食感でひんやりと美味しかったです。
駐車した #ふもとや さんで 、山寺名物 #玉こんにゃく 100円と #米沢牛ステーキ棒 40円をかじり次の目的地、上山へ向かいました。
上山 抹茶庵(まっちゃあん/まっちゃん)でそば
羽州街道に面する上山市役所から目と鼻の先にあります。二股の道の突端にあります。駐車場が狭いので、ご注意を。前回は名物板そばでした。
今回は冷なめこおろしかけそばにしました。大変満足です。地元の方は、ラーメンを頼まれるケースも多いので、次回の宿題です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715559736440-AygSZACsIa.jpg?width=1200)
いざ黒沢温泉ゆさへ
東北最大と謳われる「山形ワインバル」の初日でした。もともとアルコールが弱いので、雰囲気を感じただけですが、前日のJAWS-UG東北メンバー数名で存分に楽しんだようです。お好きな方は要チェックです。
そば処から数分のかみのやま温泉駅西口前で、みなさんと合流し、いざ黒川温泉へ向かいます。素直にJR山形線の西側を走っていくと距離は近いですが、R13バイパスに出る方が早いようです。15分ほどで着きました。
日帰り客は手前の駐車場で停めて、100mほど歩いて行きます。#黒沢温泉ゆさ 1Fサウナ付き土休日2時間コース(水着持参)1,100円を堪能しました。詳細は、ご一緒した沼口さんが投稿されているのでご紹介します。
宿泊もできる館内はリラクゼーション設備がたくさんで、非常に凝った区間でした。いろんなところに雑魚寝できるスペースや椅子がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715559760391-JmRtJNfVCk.jpg?width=1200)
締めは、近くのセブンイレブンでセブンプレミアムの「まるで完熟シリーズアイスバー」を齧りました。当方は南に帰宅だったので、最寄りのJR蔵王駅までお送りしようと思っていましたが、ちょうど電車が出てしまったところだったので、山形駅までお送りしました。その後、電車で山形名物、冷たい肉そば(鶏肉)を食べに行かれたようです。
ゆるりと夕焼けを見ながら帰る
09:00〜10:00に山形に到着して日帰りで十分に楽しめるルートです。山形駅起点のドライブルートをご参考まで共有します。
帰りは、山形道ではなく東北中央自動車道の山形上山ICから乗り、福島JCを経て東北自動車道で帰宅しました。
#jawsugtohoku #jawsug 1時間半。安達太良SAで休憩。順調。
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) May 11, 2024
予定通りの時間で20:00過ぎに無事帰宅しました。往復667.2kmでした。予定さえ合えば、福島・宮城・山形の南東北は参加可能エリアと実感しました。みなさん、ありがとうございます。
𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman