![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49920703/rectangle_large_type_2_6184458cbade200ee24974c051c3ed2b.png?width=1200)
#DevReljp # 62 〜コワーキング・スペース〜のtogetterを作りました
夕焼けアイコンのジャーニーマンです( 長いのでジャニ @beajourneyman )。開発者向け共創マーケティングの勉強会「DevRel Meetup in Tokyo」の運営メンバーです。ハッシュタグは #DevReljp 。04/07(水)開催の「DevRel Meetup in Tokyo #62 〜コワーキング・スペース〜」のtogetterまとめと気付きをお届けします。
公式togetterまとめ
ツイート数は約100です。 #togetter まとめは⭐️マークで「お気に入り」登録でき、ご自身のブックマークを作れますので、良かったらご利用ください。
今回も前回同様 # 61 #StreamYard + #Comntly + #oVice で開催しました。ツイートの表示は #Comntly でした。一方まとめは #Comntly だと細かい取り込みが難しいので通常通り #togetter でクリップしハッシュタグのツイートを読み込んで作成しました。
前回 # 61 のツイートも併せてご紹介します。昨今注目を集めている「カスタマーサクセス」がテーマです。
気になったツイートを3つご紹介
自分自身はコワーキングスペースはあまり利用していません。というのも、もともと在宅勤務がOKで、オフィスもフリースペース、ニューノーマルになって自宅に執務スペースもあるためです。では、ご紹介します。
コロナ禍になってから空き家活用が進んだと。 #DevReljp #DevRel pic.twitter.com/W31sajvkJ7
— アツシ@MOONGIFT (@goofmint_ja) April 7, 2021
空き家活用は確かに多くなりそうです。在宅も増えて、各地域の人口分布が変わっている、複数拠点に関わりがある人が増えるなど、密ではないが適度に疎らで多様なスペースが生まれる素地があるのかなと思います。
作業場所、という意味では、「個室」「クローズドな共有スペース」「パブリックスペース(カフェ的な)」みたいな分類があると思うんだけど、それらがスムーズに移動できるとモードの切り替えにいい気がする。#devreljp
— kaz. Suenaga / 末永 和史 (@kazSuenaga) April 7, 2021
作業内容によって絶妙な境界を「選べる」ようになると、場所を変えて作業をするモチベーションに繋がります。ワーケーション、昔はホテルに籠った執筆などもありますね。
#DevReljp オンライン・オフライン、都市部と地域など、クロスオーバーするプラットフォームとして「体験」をデザインできると「帰属意識」が生まれやすいと思っている
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) April 7, 2021
最後は自分のツイートです。執務スペース=コミュニティの組み合わせは、どんな未来になるのか気になっています。キーワードとして「帰属意識」があるのかなと思っています。
最後に…
お知らせです。年次カンファレンスである「DevRelCon Tokyo 2021」を開催します。 2021/06/05(土)オンラインです。全編英語でグローバルのDevRelを知り、繋がれる数少ないイベントです。詳細ご参加ください。
本エントリーも含めて #DevReljp に関するnoteをまとめたマガジンを運営しています。すでに80本近くなり読み応えがあります。フォローも可能です。ご覧ください。
ツイートありがとうございます。平素も引き続きよろしくお願いします。
https://twitter.com/beajourneyman