![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33351595/rectangle_large_type_2_09bec09ff9aea02db6e2deaff744461c.jpg?width=1200)
シャワー台ってどうやって作るの?
創造的でアクセサリー作りの幅が広がるシャワー台アクセサリー
今日は作り方についてお話します。
その前にシャワー台が、何かよく分からない方は「シャワー台ってなに?」をお読み下さい↓
■シャワー台のビーズの留め方は3パターン
①テグス(釣り糸)で留める
②針金(ワイヤー)で留める
③接着する
①テグス(釣り糸)で留める
私のおススメはテグスです!
テグスとは釣りの時に竿に付ける釣り糸です。
壊れにくさでは、テグスが最強だと私は思っています。
”テグスは切れる”とおっしゃる方が時々いらっしゃいますが、それには理由があります。
細いテグスを使っているからなんです。
細いサイズの1~2号のテグスで作ると、作成中にテグスが弱まり切れてしまうことがあります。
制作中、シャワー台の穴を何度もテグスが通り、時には、ほどいたりするなどするとテグスが弱くなり、弱ったところに強い力がかかることで切れてしまいます。
これを解消する方法は・・・
テグスの号数を太くします!
(号数は数字が大きくなるほど太くなります1<2<3)
この作品は20年前に私が作ったシャワー台のブローチです。
直径4㎝のシャワー台にヴィンテージビーズをモリモリに留めて作っています。
20年たった今でも、当時のままの状態で現役です。(補強など、なにも手を加えていません)
実はこの春、このブローチをパーカーに付けたまま、うっかり洗濯してしまいました。(ネットには入れてました)
それに気付いた時は焦りましたが、慌てて確認しましたら、どこも欠けることがなく現状維持でした。(あー良かった!)
(⇈このままの状態で洗濯してしまいました)
このシャワー台の作品は6号のテグスを使って作っています。
6号サイズのテグスはビーズ店では売っていませんが、上州屋さんなどの釣具店では販売されています。
6号はかなり太いので、初めてされる方は4号でされると良いと思います。お手元にない方は、ギリギリ3号でも大丈夫だと思います。
②針金(ワイヤー)で留める
カラーワイヤー、ジュエリーワイヤーなどでビーズを留める方法もあります。
スワロフスキーなどの爪が付いているビジューやチェコビーズなどのパーツを一つずつ留めたり、細かいデザイン凝ったものを作る場合は、丸小ビーズなどをきれいに並べて留めることもあります。
ちなみに、ヴィンテージのコスチュームジュエリーのほとんどはワイヤーで作られています。
作る時は、ビーズを留める位置を区切りワイヤーを切りまとめれば、もしもどこかで切れても、その部分だけ直せば良いという利点があります。
こ擦れに弱いので、留めたパーツがグズグズ動く状態であると、ワイヤーが弱り切れることがあります。
③接着する。
グルーガン、レジン、ボンド、グルーなど
デザイン、使いやすさで接着剤が変わります。
グルーは、色付き粘土のようなものなので、デザイン性ある作品が作れると思います。
接着はビーズの再利用も出来なくなってしまうし、大きなパーツなどの剝がれも気になるところ・・・
ですので、個人的にはシャワー台には、テグスが一番向いているのではないかと思っています。
※アクセサリーのテクニックを
アップデート!!
あなたのギャラリーに人が訪れる
注目を浴びる作品が作れるオンライン講座募集中!
アクセサリーデザイン・制作・Web集客サポート
オリジナルアクセサリー教室
シャワー台講師
Beads.Michel(ビーズミシェル)
金田美里でした。