私についてのお話
〜2月8日 23:30
noteの使い方がまだわからないのでとりあえずどんな機能があって、どんな事ができるのか確かめるために色々試してみたいと思います。
↑画像の挿入を初めてやってみました!
目次の付け方をやろうと思ったのですが、文が消えたりしてよくわからなかったのでまたチャレンジします🤭
一つ前の記事にて、自己紹介をさせて頂いていますのでまだ見てない方はそちらも見てみて下さい◎
今回は、私という人間がどういう人物なのかもう少し深くお話しさせていただければ…と思います。
プロフィール
私のあれこれ(好きな物や家族など)どうして保育の仕事をしようと思ったのか
私の歩んできた人生について結婚してからの私について
夫との馴れ初めや結婚生活、子育ての話
夫婦仲崩壊へのカウントダウン今の私について
働き方に悩み、行動を起こそうと思ったきっかけ
病みすぎて1週間で体重が4キロ落ちた話これからの事
これから先の人生、未来への目標や感じている事
◎プロフィール◎
名前:べあ
由来:高校生の時のあだ名。同じ名前の子が同級生に沢山居たこともあり、もはやあだ名が定着し過ぎて私のフルネームを知らない人もいるくらい先輩から後輩まで、学年問わず呼んでもらってました😊
年齢:1994年(平成6年)生まれのアラサー😇
特技:運動(走る事、サッカー)、歌
長所:笑顔が最高!(らしいです笑)
自分で言うのもアレなんですが…笑
今まで生きてきて、私に関わってくださった方全員必ず私の笑顔を誉めてくださいます😳
短所:完璧主義な癖に自分にめちゃくちゃ甘い。都合が悪くなるとすぐ逃げ出そうとする。極度のめんどくさがりでズボラどころの騒ぎじゃ済まされないくらい何もかも中途半端にしてしまう。
所有資格:幼稚園教諭二種、保育士、🆕普通自動車運転免許(昨年ようやく取得しました!)
家族構成:夫、男の子3人(長男6歳、次男4歳、三男0歳)の5人家族。
◎どうして保育の仕事をしようと思ったのか◎
小さい頃、私自身も保育園に通っていて、大好きだった先生に憧れました。小さい子どもが大好きでお世話も大好きだったので"保育園の先生になりたい!"と幼心では漠然と感じていました。
小学生からサッカーをやっていた私。中学に上がってからは帰宅部でクラブチームに入って週5〜6でサッカー漬けの毎日…。
高校受験では、特に行きたい高校もなく。そもそもサッカーしかやってこなかったので学力なし(笑)
この時点では、学力が絶望的すぎて将来の夢とか全く考えてませんでした。
私の持っている学力、偏差値で入れる所を志望校に設定し、模試でも安全圏に入っていたにも関わらず結果はまさかの不合格。笑
併願はせず、都立一本に絞っていた為結果を聞いた両親や学校・塾の先生達の方が大慌て😂当時の両親の青ざめた顔や先生達の焦りを隠せない表情は今でも忘れられません…笑
おかげさまで、小論文と面接の練習を必死に行い(私よりも先生達の方が必死だったと思う笑)、サッカーでの経歴のおかげもあって都立二次募集の高校に晴れて合格💮(倍率3倍だったので、よく受かったなと思います)
高校入学してからは、サッカーを辞めてバイトと遊び三昧!めちゃくちゃ楽しんでました◎
自分の偏差値よりもさらに学力の低い学校に入ったので、勉強ではまさかの学年上位をキープ笑
進路を考えるようになると、幼心に描いていた保育士という選択がふんわりと浮かんでました。
しかし、保育の道に進むにはピアノのスキルが必須という現実を知り…ピアノができない私は無理だ…と思いました。
じゃあ運動得意だし、教えるのとかも好きだし体育の先生にでもなるか!と思い体育大を目指し始めます。
幸いにも、成績をキープしていた私には指定校推薦枠が与えられ!!その中に体育大がありました。
【短大の幼児教育学科なら子どもの勉強もできるし、4大に編入すれば体育の先生になれるじゃん!何より指定校なら楽に進路決まるし!!】
そう安易な気持ちで進学を決めました🤪
そして、進学が決まってすぐに幼児教育=ピアノが120%ついてくるという事に気づき…笑(気付くのが遅すぎる笑)
短大入学後は、バイトとピアノの授業について行くのに必死で卒業するのもやっとな状態でした。学費の面なども考えた上で、編入できたとしても残りの2年を頑張れる自信が無くなっていた私は編入せずに卒業する事を決めました。
しかし当時の私は、短大を卒業後幼稚園に就職する事を考えていませんでした。短大2年の時に行った、幼稚園での教育実習が園との相性が悪かったこともあり地獄の1ヶ月を過ごした挙句、大失敗に終わり実習先からの評価も1番最低な成績でした。
この経験と苦手なピアノも相まって、絶対に幼稚園では働きたくない。とトラウマを抱えていました。
そんな私が就職先に選んだのは、幼児体育を指導する小さな会社。
子どもが好きで、ピアノができなくても、体育指導ができる。私にはぴったりな職業だと思いました。
会社の内定を頂いたと同時に一件だけ内定を出してくれた幼稚園と悩んだ結果の選択でした。
気合い十分な私でしたが、蓋を開けるとびっくりする程のブラック企業。3月に研修し、4月に入社してから丸々二週間全く休みなしでほぼ終電で会食に連れまわされ、朝は7:00とかに家を出る生活。膨大な量の研修や資料の数々…
日に日に病んで疲れてやつれていく私。このままではダメだと感じ、2週間で退職しました。
その後、ありがたい事に一度内定を頂いた幼稚園(正しくは認定こども園)で働かせてもらえる事になり保育の道に足を踏み入れる運びとなりました。
やるつもりのなかった幼稚園での仕事、教育実習でのトラウマ、ピアノが苦手、自分で探して選んだ会社を1ヶ月もせずに退職してしまった事で自信喪失。コンプレックス…。
一度内定を辞退したにも関わらず、もう一度雇ってくれた御恩があるので真面目に頑張りたいという気持ちはありつつ、何から頑張って良いのかもわからない状態でした。
◎結婚してからの私について◎
就職して1年目〜2年目は、仕事もプライベートも何もかもうまくいかない生活でした。
仕事では一緒に組んでいた超絶意識の高い大先輩と組みました。
私の意識の低さやあまりにも成長しない姿勢にイライラしていたのだと思いますが、パワハラがひどく(ばい菌扱いされて保育室入室前に、消毒という事で頭からつま先まで消毒液を振りかけられる。あなたに担任持たれるクラスの子どもがかわいそうと言われる等…)当時の私は出勤時に職場が視界に入ると動悸が止まらなくなる、職場の人全員に嫌われているんだと思い込み誰と話してても心が休まらない、先輩が怖すぎて萎縮しまくり練習ではできていたことが先輩が見てると思った瞬間何もできなくなってしまう等、鬱のような症状が出てました。
この時点で心は完全にポッキリ折れていたので、【私のような人間が担任なんかになったら子どもがかわいそうだから担任は一生やりたくない。】と思っていました。
プライベートでは、両親の離婚、当時付き合っていた彼氏と破局もあってめちゃくちゃ荒んでました笑
元々1人で何かをすることは好きだったので、Disneyに行ったり1人で飲みに行くうちに行きつけのお店の常連さん達と仲良くさせてもらったりして行くうちに気持ちを切り替えることができ✨
職業柄、出会いもないので出会いを求めて行動しまくっていました🤭
当時流行っていた相席屋や、共通の趣味を持った人が集まる社会人サークルに参加してみたり、今では当たり前になったマッチングアプリ…
失敗もありましたが、そこで知り合った友達やお付き合いに発展した人もいました。
就職して3年目。恐ろしい先輩とのコンビは解消され、新たに預かり保育を担当しその時付き合ってた彼氏と別れた後仕事とおひとり様期間を楽しみながらゆる〜く出会いを探していたタイミングで、マッチングアプリを通して知り合ったのが夫です🫣♡
夫と初めて会った日の事や付き合うまでの事等、今でもよく思い出しますが
夫には言わないですが、多分初めて会った時に一目惚れだったんだと思います🤭
そこからお付き合いするまでにあまり時間は掛かりませんでした☺️
付き合う時に、夫からは結婚を視野に入れてそれを前提に付き合いたいと嬉しい事を言ってもらえていたので私もそのつもりでお付き合いをスタート◎
これから楽しい思い出を2人でたくさん作るぞ〜!
夫も、仕事頑張ってるから私も頑張るぞ〜🔥と思っていた矢先、付き合い始めて半年で私の妊娠が発覚😳
妊娠をきっかけに、とんとん拍子で話が進み…
付き合って7ヶ月で入籍。その3ヶ月後に結婚式を挙げるスピード婚でした💒
来年(4年目)だから次年度は担任かもね〜なんて話も出てましたが、妊娠したので産休に入る事を考慮して担任ではなく預かり保育2年目に突入。
その後、産休と育休を経て復帰するもワーママ&次男妊娠などの事情が重なり担任を持たないまま7年勤務する運びとなります。笑
新婚ホヤホヤ、長男誕生で幸せ絶頂な私。
夫もすごく協力してくれて、なんて私は幸せなんだ。夫大好き!息子かわいい!!と過ごしていましたが、初めての育児に初めての新生児。
まっったく寝てくれない息子をどう扱えばいいのかわからない。色々試しても寝てくれない。どうしたら寝てくれるの?と、
朝なのか昼なのか夜なのかもわからなくなってくるくらい寝てくれない息子。寝不足の私。
当時は実家にいたので、泣き声で母を起こしたら申し訳ない。夜中あんなに泣いているのに1ミリも動く事なく爆睡している夫。そんな状況にイライラしたり泣きたくなったり…今思えば産後うつだったのかな…?と思います。
生後3ヶ月を過ぎたあたりからようやく寝てくれるようになったものの、音に異常なまでに敏感で誰かと会ってても泣いてる時間が長い事は変わりなく…
友達にも「お前の子ども。ずっと泣いてるよね。私何回も会ったことあるけど笑った顔見たことないよ。」と言われた時に初めて【あれ…?】と息子に対する違和感を感じるようになりました。
◎今の私について◎
次男を妊娠したタイミングでコロナが流行し始め、コロナ禍での妊婦期間・出産をしました。
夫の会社もコロナによる影響を受け、長期の休業期間。
夜間授乳を交代してもらったりと夫のより手厚いフォロー、家族で一緒に過ごす幸せな時間を多く持つことができました。
休業の間も、副業という形でバイトをして家族を支えてくれていた夫。これを機に転職するということで、バイトしていた会社に正式に正社員として雇用してもらえる事になりました。
夫の転職
次男の保育園入園
私の職場復帰
今までの生活が、4月から急激に環境がガラッと変わったと同時に再び私の幸せが音を立てて崩れて行く予感が止まりませんでした。
新しい仕事を始め、新しい仕事や環境に慣れようと必死な夫。良くも悪くも、とても不器用な人で自分に厳しく0か100思考の人です。
仕事に慣れていくにつれて、努力の甲斐あって業績は右肩上がりに上がっていき結果を出せるようになりました。それに比例して、今までしてくれていた家での協力体制は少しずつ少なくなっていきました。
そんな中、私は長男の育休中に特例制度を利用して保育士の免許を取得したのですが
次男の出産を経て、職場復帰をしてワーママとして子どもを育てながら仕事をしていくうちに、
今まで積んできた仕事の経験
取得した資格
育児の経験
我が子だけでなく、我が子と同年齢の子達と関わりながら仕事をしてみたい
そしてなによりも、
担任を持ってみたい。
という気持ちになりました。
夫に話し、異動願いを提出。
その頃、長男の発達に関して保育園から度々話が上がるように。ここで、私が感じていた長男に関する違和感が浮き彫りになってきます。
そこで、長男の今後の人生を考えた時に
【小学校という大きな集団にいきなり放り込まれた時にこの子はちゃんと順応していけるのだろうか?】という問題にぶつかりました。
私が育ってきた環境からは大きく変わり、タブレット学習やネットによるいじめや友達とのトラブル、不登校、自殺…
保育園という小さな集団に行かせるべきか。
小学校に向けて、あえて大きい集団の幼稚園に入れてみてどの程度対応できるのか確かめるべきか。
結論として、私は長男を幼稚園に入れる事を決めました。
息子の為と言いつつ頭の中では、大きな集団に入ってもこの子は大丈夫。何も問題ない。と思いたかったのだと思います。
そうして、長男の幼稚園入園と私の異動が重なりました。
新しい環境に飛び込んだ私は、晴れて一歳児クラスの担任を持つ事になりました。
次男と同い年のお子さんを受け持つ事になり俄然気合が入ってました🔥
ここで問題が発生します。
夫と仕事の休みがまっったく合わなくなりました。
私が完全シフト制になった事、夫の休みが完全平日な事もあり
子どもの大きな行事や帰省する時、年末年始以外で休みを合わせる事ができなくなった状態。
夫は業績を上げ続けていた為、残業も多く日に日に帰りが遅くなりました。
私は仕事をフルでこなしながら、時間に追われ子ども達のお迎えに合わせて仕事を中断して退勤。帰ってからもワンオペ。休みの日もワンオペ。
期限が迫っている仕事は持ち帰って子ども達が寝た後にやったり、日々の保育の準備や誕生会の担当になったらその準備。
子ども達の保育園や幼稚園の準備、提出物の記入や連絡帳の記入などなど…
完全にキャパオーバーでした。
全く余裕なんてありませんでした。
次第に、なんで私ばっかり?なんで夫は仕事しかしてないの?私たちの子どもなのに、なんで私1人が子どもの事をやってるの?正社員としてフルタイムで働いてる社会的条件は同じなはずなのに、なぜ私と夫は平等じゃないの?どうして子どもの体調不良は私だけが仕事の調整しなきゃいけないの?と言った感情が強くなり、夫に対してキツく当たるようになっていきました。
いつの間にかあんなにも大好きだった夫が、たくさん協力してくれていた夫が、家族を大事にしてくれていた夫が、別人のように変わっていきました。
又、この年は長男の手術やコロナ感染&濃厚接触者で自宅療養期間が長かった事、稽留流産などいろいろなことが重なった一年でもあり、夫と顔を合わせればバチバチ喧嘩の毎日。
次第に夫は、私とは目を合わそうとしなくなり会話やLINEはお互い敬語で業務連絡のみ。名前で呼び合ってた関係も"あなた"や"お前"。大好きだった笑顔を向けてくれなくなりました。
このままではダメだと思いつつ、帰りが遅い夫とは顔を合わせて話をする時間はほぼ0。次の日の仕事のことを考えると1秒でも早く寝たくて夫を待つ事なく寝たりしていて言ってしまえば家庭内別居状態。
完全にお互いを敵認定していました。
職場では、担任なのに子どもや家族の体調不良等で仕事を調整するのはほぼ私という状態だったので新しい環境だったにも関わらず迷惑かけてばかりでどんどん肩身が狭くなっていく現実。
職場では、病児保育は?と言われた一言がきっかけで遠回しに迷惑だと言われているんだなと察しました。
毎日仕事仕事で子ども達に寂しい思いをさせ我慢させているのにそういう時くらい一緒にいてあげたいという事すらもダメなのか。
自分の子どもや家庭を犠牲にしてここまで頑張っているのに、まだ足りないのか?他人の子をなによりも優先するべきなのか?と悩むように…。
土曜出勤の時は、幼稚園に通った長男の預け先がなくベビーシッター代に1日約3万の支払い。
何のために仕事をしてるんだろうか?
向上心で溢れていた私の心は、カラカラに渇ききっていました。
そんな生活を続けている中、三男の妊娠が発覚。
出産し、しばらくして夫の不倫が発覚しました。
ここから先は
2月1日 00:00 〜 2月8日 23:30
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?