![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35934879/rectangle_large_type_2_277539ae5f333ec7ecec442767f81df1.jpeg?width=1200)
我が家の長男自慢😍子育てって楽しいよね🎵
「長男のこと」
昨夜仕事から帰ったら、長男が、
「お父さん、僕ね、今度の前期の終業式で、この半年の振り返りを学年代表で話すことになったんだ!」
とのこと。
聞くと、何やらまずはその代表を決めるのに、クラスで投票して3人選ばれて、長男もそこに選んでもらって、
ただ、長男は一度4年生ぐらいの時にも、同じ役回りを行ったことがあり、
先生が、他の2人に声をかけたけど、一人断られ、もう一人にも断られ、、、
長男にオファーが来たとのこと。
先生も時間がなく焦っていたのか、
「やるか、やらないか、今日決めて。」
みたいな感じだったらしく、長男は、
即答で、YES!したとのこと。
即答でYES!する辺りが、格好いいよね。
この土日で話す内容を決めるとのことで、
「めっちゃお父さん応援してるね、なんかあったら相談してね♪」
とだけ伝えて、なんだか嬉しかったのでハグハグ。
最近はお年頃なのか、ハグをすると照れる感じになるのが、逆に可愛い。
長男は、ほんと、真面目というか、優しいというか、なんとういうか、素直なんだよね😍
少年らしい、少年、目がいつもキラキラしている感じ🤩
~~~
全然、話が変わるけど、長男はキックボクシングを数年やっていて、
めちゃくちゃ真面目に家でも筋トレとかしていて、
分かりやすく言うと、腕立て伏せじゃなくて、拳立て(手をグーにして、拳(しかも、グーにした時に、尖っている部分)で腕立て伏せ)が30回ぐらい可能。
なので、腕周りや、胸囲が6年生にしてはパンプアップされている(笑)
そのため、最近ハグすると、
「胸板ぶ厚っ(笑)、めっちゃたくましい。」
と共に、
「なんか、闘ったら、負けそう。」
と恐怖感すら感じている(笑)
~~~
話を戻して、4年生の時に全校生徒の前で話した時、
わりと他の生徒が話す場合、原稿を見ながら話すというのが多いらしいが、
真面目な長男は、自分で作った原稿を読み込みまくり、自分の中に落とし込んで、
当日は、前に立ち、全校生徒を見回しながら、原稿を見ずにスピーチを行い、
先生方を驚かせたらしい。
この話を聞いて、私自身の小学校の時を思い出した。
私も、人前で話すことは好きな方なので、児童会の副会長に立候補したときのスピーチで、
長男同様、原稿を見ずに行い、先生方に、
「山田くん、すごいね。」
と褒められて、嬉しかったのを覚えている。
ちなみに、その時に最高得票数で当選して、
「人前で話すときは、原稿を読むだけでなく、大勢いてもちゃんと人の目を見て話すと伝わるんだな。」
と感じたのも思い出した。
~~~
と言うわけで、いろいろなことを体験して、チャレンジしている長男に刺激をもらった父ちゃん。
見に行くことはできないけど、親心として、そのスピーチめっちゃ見てみたい。
なんせ、長男の晴れ舞台だしね。
まぁ、見たらみたで、父ちゃん感動して大号泣だろうね(笑)
長男も小学6年、今年の4月5月はコロナの影響で学校が休みだったし、
楽しみにしていた修学旅行も中止が決定して、運動会も秋にスポーツ大会みたいな感じで縮小版になったし、
いろいろ思うところもあるようだけど、どんな風に前期の振り返りを、スピーチするんだろうな。
やっぱり、めっちゃ見に行きたいな~(笑)
~~~
、、、言語化してスッキリ☆☆
きっと、自分が人前で話すより、長男が人前で話すを見る方が緊張するんだろうな。
自分が子どもの時、きっと両親も、今私が感じているようなことを感じてくれていたのだろうな。
土日、長男のサポートを、やや思春期な長男に嫌がれない程度にしよう♪(笑)
さぁ、本日もガンバルンバ💪
~~~
こうやって、子どもの自慢をするって、なんだか心がほっこりして、やっぱりいいな。
というわけで、
10月24日の第3回のお父さんのためのお話し会は、
「我が家の子ども自慢と自己基盤のこと 」
というテーマで、いろいろとお話ししていきます。
普段、あまり子ども自慢をする機会がないことが多いお父さんたちから、たくさんの子ども自慢を聞きまくります♪
残り1席となっています↓