見出し画像

給食調理員/はじめてのnote

保育園給食調理員のユミキチンです。

どう書き始めていいか迷いに迷って、
休みの日の半日以上が過ぎてしまいました。
結局、「はじめてのnote」と打ちこんだみたら、
めちゃくちゃ出てきたので、
形式は参考にさせてもらいたいと思います。

米粉おやつのことを投稿しようと思って、
米粉っていれたら、
なぜか大江千里さんのnoteの記事がでてきた。
(大江千里さんが米粉のおやつの写真をアップしていた)

「あの大江千里さん?そういえばドラマにずっと前出ていた?どんなドラマだったっけ?誰が出てた?」とか

そんな事をしているとぜんぜん書き始められない…
でも、なつかしく。そして
大江千里さんが出ていたドラマ見てた私は、
歳を重ねています。


ユミキチンの名前の由来

キッチンから取ったん?
って言われることもあるんだけど、

たんぱく質の一種ユビキチン(ubiquitin)
からとりました。
名前の響きがかわいらしく、
管理栄養士の参考書には
このユビキチンのイラストが
とてもかわいく描かれていたのです。

ユビキチンの働きをカンタンに説明すると、
*不要になったたんぱく質を見つけて印をつける役目*
って感じでしょうか。

もっと突き詰めたら、
複雑で生命に関わる大切な働きをしています。

そんな生命に関わる働きのユビキチンが由来となった
ユミキチンです。
どうぞよろしくお願いいたします。

普段は保育園の給食調理員をしています、
インスタグラムでは細々と
給食調理員のつぶやき的なことを投稿していましたが、

そのつぶやきをnoteでできないかなと思って、
始めてみました。

noteで書きたいこと

①給食調理員のリアルとつぶやき

いろいろな保育園で給食を作っています。
あれデジャブ?ってくらい別の現場なのに
同じ問題が起こったり、
同じ思考回路になって、
同じとこで立ち止まったり、迷い込んだり。
調理員の性から抜け出せないことがあります。

その逆で、いろんな現場を知ってるからこその
キラッと光るものに気づくこともあります。

そんなことを書いていけたらいいなと思っています。

②卵・乳・小麦不使用のおやつ

アレルギーやハラル食対応が
必須になってきている保育園給食。

アレルギーのある方々や保護者の方は、
日々工夫をしながら食事を作ったりされていることだと思います。

調理員はそのことに寄り添う気持ち大切。けれど

別の視点でも、
不使用献立を考えないといけないこともあります。
言い換えると
保育園の方針として、卵や乳の入っているおやつを
減らさなければならない場合もあります。

というのも、
作るのは調理員だけれど、
提供するのは保育士。
シフトの関係でいつも同じ保育士が提供するとは限らないため、
ニュースでも取り上げられている
間違いや事故は教室で起こることが多い。

そこで、園での事故を防ぐ目的、リスク軽減の目的で
同じもの(みんな不使用のもの)を
絶対的に提供しようと
考える園もあります。

また、全部でなくていいから、なるべく減らそう
という園もあります。

そんな背景も経験してきたなか、
卵・乳・小麦不使用で
美味しいおやつのレパートリーを持ちたいと
いう気持ちもあり探求しています。


現時点で以上のことを書きたいこととして
想像しています。

どうぞよろしくお願いいたします(^^)



いいなと思ったら応援しよう!