![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125485994/rectangle_large_type_2_7aabb6a51e8de9bbcf5591d8c5374f43.png?width=1200)
Photo by
sabinukidayoo
用語集: 「(心理学の)ビックファイブ」 <ー 採用担当者向けの内容かも?
今回は「(心理学の)ビックファイブ」について見て行きましょう。
一言では: 人の性格を見極める分類です。
心理学のビッグファイブは、人間の性格を5つの特性に分類する理論です。
外向性:社交的、好奇心旺盛、活発
開放性:知的好奇心旺盛、芸術的、多様性を受け入れる
誠実性:責任感、勤勉、信頼できる
協調性:思いやり、同情心、協力的
神経症傾向:不安、ストレスを感じやすい
この5つの特性は、それぞれ独立した特性ではなく、相互に関連しています。例えば、外向性が高い人は、開放性も高い傾向があります。
ビッグファイブは、心理学で最も広く研究されている性格理論のひとつです。さまざまな文化や言語で適用が可能で、信頼性の高い測定方法が開発されています。
ビッグファイブは、個人の性格を理解したり、職業適性や人間関係を予測したりするために使用できます。また、自己啓発や自己成長にも役立ちます。
具体的な例を挙げると、外向性が高い人は、営業や接客など、人と接する仕事に向いていると考えられます。また、協調性が高い人は、チームワークが必要な仕事に向いていると考えられます。
ビッグファイブは、自分自身や他人の性格を理解する上で役立つツールです。