![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154664340/rectangle_large_type_2_e28b975b8183c9c5520451a2849278cc.jpeg?width=1200)
30分チャレンジ記事3・時間がなんぼあっても足りない
書くスピードを上げる訓練と、時間を制限する事で何かとダラダラ文章を書きがちな自分を戒める為の記事です。練習的な意味合いがめちゃくちゃ強い記事ですが、お時間がある方はお目通しいただけると幸いです。
前回はコチラ。
その日の都合や気分でnoteを見る時間、投稿する時間が変わってきて、早朝は無いにしても夕方くらいの時間にガッツリnoteを眺めている時もあれば、深夜帯に眠れずぼんやり眺めている時もあります。
まあ多くの人は「noteを見るのはこの時間だけ!」と決めてはいないと思うのですが、そういう時間のケジメというか、区切りみたいなものはあってもいいのかなと思います。
本当にお恥ずかしい限りですが、今までの人生そこまでカッチリ時間を区切って取り組む、みたいな事はしてこなかったように思います。
やる気が出れば眠くなっても続けるし、やる気が出なければ永遠に漫画(今ならスマホやYouTube)を眺めてひたすらにボケーーーーっとする……そんな人生……。
ほんの四行足らずで自分のダメっぷりを自分の手によってありありと映し出されて血の気が引いてきます。
で、ここ最近は就職活動に心も体も拘束されている、みたいな話は前回の記事でも書きましたが、改めて自分の日記や頭で覚えている範囲の行動を振り返ると、やっぱり1日に費やしてる時間の量が多いんですよね。
その限られた時間の中で、自分がどれだけ集中できていたか。
◯◯分集中した、みたいなところまでは日記にも書いていませんでしたが、例えば2時間、転職サイトを眺めたり書類などを準備する時間に費やしたとして、2時間100%集中してたってことはあり得ません。絶対にどこかで気持ちが途切れたタイミングはあります。
人間の集中力は全力で30分くらいしか持たない、みたいな話を昔聞いたことがあります(誰から聞いたかも忘れた程度に根拠のない話なので、話半分くらいで読んでください)。所謂『ゾーンに入る』みたいな状態は一旦考慮しないものとして。
今しているのは僕の就活の話ですが、就活以外にもやるべき事、やりたい事は山積しているので、集中力は30分しか継続しないからそれしかやらない!という訳にもいきません。
やるべき事に優先順位をつけ、どこに一番リソースを割くか決める。
やりたい事は日によってある程度小分けにする。
ていうかそうしないと一日何時間あっても尺が足りません。
その上で適宜休憩を挟んだり息抜きをして、80%くらいの集中力を継続するのが一番現実的かなと、この記事を書きながら思いました。
しかし、果たして僕にそんな器用な事ができるのでしょうか。
割とダラッとしたり、1人でボーッとする時間がないと頑張れないところがあるので、休む為に時間を使うんだ!と意気込むと、休まされているような感覚に陥って結局根詰める形に落ち着きそうです。
ままならないですね。
自分をコントロールするにはまだまだやるべき事がありそうです。
ここまで書いて丁度30分でした。
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。