![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65579552/rectangle_large_type_2_8838b50d6808098e49a13dd263b843d8.jpeg?width=1200)
経市区町村値を出してみた。
昨年の末に、大学入学以来(2015年以降〜)で47都道府県全てに行き、経県値のマップが全て色で塗り尽くされた。
経県値とは、日本の都道府県の経験を経県値として点数化して経県値マップに表示したもの。居住5点、宿泊4点、訪問3点、接地2点、通過1点、未踏0点。
全ての県を制覇したのがから、次は全市区町村というのは自然な流れだと思う。(違う)
ということで、全ての市区町村に関して、記憶と記録を辿りながらデータを入力すること約半年。経市区町村値を算出したので見てほしい。
日本の市区町村数
今回、算出にあたり、全ての市区町村を対象とすることにした。(1902市区町村)政令指定都市の区に関しても、市と同様に扱うことにした。(例:静岡市は清水区、葵区、駿河区のそれぞれで1と計算し、静岡市として計算していない)
経市区町村値
行ったことのある値については表のようになる。
実質的に行ったことのあるとカウントできる3点以上の場所としては350市区町村となった。
次に、各地方ごとに見ていきたいと思う。
(本来であれば、居住と宿泊は塗り分けが違うのだが、ガッツリ個人情報なので、色分けをしていないのはご了承を。)
北海道
北海道に関しては、よく行っているイメージを持たれがちですが、実際に行ったことがあるのは、札幌都市圏と、函館とその間を電車で通過したくらいになる。
次の旅行先として、釧路とか女満別とか関空からPeachが飛んでいるので行きたい
東北地方
東北地方は昨年に新潟→山形→福島→宮城→岩手→秋田→青森と1回縦断しただけなので、行った箇所は帯状になっていて限られている。
次に行きたい場所としては、青森県の八戸、岩手県の三陸、山形県の庄内、福島県の会津地方あたりだが、どこも関西からのアクセスがあまり良くないところが行きにくい理由だったりもする。
関東地方
関東地方に関しては東京・神奈川の都心部にはよく行くのだが、いわゆる「東京の人が言う田舎」に全然行けていない。
次に行きたい場所としては、千葉房総半島、銚子。埼玉の秩父、長瀞。あとは川越あたりかなと思う(川越は通過しているんだけど。)
中部地方
中部地方に関しては、18きっぷで行きやすい北陸と、愛知、静岡、岐阜に関しては比較的行きたいとことに行けているが、長野県が特に市町村が多いこともあって、全然埋まっていない(松本と長野くらいしか行ったことがない)
次に行きたい場所としては、長野の軽井沢、上田、飯田、諏訪あたりと、伊豆半島。それから郡上八幡と白川郷あたりかなと。
近畿地方
現在住んでいることもあって、かなり行けている方ではある。
ただ、本来の意味での「奈良の南のほう」が全く行けていないのでこの辺りは行きたいのと、三重県は伊勢神宮を除いたらほぼ通過しただけになる。
中国・四国地方
地元の山口に帰る時に寄る広島〜岡山と、山陰地方はかなり行けているところが多いが、真ん中がスッカスカである。地図には入っていないが、隠岐は行ったことのある数少ない離島。
四国に関しても、県都は行ったのだが、それ以外の場所がスッカスカなので、次に行くならその辺りかな。お遍路さんをしてみたいという気持ちもあるので、それで埋めることができるのかなとは思う(もちろん車かバイクで。)
九州地方
こちらも県都は行ったものの、それ以外がスッカスカ。特に、大分、宮崎、熊本、鹿児島は全然。。
次、九州に行くならば、ラスト行ってから5年経っている大分には行かないと行けないし、熊本の人吉、宮崎の延岡、高千穂、鹿児島の薩摩半島、大隅半島には行きたいと思っている。
沖縄・奄美地方
昨年に鹿児島から沖縄まで船で行く旅をして、奄美大島と沖永良部島、沖縄本島はまあまあ回ったが、その他の島に関しては、全然。
次行くとしたら、LCCが飛んでいる石垣とか宮古とかすごく行ってみたいかな。