![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80075392/rectangle_large_type_2_b34038c83d7929d355f27222b9232aee.jpeg?width=1200)
体質変化と骨格変化。肌が喜ぶブラを選ぶ。バストの変化STEP③
こんにちは。
BBFラボのRUNaです。
今回のテーマはバストの変化、STEP3です。
バストのSTEP、最終段階です。
みなさん、STEP1&2についての記事は読んでくださいましたか?
女性の身体と心の変化と共に、もちろんバストも年代で変化していきます。
STEP3では年齢と共に変化をしたバストを優しく支えて、快適に保護してくれるブラジャー選びについて書いていきます。
それでは本題に入っていきましょう!
■STEP3の年代の目安
![](https://assets.st-note.com/img/1654623096748-8mRUXOEHVb.jpg?width=1200)
60代以降のバストが目安となってきます。
大きな身体の変化や体質の変化を経て、次に起こるのは「骨格変化」です。
また、それによる「精神的な変化」「考え方の変化」もブラジャー選びに大きく影響してきます。
■特徴
カップ上辺が浮きやすい
アンダー部分がズレやすい
バストや背中に食い込みが生じる
ワイヤーがバストの幅と合わせにくい
バストがかなり柔らかい
STEP2同様、バストが柔らかく下垂が進行しているのでブラジャーのカップ上辺が浮きやすく、ちょっと動くだけでカパカパに。
また、骨格変化により姿勢の変化が起こります。
前傾姿勢になり、アンダー部分がズレやすくなるのもSTEP3(ミセス世代~)の特徴です。
■どんなブラを選ぶと良い?
![](https://assets.st-note.com/img/1654623173841-qWb3jiuCZr.jpg?width=1200)
カップに張りがなく、柔らかいもの
フルカップやカップの底面性が広いもの
ワイヤーの前中心部分が低すぎず高すぎないもの
脇高めでバストを納められるもの
バックの伸びが良いもの
生地がフラットなもの
柔らかなバストをすっぽり包めるフルカップタイプや4/5タイプがおすすめです。
また、バストボリュームがある人はカップ下部にバストが溜まりやすいので底面積が広いものを選ぶと良いですよ。
バストの横流れを防いで安定させるサイド幅広タイプを選ぶのも大切なポイントです。
あまり着用感がキツすぎず優しく支えられるものを選ぶことで一日快適に過ごせるかと思います。
STEP3の年代はライフスタイルや身体の変化による着圧の好みに大きな個人差があります。
ブラジャーも着用の有無、ワイヤーの有無、デザインの好み、悩みや要望等は千差万別です。
サイズはジャストサイズよりマインドサイズを大切にする人が多い印象を受けています。
なので、
採寸して目安のサイズを知ることも大切ですが、それ以上にSTEP3のバストさんは、試着をして欲しいなと思います。
今回まで三日続けてバストのSTEPについて記事を載せていきました。
いかがでしたか?
どのSTEPのバストにも向き合って下着選びを楽しんでいただけたらと思います。
バストに変化が起こるのは皆さん一緒です。
下着を買いに行く際は是非、販売員と色々お話ししてみてください。
お悩みやご希望に応じてどんなブラを選べば良いのかお伝えやご提案をしてくれると思いますよ。
■関連記事
(随時更新していきます)
■参考サイト
about RUNa
現役の婦人インナー販売員です。
今は百貨店で働いています。
コミュニケーション能力の低さから接客技術に限界を感じたことで、ネットの世界で下着の選び方や知識を広めていきたいと奮闘中。
SNS、ブログ、YouTubeで情報発信していきます。
年齢を重ね、大きく変化していく女性の身体。
正しい知識を身に付けて、その時のカラダに合う下着を楽しみながら選んで欲しいと思っています。
変化を悲しむのではなく、ポジティブに対応し、日々のボディケアを楽しんで欲しい。
そんな思いを伝えていきます!
下着は美意識であり、自由度が高い部分です。
皆様なりの楽しみ方が見つかりますように。
Beauty(美しい)Body(身体の)Foundation(基礎部分)
livedoor Blog(inner&life)
Totalsite(inner&beauty)
YouTube