11/14 vs大阪市立大学 オープン戦
昨日、大阪市立大学とのオープン戦を行いました。
第一試合先発オーダー
1 岡本7 (3・明和)
2 野崎 4 (3・北野)
3 井ノ上 9 (2・大教大池田)
4 中路 D (1・西京)
5 南 3 (3・熊本)
6 平山 8 (1・東筑)
7 青田2 (3・姫路西)
8 有川 5 (2・膳所)
9 小田 6 (2・茨木)
P 西宇 (1・大教大池田)
先発は、先日のチャレンジトーナメントで好投を見せ、抜擢された西宇。
京大は先攻、いざ出陣。
前半戦、激しい攻防
京大は初回、二死から井ノ上が内野安打で出塁しますが得点には結び付けられません。
先発・西宇はコーナーを丁寧につく投球で初回、2回を危なげなく切り抜けます。
【先発の西宇】
3回表、一死から8番・有川がヒットで出塁すると、続く9番・小田が高めの速球を振り抜き、打球はそのままレフトスタンドへ。小田の大学通算第1号本塁打で2点を先制します。(2-0)
【先制ツーランを打った小田】
その裏、二死から連打を浴び、3点を失いますが西宇が意地を見せ、それ以上の追加点は許しません。(2-3)
4回表、点を取られた直後に京大も反撃にかかります。南、平山の連打と青田の四球で満塁のチャンスを作ります。が、後続が断たれ、この回は得点をあげることができません。
4回まで3失点と粘り強い投球を見せていた西宇ですが、5回裏に相手打線に捕まってしまいます。連打や四球、味方の失策も絡んで6点を追加されます。
しかし、この悪い流れをセンターの平山がホームへの好返球で更なる追加点を阻み、後半戦の反撃へ向けて流れを渡しません。(2-9)
【好守が光った平山】
後半戦、相手投手を捉えきれず
反撃を試みたい京大は6回に、西中(3・三国丘)や出口(3・栄光学園)を代打に送りますが、代わった相手投手を捉えきれず、チャンスを作出できません。
守備からもう一度流れを作るべく、6回裏に村尾(3・三国丘)が登板します。しかし、久しぶりの復帰登板ということもあり、調子を上げきれず、四死球が絡んで1点を奪われます。しかし後続を自慢の速球で詰まらせ、何とかこの回を最少失点で凌ぎます。(2-10)
【6回に登板の村尾(3・三国ヶ丘)】
7回には、新チームでセットアッパーとして期待を寄せられる今井(3・松本深志)がマウンドに上がり、ランナーを出しつつも持ち味の打たせてとる投球で完璧なリリーフを見せます。
【7.8回に登板の今井(3・松本深志)】
8回表、今井の好投に応えたい打線ですが、四球などでランナーをもらいながらも得点に繋げることができません。
7回に好リリーフした今井ですが、8回裏に2本のヒットで1点を奪われます。次の追加点は是が非でも防ぎたいところですが、ここで試合途中からショートに入った平山が好守を見せ、ダブルプレーで最終回の攻撃に望みを繋げます。(2-11)
9回表、一死から代打の田中陽(3・東筑)がしぶとく四球を選び、反撃の糸口を掴みますが、後ろが続かずゲームセット。
大差での敗戦となりました。
第二試合先発オーダー
1庄6(1・川越)
2田村8(2・洛星)
3青木悠3(2・四日市)
4若竹7(3・天王寺)
5梶川9(3・旭丘)
6松浦5(2・塔南)
7大川D(2・済々黌)
8織田4(2・白陵)
9水野2(1・高松)
P廣納(1・春日丘)
近畿学生野球連盟所属、大阪市立大学との第二試合。第一試合で大敗を喫しただけに一矢報いたいところです。先発は一年左腕、廣納です。京大は後攻、いざ試合開始。
序盤の先制
京大は初回、2回とランナーを出すも無得点。しかし3回に試合が動きます。先頭の水野がヒットで出塁すると、1番庄が本人も、「完壁だった」と語るレフトスタンドへのホームランを放ち、先制します。
2-0
【豪快な先制ツーランを放った庄】
廣納の粘投
先発廣納は四球や安打などで毎回得点圏にランナーを背負うも要所を締め、5回1失点でまとめます。
2-1
【粘投が光った廣納】
中盤の猛追
7回表、前の回からマウンドには2番手手塚(3・膳所)が上がっています。一死後、内野安打とワイルドピッチでランナーが三塁に進むと、相手打者の強烈な打球がピッチャー方向へ。手塚がこれを身を挺して止めるも、ボールを見失い、慌てて投げたボールが悪送球となって同点に追いつかれてしまいます。
2-2
坂野粘りのピッチング
同点の8回表からマウンドに上がった坂野(1・明和)は、先頭打者に安打、盗塁を決められピンチを招くと、一死後に相手三番打者に適時打を浴び逆転を許します。しかしその後のピンチは気迫のこもった投球でニ者連続三振で切り抜けると、9回もきっちりと打者三人で抑え、味方の攻撃を待ちます。
2-3
【気迫のこもる投球をした坂野(1・明和)】
同点に追いつく本塁打
一点ビハインドで迎えた9回裏。第一試合の大敗、そしてこの試合も継投で相手打線を3点に抑えてきたことを考えると、なんとしてでも追いつきたいところです。
そんなチームの思いが力になったのか、一死から途中出場の中嶋(1・金沢泉ヶ丘)がレフトへ起死回生となる同点本塁打を放ちます。
しかし後続は続かず、3-3の同点で試合終了となりました。
この二試合で得たものを冬季期間の練習で克服し、リーグ戦で優勝するチームを作っていくために良い経験になりましたし、素晴らしい活躍を見せた小田等の下回生など新チームにとって好要素も見つかりました。
今季のオープン戦は残りわずかとなりますが、冬季練習でのレベルアップに向け、課題を見つけつつも勝利を目指して一丸となって戦ってまいりますので今後とも変わらぬご声援をよろしくお願い致します。
応援よろしくお願いします!
京大硬式野球部は各種SNSで発信しています。
是非フォローお願いします。
硬式野球部に興味のある学生の方は気軽にTwitterやInstagramのDMにメッセージを送ってください!
Instagramはこちらから!
https://www.instagram.com/kyotobaseball_/?hl=ja