ひとりは楽だけどひねくれすぎて危機を感じている私の自己理解のーと


私は人と絡むのが苦手。

特にSNSが無理。

「私みたいなもんに話しかけられても困るだろうな。話下手やし提供するものがなにもないしな」みたいなことをずっと思っている。
無価値な人間が人様と絡めるわけがない。自らとか無理すぎる。

めちゃくちゃ卑屈だけど、本当にそう思っている。

この前まではこの考えが自分の中では普通だと思っていた。だからハッシュタグつけて友達募集してる方やいいねでお迎えします的なことを書いている方は自分に自信があって凄い…と思っている。これは今も。

自分の方がこじらせてて変なんだろうというのは理解している。
自己肯定感低いし仕方ない。
という諦め。

しかし、そもそもなんでこんなに自己肯定感低いねん??

今まではそういう性格だから仕方ないと思うだけで深掘りはしたことがなかった。

年末に自分なりに調べたり、カウンセラーさんにメール相談などしてみた。
結果自分はアダルトチルドレンでその中でもロストワンに当てはまるのでは?というところに行き着いた。
ちなみに後者はお試しみたいな感じだったので、そこでACかもと言われたわけではないのであくまで自己判断です。


家庭環境的に、下のきょうだいに比べて全然気にしてもらえない子ども時代を過ごした。
見てよーとアピールしたこともあるけどそれでも気にしてもらえなくて諦めたことはすごく覚えている。

家庭でも学校でもほったらかしになることに慣れすぎて、人から気にされたり見られることすら苦手になっていたらしい。思い当たる節しかない。目立つと緊張するので、そういうシチュエーションは避けてきた。

Xのインプ数とか怖い。
細々とSNSをやっていて何かをされたことや言われたことなんかないけど、誰かに見られた数字とか怖すぎる。鍵アカ最高。

それでもどこかで誰か見てくれないかな〜と、インスタでハッシュタグを付けて投稿したこともある。
いいねもらえたことは嬉しかったけど、投稿することにも緊張するし見てもらえるのかという不安とちょっとの期待も全部しんどかったのでやめた。
誰にも見つからないほうが気楽だった。

書いてて思うけどこじらせすぎて本当に嫌になる。
しかし誰も好きで自己肯定感の低い自意識過剰をやっているわけではない。


今までは漠然と「私は自己肯定感が低いから」と思っていたけど、私はいない子として生きてきたから人に自分から近づくことに不安を感じやすいんだなと気づいた。人に対して主張して自分が傷つくことも怖いし。

自分への理解を深めようとすることって大切だけどしんどいんだよなー。泣けてきちゃう。


自分が今変えたいことは自意識過剰なところ。
まずは周りを気にしないところから始めたい。
そのためにネットを利用するのは自分の中で必須だった。なので好きなだけ文章で書けるnoteで公開するところから始めてみた。


私はいない子だけど、私は周りを気にしてしまうから生きづらいのかもなと思っている。

誰もお前のことなんて見てないし気にしてないから好きにしたらええんやでー

でも本当はここに書いてるあらゆることに注釈や補足書きたいしいっぱい言い訳したい。笑













いいなと思ったら応援しよう!