イエスタデイ
2019年に公開されたイギリスのファンタジー・コメディ映画「 イエスタデイ 」
もし、ビートルズがこの世になかったら、、、
というもしもの世界を描いた映画なんですけど、ようやく昨日見ました
というわけで、今回の投稿は、この映画のあらすじと僕の感想を載せたいと思います
*
あらすじは、こんな感じです
“イエスタデイ<昨日>”まで、地球上の誰もがザ・ビートルズを知っていた。 しかし今日、彼らの名曲を覚えているのは世界で一人、ジャックだけ・・・ ジャックは突然、信じられない不思議な世界に身を置くこととなってしまった! ジャックは、イギリスの小さな海辺の町に住む、悩めるシンガーソングライター。 幼なじみで親友のエリーから献身的に支えられているもののまったく売れず、音楽で有名になりたいという夢に限界を感じていた。そんな時、世界規模で瞬間的な停電が起こり、彼は交通事故に遭う。昏睡状態から目を覚ますと、この世には史上最も有名なバンド、ザ・ビートルズが存在していなかったことになっていることに気づくが・・・。
( 参照:Filmarks映画 )
他のあらすじ紹介には、これ以降のストーリーにも触れていたので、さらに詳細を付け加えながら感想を述べていきます
( なるべくネタバレは控えます )
まず、この映画を見た感想を一言でいうならば、
ビートルズをもっと知りたくなった
です
劇中では、ビートルズの曲がこれでもか!というくらい流れるのですが、ビートルズに疎い僕は正直数曲くらいしか知りませんでした、、、
おそらくビートルズが好きな人がこの映画をみれば、ビートルズに縁のある場所やアイテム、名称が登場するので物凄く楽しんでみることが出来ると思います
僕はそういう楽しみ方が出来なかったので、ちょっと残念でした
あと、
ビートルズが伝えたかった
愛についてもっと知りたい
とも思いました
ビートルズの曲を歌うことによって超売れっ子ミュージシャンになった主人公は、物語終盤でプロとしてのデビューを目前に控えます
しかし、主人公はプロの道を目指すことに対して苦悩する場面があるのですが、そのときある老人からアドバイスを貰うのです
その老人のアドバイスの内容に映画製作者によるビートルズへのリスペクトを感じました
そのリスペクトしている要素というのは「 愛 」です
僕が知る限りのビートルズは、「 All You Need Is Love」などで愛について歌っています
( ほんと、知る限りです )
この映画にとって重要な要素となったであろう「 愛 」について、ビートルズを通して彼らのいう愛とはなんなのかについて知りたいと思いました
*
伝説的なアーティストの映画って今回見た「 イエスタデイ 」以外にも案外あります
QUEENを題材にした
「 ボヘミアン・ラプソディ 」とか
エルトン・ジョンを題材にした
「 ロケットマン 」
古い映画になると
ジャズミュージシャンの
グレン・ミラーを題材にした
「 グレン・ミラー物語 」
とかですかね
映画から知る音楽
っていう切り口もありかもしませんね
そんなこともこの映画を見て
感じたことの一つでした