
発達親子の生活〜挨拶のすゝめ〜
どうも。アラフィフおばちゃんです。
なんか、iPhoneが急に文字を大きく表示し始めて、更に予測変換に今まで使用したことがない「文字」が出てくるようになりました。
初老対策に「大きな文字」で「間違い探し」をしながらスマホを使用出来るようになったのかしら?(そんな訳ない)
さて、よく掲示板などで「ファミレスで食事した後、店員さんにごちそうさまを言いますか?」みたいなのを見かけますよね。
私の場合…言います。ファミレスでもカフェでも飲食店で注文したら「〜をお願いします」と言いますし、食べる前には「いただきます」を言います。
食後、レジで「ごちそうさまでした」も言います。
それ以外でも、コンビニでもスーパーでも有人レジなら「お願いします」と言ってから精算してもらいますし、精算後は「ありがとうございます」と言います。
誰かに何かをしてもらったら、「ありがとう」と言うのは私の中では当たり前のことで、おそらく物心ついた頃から感謝の意は伝えていたと思います。
それが当たり前の我が家では、息子も自然と挨拶をするのですが、私自身はそのことを「特別」だと思ってはいませんでした。
しかし最近、息子の「挨拶」を褒められる事が多々ありまして、今日もメンクリで診察後に調剤薬局で突然「息子さん、優しいですよね。いつも私たちにキチンと挨拶してくれるんですよ」と言われ、びっくり。
みていてくれる人はちゃんとみていてくれているんだなぁと思いました。
同時に、教えなくともきちんと「挨拶」が出来る子に育ってくれた息子をとても誇らしく思いました。
ASDの子はなかなか相手の気持ちを察する事が出来ない事が多く、コミュニケーションにおいてトラブルを起こしやすいと言われていますが、「挨拶」が出来れば少しはトラブルも減るはずです。
出来ない事もたくさんあるけれど、健常者でも出来ない人が多い「挨拶」をしっかり出来る息子にとても嬉しい気分にしてもらえた1日でした🎶
では、また。