シェア
そういえば子供のころに白い犬が海を泳いで誰かに逢いに行く映画を母と観に行きました 東映まんがまつりなどのアニメ映画も連れて行ってもらいましたが、母と一緒に映画館に行ったのは、マリリンに逢いたいが最後だったかもしれません それか時間泥棒のモモだったかな でも今回はマリリンやモモの話ではなく、ママリンの話です 少し前に『徘徊 ママリン87歳の夏』というドキュメンタリー映画を観ました 認知症(旧痴呆症)の母親(ママリン)を一人娘(アッコさん)が支える日常を描いたものです
不条理という言葉は少し変だと思う 私が知る限り、何事も筋道通りいかないのが世の道理である 実際に目の前で起きていることを道理というのであれば 不条理なんてものは存在するのだろうか 母はお腹がすいていて、朝ごはんの前にゼリーを食べた とろみのついたお茶もごくごくと飲んだ 私は小さなスプーンを使って、少しずつ母の口元にゼリーを運ぶ 母はおいしいとうなずく 一日ぶりの食事が運ばれてきて、沢山とはいえないけど、母は朝ごはんもよく食べた 塩をかけたおかゆを食べて、何度もおいしい
医心館のビジネスモデルの考察 その3(Win-Winのしくみ) 医心館とは、2014年の誕生以降、現在では全国に130施設以上が設立されている、急成長中の新しい老人ホームのような施設です。 関東南部にある新設されて間もない医心館で祖父がお世話になりました。ネットで検索しても施設内の様子を含めた具体的な情報が全く見つからなかったので、その時の経験を踏まえて、気がついたこと感じたことを共有したいと思います。興味のある方は、スキとかコメントをしてください。分かりにくい施設だと思
医心館のビジネスモデルの考察 その2(契約内容について) 医心館とは、2014年の誕生以降、現在では全国に130施設以上が設立されている、急成長中の新しい老人ホームのような施設です。 関東南部にある新設されて間もない医心館で祖父がお世話になりました。ネットで検索しても施設内の様子を含めた具体的な情報が全く見つからなかったので、その時の経験を踏まえて、気がついたこと感じたことを共有したいと思います。興味のある方は、スキとかコメントをしてください。分かりにくい施設だと思うので
医心館のビジネスモデルの考察 その1(収益構造について) 医心館とは、2014年の誕生以降、現在では全国に130施設以上が設立されている、急成長中の新しい老人ホームのような施設です。 関東南部にある新設されて間もない医心館で祖父がお世話になりました。ネットで検索しても施設内の様子を含めた具体的な情報が全く見つからなかったので、その時の経験を踏まえて、気がついたこと感じたことを共有したいと思います。興味のある方は、スキとかコメントをしてください。分かりにくい施設だと思うので
医心館って何なの?どんな仕組みなの? 医心館とは、2014年の誕生以降、現在では全国に130施設以上が設立されている、急成長中の新しい老人ホームのような施設です。 関東南部にある新設されて間もない医心館で祖父がお世話になりました。ネットで検索しても施設内の様子を含めた具体的な情報が全く見つからなかったので、その時の経験を踏まえて、気がついたこと感じたことを共有したいと思います。興味のある方は、スキとかコメントをしてください。分かりにくい施設だと思うので、需要があればいろい