
全国 COVID-19 2024-45W定点分析・評価と46W予測および24-25冬季12th Surge早期警戒情報
全国
定点 2024-44W
診断日 10/28~11/3
接触日 10/23~10/30頃
定点1.54
定点倍加・半減期 -10W以上
予測定点
2024-44W
診断日 10/28~11/3
接触日 10/23~10/31頃
44W定点予測値 1.2~1.6





全国概況
既に北海道、東北、北陸で12th Surgeが発現しており、47Wの強い寒波によってさらに広域に12th Surge発現地域が広がる見込みである。
沖縄、九州、四国、関西、東海東部では、依然として11th Surgeの減衰過程が支配的であるが、斑状に12th Surge発現を疑う県が九州から関西にかけて散在している。
47Wの強い寒波の後、過半数の都道府県で本格的な冬となるので12th Surgeの成長には好適な環境となる。
11th Surgeにおける全国のCOVID-19医療飽和水準は、定点10であり上限は、定点15である。
全国概況
北海道、東北、北陸で12th Surgeが発現しており、47Wの強い寒波によってさらに広域に12th Surge発現地域が広がる見込みである。
関東、甲信越、東海東半分、中国(山口県を除く)、奈良県、熊本県では、12th Surgeが47~48Wまでには発現すると考えている。
沖縄、九州、四国、関西、東海東部では、依然として11th Surgeの減衰過程が支配的であるが、斑状に12th Surge発現を疑う県が九州から関西にかけて散在している。
中国は、山口県を除き全域で12th Surgeの発現の兆候が見られる。
47Wの強い寒波の後、過半数の都道府県で本格的な冬となるので12th Surgeの成長には好適な環境となる。
11th Surgeにおける全国のCOVID-19医療飽和水準は、定点10であり上限は、定点15である。COVID-19医療飽和水準は、西高東低であり東京都など関東でたいへんに低い。
凡例
公表数値は、すべて休日効果補正後である。
成長率による単純な定点の一週間先予測を併記。
目的は、定点の遅延時間を軽減する為。
全国←地域・都道府県
定点 2024-44W←定点集計週
診断日 10/28~11/3←定点集計区間
接触日 10/23~10/31頃←定点に現れる新規感染者の推定接触区間
定点8.80 ←定点医院あたりの週間報告数
定点倍加・半減期 -1W←定点二週間移動平均からの倍加・半減期
予測定点
2024-45W ←予測される定点区間
診断日 11/4~11/10←予測する定点集計区間
接触日 10/30~11/7頃←予測する定点に現れる新規感染者の推定接触区間
45W定点予測値 4~5
単純計算による予測値
「前後」は±20%