![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167686788/rectangle_large_type_2_71bea1093b871552fd991b92f8de5397.jpeg?width=1200)
木彫りの練習05・バタール1個目の塗りとメロンパンとカンパーニュの彫り
木彫りを練習し始めました
書籍「川崎誠ニのちいさな木彫り」を参考に
ワクワクよちよちやってる様子のメモです
part1 はじめての木彫り
バタール
(↑ P20)1個目の塗り・下地
![](https://assets.st-note.com/img/1735453733-cXC9H6SdtpETWyYKxzQimAaF.jpg?width=1200)
表面の絵の具は早めに乾くものの持ってみるとなんかしっとり
完全に乾かすなら1日おいた方がいいのかな?
で、塗りって時間がかかるんだなーと知りました
なんか軽く考えておりました
あんぱん・メロンパン・カンパーニュ
(↑ P25)の、メロンパンとカンパーニュの彫り
![](https://assets.st-note.com/img/1735453766-mQv2YqaxhgPpUrs7z4MilSW1.jpg?width=1200)
メロンパン、彫りおわり
![](https://assets.st-note.com/img/1735453827-84m9KrEhiTBz7IAJSqb1onNZ.jpg?width=1200)
カンパーニュ、彫りおわり
本の指定は3cmなのですが
手持ちの木の関係で3つともに2.5cmにしました
今回の雑記
メロンパンの網目のとき
木が欠けちゃいそうでドキドキしました
切り込みがうまいことハラリとならなくて
ちまちまいじってしまう(より深い谷へ)
というか老眼鏡でも追いつけないゾーンもあり…
手元の明るさや時間帯を選ばないとなってなります
絵の具のこと
アクリル絵の具を久しぶりにひっぱり出してみたところ
基本セットのものはほぼダメになってて(下地分は塗れました)
12色セットをポチりました
欲が!使えばOK!使えばね!使ってこーとぐるぐるしてます
楽しそう
ときはブラックフライデー
踊ってます(対象商品ではなかったですけども)
作業台のこと
ゲットした作業台は奥行きが深く?て
手元で作業できなかったり
真ん中は開いてるので、ブツが素通りしちゃいます
(使い方をここで納得する)
やっぱり自作した方がいいのか…と思いました
旦那さんに作業台の途中をクランプで止めて
奥行きを手前に持ってきてはと提案してもらい
やってみたところ、なるほど彫りやすい!
でも作業台が固定されてるのは地味に不便でもあります
いやいや、単純に奥行きが手前にくればいいじゃんと
床で木を切るときに使ってた端材
(これに木材を養生テープでくくりつけてました)をかますことに
![](https://assets.st-note.com/img/1735453947-n4i0Gj2NmZV8WHUywb6lx5Fa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735453964-Do3EHjrGmkKgnbpxclVJMuae.jpg?width=1200)
真ん中に切れ込みを入れて
ほぼ「木彫り作業台」と同じ感じになりました。
大満足〜〜
ちなみに黄色いテープはクランプするときの位置です
お道具
ターナーのアクリルガッシュ
12色セット、11ml
https://www.turner.co.jp/brand/acrylgouache/ag-12c/
(乾燥時間は指触で20分〜40分でOKなんですよね)
いいなと思ったら応援しよう!
![ばじぃ | イラストレーター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46971149/profile_e4855a7164bcafc60177e211d6bbdeff.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)