
勝つための守備を磨くベイスターズ
お断り
今回の記事の中には一部の方に不快な印象を与える記述がございますことを予めお断り申し上げます。あくまで1ファンの私見ですので科学的根拠や歴史的史実に裏付けられた記述でないことをお詫びいたします。
中継プレーが変わってきた
動画配信等で軽くベイスターズのキャンプを見る程度ですが、中継プレーの練習が極めて高度になっています。外野手と内野手の組み合わせによって中継に入るポジションを変えながら、最も正確に最も速く狙った塁へ送球できる練習を外野手と内野手の組み合わせを変えながら丁寧に練習しています。外野手からのレーザービームと言われる送球が相手走者を捕殺できるのは格好いいですが、長い距離の送球にはコントロールが乱れるリスク、遠投であるために多少角度を付けて投げるので送球自体が短距離の中継よりも時間が掛かってしまうリスクがあります。もちろん、中継プレーも間に野手が入るのでキャッチして送球するという時間が掛かるリスクはあります。この春のベイスターズのキャンプでは、様々な場面と外野手、内野手のポテンシャルから来る組み合わせを考えながら練習しているように見受けられます。
勝つための守備
2024年の日本シリーズで守備固めで外野に神里、三塁に柴田が入るとソフトバンクの走者を牽制するようなポジショニングを取るため、快速のソフトバンクの選手たちも警戒して、走塁の第一歩が少し遅れます。勝つためのポジショニング、勝つための中継プレーを確実にベイスターズは身に付けています。瞬時に迷わず判断する判断力をつけるためにも中継プレーでは常に実戦をイメージした組み合わせで練習し、選手たちが迷いないプレーができるようにキャンプでは指導されているようです。
三森に学ぶ中継プレーの際の一歩目の早さ
現地で見ていないので浅い見方しかできていませんが、ソフトバンクから移籍も三森は中継プレーで打球を処理した外野手への一歩目が早いです。これはソフトバンク時代に名手・今宮のプレーを間近で見て、守備のための準備と第一歩の早さの大事さを勉強してきた三森の良さだと感じます。僅差のゲームで試合の後半はセカンド三森、ファースト牧といった選択肢もチームの守備をワンランクUPさせてくれるかもしれません。
強肩・森敬斗の見せ場中継プレー
ベイスターズの中継プレーで一番の醍醐味は強肩の森敬斗が外野の定位置のようなところから投手並みの速球でホームアウトにしたりするような場面でしょう。中継プレーでありながらレーザービームという難易度の高いプレーを森敬斗には求めたくなります。このように相手に対して優位に立てる中継プレーがベイスターズはできるようなチームになりつつあります。