![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155501217/rectangle_large_type_2_ecbcef85631ccd7d4a7292bd9c4186fd.png?width=1200)
【歩く男】情報の受けては視覚に頼っている!?
![](https://assets.st-note.com/img/1727171215-6UikeRSKN4xIglmwBMWF5rC1.png?width=1200)
熊本地区限定CM】学習塾・英進館の「歩く男」
英進館CM:「歩く男」 60秒ver
このCM、流れが読みやすく、見やすい構成、プラス見栄えが良いCMと言い換えられるかも(^^)
短時間のCMであっても、その内容(情報デザイン)が製作者の中で、洗練されていると、受け手に伝わって、そのフィードバックとしての関心の度合いもUPしてくんでしょうねぇ。
多くの情報を整理し、きれいにまとめ、見やすくするためのテクニックって、なかなか分かり難い科学コミュニケーションの世界における発信者と受信者とのギャップを埋める(情報を正確に伝える))ためにも、役立ちますよね。
考えて、伝えて行く。
この努力を惜しまない人や企業が、これからの世の中で貴重な存在になっていく様な気がします。
特に、情報の読みやすさをUPするポイントは、
■可読性
■視認性
■判読性
の3つです。
また、伝わり方を簡単な式に直すと、こんな感じでしょうか?
情報×デザイン=伝わる!
はるか遠くの未来。
目の前にある今日。
いちばん前を走る人。
毎日、一歩ずつ、歩く人。
「少し止まる」
と書いて、
「歩く」
です。
手のひらの小さな画面を、覗き込んでいた私を。
上に向かせてくれたのは何ですか?(^^♪