見出し画像

【漫文】伝統色「はなだいろ(縹色)」(Short Ver.)

「縹色」(はなだいろ)とは、日本最古の青色です。

古くは、

「はなだ色」

平安時代は、

「縹色」

江戸時代は、

「花色」

と、色名を変えて伝わってきました。

『日本書紀』には、既に、

「深縹(こきはなだ)」

「浅縹(あさはなだ)」

の服色名が見られます。

「花田」

と書かれたり、

「花色」

とも呼ばれるのは・・・

かつて、月草の花の青汁で、摺染をしたことに由来しているそうです。


さて、日本最古の青色からスタートして、伝統色を巡る「しりとり」を、ひ・と・り・・・で、とっくんしてみました٩( ๑•̀o•́๑ )وおー!


■第1回「わのいろ いろいろ」選抜しりとり大会

※ルール(縛り)
①好きな色系から始めて最後は「ん」で終わる色名で終了すること
5色3セット以上のパターンとし伝統色の内容を説明して繋げること
どんな手を使ってでも優勝すること!(但し字数制限有り:1000文字以内


はなだいろ(縹色):古くから知られた藍染めの色名で、藍色よりも薄く浅葱色よりも濃い色のことです。


ろいろ(呂色):黒漆の濡れたような深く美しい黒色のことです。

ろこうちゃ(路考茶):鶯色に近い渋い緑みの茶色のことです。

やまあいずり(山藍摺):染料植物の山藍(やまあい)で摺り染めた布の色で、灰色がかった青緑のことです。

りゅうりょく(柳緑):青々とした新緑の柳のような青みの強い黄緑色のことです。

くるみぞめ(胡桃染):灰がかった黄褐色のことです。


めっし(滅紫):灰みのある暗い紫色のことです。

しんく(真紅):深みのある真っ赤な紅色のことです。

くろあけ(黒緋):茜に紫紺を加えて黒紫みをもたせた濃い緋色のことです。

げっぱく(月白):月の光を思わせる薄い青みを含んだ白色のことです。

くじゃくあお(孔雀青):孔雀の青い羽の色のような冴えた青色のことです。


おみなえし(女郎花):秋に咲く女郎花の花のような明るい緑みのある黄色のことです。

しんぺき(深碧):宝石の緑碧玉(りょくへきぎょく)の色のような力強く深い緑色のことです。

ぎんしゅ(銀朱):黄みの強い赤色のことです。

ゆうおう(雄黄):明るい鮮やかな黄色のことです。

うすべにふじ(淡紅藤):やや赤みをふくんだ薄い紫色のことです。


しこん(紫紺):紺色がかった暗めの紫色のことです。


第1回「わのいろ いろいろ」選抜しりとり大会の「紫紺の優勝旗」ゲットだぜ(๑•̀ㅂ•́)و✧

<976文字(空白有)>


三羽 烏さんの企画に参加させて頂きました(^^♪


【おまけ(主題歌)】

【参照記事】

【色の説明の引用元記事】

【関連記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?