![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122965293/rectangle_large_type_2_1c74d709dd8f6c22231eb099795dd9a1.jpeg?width=1200)
【ファッションの秋編】やっぱり青が好き
好きな色は、ブルー系です(^^)
ただ、色というのは、人によってかなり認識が違います。
特に青の場合、人によって感覚がかなり異なるようです。
英語で「青」と言うときは、blue の一言で済ませがちですよね。
実は、英語もいろいろな表現がありあす。
数年前は、緑がかった青を表す「teal」という色が流行っていたことがあって、ウェブなどでもよく見かけるようになっていましたね。
英語の「blue」の類義語を見てみたところ、25語以上あり、
日本語においては、65種類も存在しています。
青へのこだわりが、ことのほか強いイタリア。
青という色は、イタリアの歴史の中でも大変重要で貴重な色として大切にされてきました。
そんなイタリア人がオシャレな理由とは?
オシャレなコーディネートを作るイタリアンファッションには、以下の通り、青色がかかせません。
【コーデがまとまる3つのポイント】
1.ジャケットは柔らかなものを選ぶ
2.革靴は茶色を選ぶ
3.コーディネートは青色と茶色の2色を使う
ただ、一口に青シャツといっても、紺・ネイビーシャツから水色・ライトブルー、サックス色のシャツなど青シャツは多様です。
一般的に、ビジネスシーンで使われる青のシャツは、色の薄い淡い青、水色やグレーがかった青、サックスです。
また、カジュアルなシーンでは、より濃い青色の紺・ネイビーや鮮やかな青のシャツが一般的です。
さらに、柄では、ビジネスシーンではストライプ柄。
カジュアルシーンでは、チェック柄が多く使われています。
ただ、色彩の作用を知っていれば、色で人々を誘導する事が可能だと本で読んだことあるから、ファッションなどでも、その効果は、発揮できるので、ブルー系のシャツを選ぶのも、無意識に、色に誘導されている気もしないでもないんだけど、ね^^;
誘導されないためにも!
その時の場所や状況、モチベーションに合った色が選べるように色彩を学んでみるのもおもしろいかも、な(^^)
つき最近、色合いとデザインが気に入って購入したブルー系のアイテムは、以下です!
【購入アイテム】
【SIGNAL SPORTS】ベロアトラックジャケット
![](https://assets.st-note.com/img/1697419257240-TEinpaHQ6z.jpg)
高級感溢れるベロア素材のトラックジャケットで、袖に施されたラインが目を惹く一着と思っています(^^)
そうそう、色は私たちが思っている以上に人の心の働きに影響を与えていて、また、色はそれぞれ何らかの効果を持っており、青色が与える27の効果は、以下だそうです。
清らかさを与える
信頼感を与える
神秘的な印象を与える
堅実な印象を与える
知的な印象を与える
冷静な印象を与える
忠実な印象を与える
勤勉な印象を与える
厳格な印象を与える
冷淡な印象を与える
近寄りがたい印象を与える
セロトニンを分泌させる
涼しく感じさせる
食欲を減退させる
時間を遅く感じさせる
睡眠を促進させる
幸福を連想させる
平和を連想させる
悲しみを連想させる
不安を連想させる
血圧を下げる
脈拍を下げる
怒りを静める
興奮を静める
集中力を高める
鎮静効果がある
遠のいて見える
【参考図書】
「色の事典 色彩の基礎・配色・使い方」色彩活用研究所サミュエル(監修)
![](https://assets.st-note.com/img/1697419276221-ZdURaznEmq.jpg)
「配色事典―大正・昭和の色彩ノート」(青幻舎ビジュアル文庫シリーズ)和田三造(著)近江源太郎(その他)
![](https://assets.st-note.com/img/1697419284854-ff9xpmOCQr.jpg)
「配色の教科書-歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ-」色彩文化研究会(著)城一夫(監修)
![](https://assets.st-note.com/img/1697419294916-9BjE5LSgX8.jpg)
「巨匠に学ぶ配色の基本―名画はなぜ名画なのか?」 (巨匠に学ぶシリーズ)内田広由紀(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1697419306824-qqRwyIzaxj.jpg)
「配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]第2版」桜井輝子(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1697419315647-kBzdqzMzSM.jpg)
【参考サイト】
【関連記事】
【食欲の秋編(兼読書の秋)】おいしい酒の肴
https://note.com/bax36410/n/n4f91f559aea6
【紅葉の秋編】紅い天井、真っ赤なじゅうたん。
https://note.com/bax36410/n/nd7e55e4d2186
【美術の秋編(その1)】足立美術館の名園とともに名画を観る
https://note.com/bax36410/n/n6d41c14be8aa
【美術の秋編(その2)】足立美術館が誇る主庭「枯山水庭」
https://note.com/bax36410/n/n7543cb7de2b2
【勉強の秋編(その1)】扉を開けると、世界が広がる!
https://note.com/bax36410/n/n1b284b20cc98
【勉強の秋編(その2)】電磁気演習問題(自習用):相対論
https://note.com/bax36410/n/n6f975724532f
【読書の秋編】ボルツマンの原理(熱力学と統計力学)を理解しよう
https://note.com/bax36410/n/n2f1477f95dfc
【睡眠の秋編(兼読書の秋)】生物時計と睡眠の遺伝子について学んでみた
https://note.com/bax36410/n/nd4d37bf5339a
【収穫の秋編(兼読書の秋)】不可能を可能にした自然栽培と「奇跡のリンゴ」
https://note.com/bax36410/n/n494e744b4687
【旅行の秋編(その1)】ブロードウェイでミュージカル「マンマ・ミア!」を観る
https://note.com/bax36410/n/ne32be3fe2d1f
【旅行の秋編(その2)】海外の風景:スタッテン島行きフェリー
https://note.com/bax36410/n/nd76fa68be7dd
【行楽(レジャー)の秋編(その1)】真剣に遊ぶ男(大人)=闘う男論
https://note.com/bax36410/n/n15b36a3c5332
【行楽(レジャー)の秋編(その2)】大人の探検ごっこ
https://note.com/bax36410/n/na59f4997dd19
【運動(スポーツ)の秋編】風に乗ってパラグライダーで飛ぶ!
https://note.com/bax36410/n/n4fa51a036e2a
【実りの秋編】「NO RICE NO LIFE」
https://note.com/bax36410/n/nb57c659657e6
【音楽の秋編】音楽の講義が聞きたい
https://note.com/bax36410/n/n73cad903467f