見出し画像

【本日の思いつきバックナンバー】「雑記」版バックナンバー


【前書き】

自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。

三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。

つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)

みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?

書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。

例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。

だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。

まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。

ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。

そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。

振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!

さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)

【漫文】やらなければならない裏にはやっていけないことがある

部下や社員を教育するときに、やらなければならないことばかり数多く押し付け、「何でできないんだ」「何でやらないんだ」とカミナリばかり落とす上司を良く見かけます。

外食の店長に、店長のやるべき仕事を沢山教えても、「モップを持って掃除はするな!」とは誰も教えない。

店長は、ストアマネージャーであり、マネジメントの基本は、デスクワークがきちんとできることです。

モップを持って床掃除をしながらマネジメントの仕事は不可能です。

【関連記事】

要件定義的思考を、ふだん使いして、色んな場面で活かしてみませんか?
https://note.com/bax36410/n/n93d9e931831e

【改訂版】システム思考とは?
https://note.com/bax36410/n/n7c0171ed981d

系統樹思考はアブダクションとしての推論である
https://note.com/bax36410/n/n13a9cf9a3e9e

思考と行動の連続性について
https://note.com/bax36410/n/nd50e3cc1868b

自律度×知恵の数(=知識の素因数分解)×経験のバリエーション≒個性(経験値)と仮定してみると
https://note.com/bax36410/n/n80b8b66c0eae

【小文】思考・思索・思慮・思案・思弁をノートに書き出すことの効果
https://note.com/bax36410/n/n078e4a4b2782

【漫筆】サピア・ウォーフの仮説(言語相対論)とは?
https://note.com/bax36410/n/ndb9553a78741

【観察日記】語られる写真について
https://note.com/bax36410/n/n410ff0f4fce5

【課題帳】境界線を引くとは?
https://note.com/bax36410/n/n3f2d16b72cdc

【「ともに考え、わかりあう」道筋】哲学とは「知を愛し求める」こと
https://note.com/bax36410/n/nd7457bd10e34

【「ともに考え、わかりあう」道筋】生き方を考える
https://note.com/bax36410/n/nfab0e8b10bb3

【「雑記」版バックナンバー】

【雑記】創作のヒントになりそうな思考実験
https://note.com/bax36410/n/n7058d2b7d4f0

【雑記】知的活動に必要な語彙の獲得について
https://note.com/bax36410/n/n4a8fdec1e99c

【雑記】信じるもののために我が身を律する心
https://note.com/bax36410/n/n1ad4b55e1532

【雑記】あなたに見える風景は世界でたった一つのアート
https://note.com/bax36410/n/nd3803c475da2

【コトバンク】

https://kotobank.jp/

精選版 日本国語大辞典 「雑記」の意味・読み・例文・類語
ざっ‐き【雑記】
〘名〙 いろいろ思いついたままに書きつけること。また、そのもの。雑録。雑筆。ぞうき。
※史記抄(1477)二〇「斉の雑記あり。韓内伝韓外伝なり」 〔新唐書‐芸文志二〕

【後書き】

制すべきもの
https://note.com/bax36410/n/n5dd9ecf35fb0

いいなと思ったら応援しよう!