【手控え帖】いつもは言えない感謝の気持ち(その2)
■朝のコトバ
ちょうどいい距離感が、イイ友達なのかもしれませんね(^^)
人と人は、近づき過ぎても良くないんだとか。
人と人とが親しくなって、近づき会うことは、とても大切なことです。
それは、うんと子供の頃から誰もが学んできたことだと思います。
友達がとても大切なことも、相手の気持ちを自分の気持ちと同じように思いやる大切さもきちんとわかっています。
でも、そういう真っ正面な考え方は、どこかに歪みがあるそうです。
自分以上に、自分を知っている存在がいる(と誤解する)ことは、深い安心感を与えてくれます。
でも、同時に自分だけでは立っていられなくなる不安定さも自らに生んでいくのです。
私は、彼女(彼)に依存し、彼女(彼)は私に依存する。
それは、とても危険な関係であることがわかると思います。
大人になるということは、自分の足だけできちんと立つことなのです。
まず、それができること。
自分の足で立てなくなるほど、誰かに寄り掛かることは、とてもとてもアブナいことだと思いました。
友達は、多いほうがいいに決まってる。
そして、そのひとりひとりと親密に深く付き合うことも大切です。
でも、基本は自分。
人間関係が濃くなりすぎることは、日常をより複雑に変えてしまいます。
そういえば、人っていう字は、支えあってひとつの文字になっていて、それが人間の基本だっていう考え方は少しおかしいと思いませんか?
人は、数字の1のように真っ直ぐ立っていればいいんだよね。
たいへんすぎてフラつくときや、うれしすぎて、ひとりの胸にしまえなくなったときだけ、ちょっと寄り掛かればいいんじゃないかと。
人と人との間のちょうどいい距離感。
きちんとそれが体得できたとき、人間関係は、もっとシンプルに、もっと心地よいものになると、期待をこめて。
心を込めて、一杯のお茶を♪
■参考図書
「気づいたこと、気づかないままのこと」古賀及子(著)
「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」古賀及子(著)
「日記の練習」くどうれいん(著)
日々の短文日記=「日記の練習」
「おもしろいから書くのではない、書いているからどんどんおもしろいことが増える」
#日記の練習 「日記の練習」
https://nhkbook-hiraku.com/m/ma38c879b5d14/hashtag/5373689
くどうれいんさん「日記の練習」インタビュー 日記は私を“調律”してくれるもの
https://book.asahi.com/article/15448343
■関連記事
【想像していなかった未来】一人で自分に向き合う場面(R5)
https://note.com/bax36410/n/nbd6950f561b1
【日常茶飯事】いつもは言えない感謝の気持ち(その1)
https://note.com/bax36410/n/ncb057ab9c77f
■息抜き
朝読(新書)
台湾の複雑なアイデンティティ「国」なのか、それとも…?いま知っておきたい台湾の基本
https://www.lifehacker.jp/article/2401_book_to_read_weekend_37/
朝読(私のワンコイン文庫)
「静かな木」(新潮文庫)藤沢周平(著)¥473
朝読(読み応えのあるマンガ)
・地獄楽
・中間管理録トネガワ
・沈黙の艦隊
・釣りキチ三平
今週はこれを読め!
エンタメ編
藤野千夜『時穴みみか』に涙が止まらない! (2024年8月26日)
https://www.webdoku.jp/newshz/takato/2024/08/26/110000.html
不器用で真摯な臨床心理士の物語〜水野梓『グレイの森』 (2023年11月13日)
https://www.webdoku.jp/newshz/takato/2023/11/13/121534.html
ミステリー編
癖になるスパニッシュ・ホラー〜マネル・ロウレイロ『生贄の門』 (2024年1月5日)
https://www.webdoku.jp/newshz/sugie/2024/01/05/173452.html
本を介した連続殺人犯と被害者の対決〜キャサリン・ライアン・ハワード『ナッシング・マン』 (2024年2月14日)
https://www.webdoku.jp/newshz/sugie/2024/02/14/120135.html
SF編
文化人類学的視座と政治的リアリティ~『コスタ・コンコルディア 工作艦明石の孤独・外伝』 (2023年9月5日)
https://www.webdoku.jp/newshz/maki/2023/09/05/133524.html
母から娘、四世代にわたる人類のサバイバル~高島雄哉『はじまりの青 シンデュアリティ:ルーツ』 (2024年4月9日)
https://www.webdoku.jp/newshz/maki/2024/04/09/120201.html
朝のクラシック音楽
カール・ドップラー/フランツ・ドップラー:リゴレット幻想曲 Op. 38
https://www.youtube.com/watch?v=ZhnO8PMWMNE
エア・グルーヴ(インストゥルメンタルの名曲)
Werner Müller und sein Orchester「Pepito」
https://www.youtube.com/watch?v=jBOzxMHymx4
Wes Montgomery「Full House」
https://www.youtube.com/watch?v=AFkQ0By8N1g
Yellow Magic Orchestra「Rydeen」
https://www.youtube.com/watch?v=Yxep-gS-Btg
Yngwie Malmsteen「Far Beyond The Sun」
https://www.youtube.com/watch?v=D4OxW_0qqv8
you you you all the same「プリズム」
https://www.youtube.com/watch?v=WVdLzgChguY
YOUR SONG IS GOOD「The Cosmos」
https://www.youtube.com/watch?v=PRI0bA5VSL8
Yuji Ohno「ルパン三世 愛のテーマ」
https://www.youtube.com/watch?v=-2hhpFpzo94
勝手にシネマ
『デッドコースター』
『ライフ・オブ・デビッド・ゲイル』
『隠された記憶』
『ピンクパンサー』
『ステイ』
ゲーム
茶々茶(chachacha)
【MHXXNS実況】初心者でも強い!ひたすら楽して斬裂祭【モンハンダブルクロス スイッチ Ver】
https://www.youtube.com/watch?v=GydpYmkyUVY
見応えのあったアニメ&テレビドラマ
神奈川県厚木市ランドリー茅ヶ崎
正体
あらゆるジャンルを融合するオブジェマガジン『遊』
遊 1037-8号 遊学する
https://nostos.jp/archives/108772
ブックレビュー(デザイン/写真集/アート・美術書/カルチャー/ライフスタイル/文学)
風刺漫画から山の絵画まで。辻まこと作品のすべて
https://nostos.jp/archives/215337
ポップアート界の巨匠はミックスセンスの鬼。ロイ・リキテンスタインのカタログ・レゾネ
https://nostos.jp/archives/214392
俳句:春・夏・秋・冬
『 忘れたか 枝に干涸ぶ 鵙の贄(もずのにえ) 』
(秋に詠まれたかっこいい一般俳句作品より)
現代短歌
居酒屋のほかげにたちて賤の男がかぞふる銭に雪ふりかかる
(服部躬治『迦具土』より)
くちびるに迫る夕日のつめたさを海に告げたり海はわらふも
(水原紫苑『さくらさねさし』より)
曇天に赤きアドバルーン浮き上がり「つひのすみかがお買ひ得です」
(笠井朱実『草色気流』より)
ビジネスパーソンを励ます記事
評判の良くない「社長のイエスマン」が実は会社を動かす原動力だったことを後から知った話
https://blog.tinect.jp/?p=83017
アンチエイジングについて考える記事
今週の小ネタ:脳の働きをブーストしてくれる運動とは?アレルギーをやわらげる超大事な成分とは?食物繊維で花粉症が改善?
https://yuchrszk.blogspot.com/2024/05/blog-post_19.html
オンラインマガジン
合理的な選択をするには「寝る」ことが重要という研究結果
https://gigazine.net/news/20241020-sleeping-best-way-rational-decision/
HONZおすすめ本レビュー
『アトムの心臓「ディア・ファミリー」23年間の記録』余命10年、娘を救う人工心臓の開発に挑んだ町工場の矜持
https://honz.jp/articles/-/55187
『死の貝――日本住血吸虫症との闘い』奇病撲滅に挑んだ人々の生きた証と、罪なき貝の悲劇
https://honz.jp/articles/-/55200
『日本最後のシャーマンたち』/霊魂との対話
https://honz.jp/articles/-/55155