
【本日の思いつきバックナンバー】「自由詩」版バックナンバー
【前書き】
自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。
三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。
つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)
みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?
書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。
例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。
だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。
まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。
ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。
そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。
振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!
さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)
【漫文】明日できることは今日するな
「今日できることは明日にまわすな」といいますが、今日できることが終わったら、明日の分までやらず、気分をリラックスして、街角ウォッチングや書店に足を運んで、気分を一新したり、新しい情報を入手するように心がけてみるのも良いかも。
忙しいときほど、自分の時間をやりくりして、頭の栄養補給をするようにしてみる。
また、明日には、色んな見方があるから、例えば、その時々で、「~ので(※)」視点を変えてみるのも面白いと思う。
※種類:
《連体形に付いて》 《接助》
ある事柄に対する前件を、そこから自然の成行きで後件が出るという気持で示すのに使う。
「雨が降り出した―出掛けなかった」
①まだ起きていないことを考えすぎてしまうと、心配や不安に襲われてしまうので、今日一日やるべきことだけを考えて、ベストを尽くすことを心がけてみる。
②どんなことにも感謝できれば、自然とものの見方は変わってくるので、気持ちや考え方を変えるためにも、感謝するということを意識してみる。
③最悪のことだと思っていても、乗り越えれば、それに対する見方は変わってくるので、少しずつでも乗り越えていけば、考え方も変わってくるし、今よりも強くなれるはず。
④先送りすればするほど、それが実現する可能性は低くなるので、本当に実現したいと思うのなら、どんな状況であれ、少しずつでも行動に移していく。
⑤何らかの種まきをして行動していれば、何かが期待できる可能性があるので、当たり前のことだけれど、何もしなければ、何かが起きる期待は生まれないから要注意。
⑥辛いことかもしれないけれど、過去に起きたことを自分の中で受け入れて、次に進むために頭を切り替え、受け入れることで、前に進むことができる。
⑦昨日のことを引きずっていたのでは、既にスタート時点で遅れていることになるので、一日単位で全力疾走することを心がければ、それだけゴールにも早く到達できる。
⑧明日どうなるかという結果は、いま何をするかというきっかけづくりや予防など今の行いにかかっているので、明日が楽しみになるように、今動いておこう。
⑨時間が経てば、それだけ余計な事を考えてしまうという障害も増えてくるので、チャンスを逃さないためにも、直ぐに動く習慣をつけていこう。
⑩明日に先延ばしせずに、今日できることは直ぐに行動に移すことで、その結果だけでなく、充実感、習慣も手にすることができる。
⑪いつか、いつかと思っていることは、ずっとできないかもしれないと覚悟して、思っていることは、可能であれば直ぐに、そうできないなら、徐々にでも良いから行動に移して、願望だけで終わらないようにしよう。
そして、忘れがちだけど、人生のほとんどすべての不幸は、自分に関することがらについて、誤った考え方をするところから生じることが多いいから、出来事を健全に判断することが、幸福への大きな第一歩。
元々の考え方が健全でなければ、事実に対する見方と感じ方は違ってくるので、起きた事実がどうかではなく、それをどうとらえ考えるかを重視していきたいね。
以下の様に、自分がどんな考え方をしてるのかを、適宜、客観的に振り返ってみよう!
①余計なことを考えて心配しないように、今日一日のことに集中しよう。
②普段ある当たり前の事にも、感謝できるようになろう。
③どんなに辛く苦しいことでも、乗り越えれば必ず良くなると信じて進んでいこう。
④いつかやろうという先送りをしないで、今すぐ行動する習慣を付けよう。
⑤何が起きるかわからないという、期待が持てる毎日にしよう。
⑥昨日のことは記憶として残るが、いつも今日、そして明日に目を向けていこう。
⑦毎日頭を切り換えて、新鮮な気持ちで一日をスタートしよう。
⑧まだ来ていない明日は、いまの行動次第で変えていくことができる。
⑨思いついたときに、直ぐに何らかの行動を起こしていこう。
⑩今日一日が満足できるように、できることを確実にやっていこう。
⑪思うことと、行動することの間には大きな開きがある。
「昨日の重荷に加えて、明日の重荷まで今日のうちに背負うとしたら、どんな強い人でもつまずいてしまうでしょう。過去と同様、未来もきっぱりと締め出すのです。」ウイリアム・オスラー(医学者)
「感謝は、過去を意味あるものとし、今日に平和をもたらし、明日のための展望を創る。」メロディ・ビーティ(作家)
「明日まで生きれば、この最悪の日も過去のもの。」ウィリアム・クーパー(詩人)
「「明日は、明日こそは」と、人は人生を慰める。この「明日」が、彼を墓場に送り込むその日まで。」ツルゲーネフ(作家)
「明日何が起こるかわかってしまったら、明日まで生きるたのしみがなくなってしまうことだろう。」寺山修司(作家)
「昨日は今日の記憶。明日は今日の夢。」ハリール・ジブラーン(詩人)
「一日を終えたら、その日とは手を切りなさい。明日は新しい日だ。明日をうまく始めなさい。」エマーソン(思想家)
「明日には一つだけかけがえのない魅力がある。まだ来ていないということだ。」フォースター(作家)
「時のある間にバラの花を摘め。時はたえず流れ、今日ほほえむ花も明日には枯れる。」ロバート・ヘリック(詩人)
「今日という一日は、明日という日二日分の値打をもっている。」ベンジャミン・フランクリン(政治家)
「僕はずっと山に登りたいと思っている。でも明日にしよう。おそらくあなたは永遠に登らないでしょう。」レオ・ブスカーリア(教育学者)
【関連記事】
最果タヒ【著】「夜空はいつでも最高密度の青色だ」
https://note.com/bax36410/n/nb35ff6143f3f
暁方ミセイ【著】「ブルーサンダー」
https://note.com/bax36410/n/nc708064fd5b1
岡本啓【著】「グラフィティ」
https://note.com/bax36410/n/nd6e04e89d170
三角みづ紀【著】「よいひかり」
https://note.com/bax36410/n/n7fbe2a47047c
文月悠光【著】「わたしたちの猫」
https://note.com/bax36410/n/n9437f12d0c08
萩野なつみ【著】「トレモロ」
https://note.com/bax36410/n/nd5a2d491ebfb
マーサ・ナカムラ【著】「狸の匣」
https://note.com/bax36410/n/n547145a4c941
峯澤典子【著】「ひかりの途上で」
https://note.com/bax36410/n/n9d57adbd2e63
石松佳【著】「針葉樹林」
https://note.com/bax36410/n/n6b5e58ce777b
最果タヒ【著】「死んでしまう系のぼくらに」
https://note.com/bax36410/n/nfe8f2b037cfd
田中和雄【編】「ポケット詩集」
https://note.com/bax36410/n/n10196f7c1268
長田弘【著】「深呼吸の必要」
https://note.com/bax36410/n/na56c1dbc873f
田中和雄【編】「幼い子の詩集 パタポン〈1〉・〈2〉」
https://note.com/bax36410/n/n0095d1d8e449
金子みすゞ【著】「永遠の詩」
https://note.com/bax36410/n/nf31d06421f8f
柴田トヨ【著】「くじけないで」
https://note.com/bax36410/n/n8a1557afa551
石垣りん【著】「表札など―石垣りん詩集」
https://note.com/bax36410/n/n9b8a6946fd21
新川和江【著】「わたしを束ねないで」
https://note.com/bax36410/n/nc3ffb2136811
茨木のり子【著】「倚りかからず」
https://note.com/bax36410/n/n33e4dd4f31ed
銀色夏生【著】「詩集 すみわたる夜空のような」
https://note.com/bax36410/n/nbfc7fdd6f444
おーなり由子【著】「ことばのかたち」
https://note.com/bax36410/n/n89bdb460cd16
塔和子【著】「未知なる知者よ」
https://note.com/bax36410/n/n9be9c3cbdf5e
ブローティガン,リチャード【著】「ここに素敵なものがある」
https://note.com/bax36410/n/nad0695416055
カリール・ジブラン【著】「預言者」
https://note.com/bax36410/n/ncb49b36847e0
ヘンリー・スコット・ホランド 【著】「さよならのあとで」
https://note.com/bax36410/n/n3372b8a9e96f
ルピ・クーア【著】「ミルクとはちみつ」
https://note.com/bax36410/n/n31154231883b
https://note.com/bax36410/n/n840b2a1438ea
ノーマ・コーネット・マレック【著】「最後だとわかっていたなら」
https://note.com/bax36410/n/nf0a4403c9e96
エミリ・ディキンソン【著】「わたしは誰でもない―エミリ・ディキンソン詩集」
https://note.com/bax36410/n/n686b835a21ce
ウィリアム・C・ウィリアムズ【著】「パタソン―W・C・ウィリアムズ詩集」
https://note.com/bax36410/n/n4bd3f56a3b48
黒田維理【著】「サムシング・クール」
https://note.com/bax36410/n/na9319ec1809e
江國香織【著】「すみれの花の砂糖づけ」
https://note.com/bax36410/n/na02ea324bd94
最果タヒ【著】「愛の縫い目はここ」
https://note.com/bax36410/n/n62280f670255
加島祥造【著】「求めない」
https://note.com/bax36410/n/nf99bb1e7e679
暁方ミセイ【著】「魔法の丘」
https://note.com/bax36410/n/n46ad4ca8167d
まど・みちお【著】「いわずにおれない」
https://note.com/bax36410/n/nb32c56adbf68
谷川俊太郎【著】「生きる」
https://note.com/bax36410/n/n25040ce7505d
銀色夏生【著】「詩集 私を支えるもの」
https://note.com/bax36410/n/nfa48e3478b93
おーなり由子【著】「天使のみつけかた」
https://note.com/bax36410/n/n717d3b9e47d3
長田弘【著】「世界はうつくしいと」
https://note.com/bax36410/n/n474336f4e84d
相田みつを【著】「生きていてよかった」
https://note.com/bax36410/n/n164f35c71ff8
吉野弘【著】「吉野弘詩集」
https://note.com/bax36410/n/n9a44a8081c13
高橋杞一【著】「キリンの洗濯」
https://note.com/bax36410/n/nc84a28c03b7d
高橋順子【著】「貧乏な椅子」
https://note.com/bax36410/n/nd791dff87e9b
黒田三郎【著】「詩集 小さなユリと」
https://note.com/bax36410/n/nba8f2e826a78
高見順【著】「死の淵より」
https://note.com/bax36410/n/n9fc93dfcb4e4
菅原敏【著】「かのひと 超訳 世界恋愛詩集」久保田沙耶(イラスト)
https://note.com/bax36410/n/n9711c6fa808b
伊藤比呂美【著】「とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起」
https://note.com/bax36410/n/ne29e14f1a9a3
田村隆一【著】「腐敗性物質」
https://note.com/bax36410/n/n2d290e559f4d
ルース・クラウス【著】「ぼくはきみで きみはぼく」モーリス・センダック(イラスト)江國香織(訳)
https://note.com/bax36410/n/ne1e097745d9d
Emily Dickinson【著】「Envelope Poems」
https://note.com/bax36410/n/n5faa101db06b
ジュリー・フォリアーノ【著】「はるなつあきふゆの詩」
https://note.com/bax36410/n/nb7f9cb32ba33
文月悠光【著】「適切な世界の適切ならざる私」
https://note.com/bax36410/n/n26e721d5bfd1
井戸川射子【著】「する、されるユートピア」
https://note.com/bax36410/n/nc259113968ae
【「自由詩」版バックナンバー】
【自由詩】今日この日(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n25f560ddd97c
【自由詩】大地の鳥であること(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n13bdb3362a1d
【自由詩】通過すべき道(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n14f1ced7696d
【自由詩】子供心(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/nf4b7fd786697
【自由詩】わたし(たち)にとって大切なもの(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/ne5e394fcb70a
【自由詩】人間としての分
https://note.com/bax36410/n/n44d0de5e6766
【自由詩】荷物の重さ
https://note.com/bax36410/n/nc055b11e13bb
【自由詩】上手な迷いのヒント
https://note.com/bax36410/n/n35129ac77fa9
【自由詩】言えないで隠していること
https://note.com/bax36410/n/n671486704422
【自由詩】事実は、いつも透明。
https://note.com/bax36410/n/n5dbee010a875
【自由詩】feel my soul(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n891048f57c09
【自由詩】運命愛(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n79212df1c9f7
【自由詩】クロノ・トリガー(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n30aa4c86e0cd
【自由詩】「道」
https://note.com/bax36410/n/n1e82f6e4f606
【自由詩】毎月○○日は△△の日
https://note.com/bax36410/n/n8a0e29e22485
【自由詩】グレイ(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n6bec6cf433a8
【自由詩】オセロ(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n971b50b9c13d
【自由詩】本当の優しさ、強さとは何ですか?(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/ne8bd50bc082b
【自由詩】<未完成>いつかは消えていく命(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n4b15918d20f8
【自由詩】迷い(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n6531ad33dc3c
【自由詩】裸の勇気ある者たちへ(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/nf2a50ff4239a
【自由詩】一生に一度きり(音楽&動画付き)
https://note.com/bax36410/n/n63879a8a43c8
【自由詩】心のアンテナ(音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n22b70c33583d
【自由詩】さあ地図にない世界へ(本&音楽付き)
https://note.com/bax36410/n/n12d2a286b211
【大晦日カウントダウン記事(9:00)】【自由詩】さんかく しかく えっとぉ~ほしがたも
https://note.com/bax36410/n/n6aad081aeddd
【自由詩】わかってあげたい(音楽&短歌付き)
https://note.com/bax36410/n/n555785764274
【自由詩】あなた(きみに)とっての空でありたい(音楽&短歌付き)
https://note.com/bax36410/n/ne3021649628c
【自由詩】大切なもの(音楽&短歌付き)
https://note.com/bax36410/n/n31f8a57b10fd
【自由詩】あったかい言葉(音楽&短歌付き)
https://note.com/bax36410/n/n86790a7b55da
【自由詩】小確幸(音楽&短歌付き)
https://note.com/bax36410/n/n0cb3d2bec3bb
【自由詩】風に舞うように(音楽&短歌付き)
https://note.com/bax36410/n/n35fbae482059
【自由詩】出会いを大切に(音楽&短歌付き)
https://note.com/bax36410/n/n2c0455fb6c78
【自由詩】話して分かりあえること(音楽&短歌付き)
https://note.com/bax36410/n/n7499632e40a7
【コトバンク】
精選版 日本国語大辞典 「自由詩」の意味・読み・例文・類語
じゆう‐し ジイウ‥【自由詩】
〘名〙 伝統的な詩の韻律や形式にとらわれず、自由な内容・形式で作る詩。日本では特に現代口語を用いた詩をさすことが多い。イギリス・アメリカの詩では、韻律と脚韻の伝統的な定型に従わず、その音韻的効果としてはもっと他の要素(頭韻・全体の抑揚など)によるものをいう。近代自由詩の創始者としてホイットマンがあげられる。日本では、明治四〇年(一九〇七)九月、川路柳虹の口語詩「塵溜(はきだめ)」が新体詩の定型から脱離したときに始まり、相馬御風、河井酔茗らがこれを推進した。
※邪宗門(1909)〈北原白秋〉例言「概ねかの新しき自由詩の形式を用ゐたり」
【後書き】
花は華やか、周囲を照らす。
https://note.com/bax36410/n/n78603f52b14f