![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126930877/rectangle_large_type_2_778e0684fead6a7a833996fa4fabe3bf.jpeg?width=1200)
【本日の思いつきバックナンバー】「詩集」版バックナンバー
【前書き】
自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。
三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。
つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)
みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?
書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。
例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。
だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。
まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。
ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。
そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。
振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!
さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)
【漫文】情緒の表現
岡潔博士は、初め物理学科に身を置いたが、岡潔流の直観によって、数学科に去りました。
この岡潔博士の考えは、鋭いと感じます。
岡潔博士は、「多変数解析函数論」の論文という、未だに難解な詩集を出されたのであり、
「岡潔/多変数関数論の建設」(双書12―大数学者の数学)大沢健夫(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1710851533768-PTovPWwU3N.jpg)
これを岡潔博士の情緒の表現である事は、博士自ら書かれた著書がなければ、多くの人々には、理解されなかったのではないかと思われます。
「岡潔 数学の詩人」の著者である高瀬正仁氏の
「岡潔 数学の詩人」(岩波新書)高瀬正仁(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1710851580948-wi5m9ji5Fq.jpg)
“はしがき”に引用されている博士の言葉には、
「人の中心は情緒である。
情緒には民族の違いによっていろいろな色調のものがある。
たとえば春の野にさまざまな色どりの草花があるようなものである。
・・・数学とはどういうものかというと、自らの情緒を外に表現することによって作り出す学問芸術のひとつであって、知性の文字板に、欧米人が数学と呼んでいる形式に表現するものである。」
と書かれています。
成程、自然の女神のベールを覗くのに懸命な物理学とは、まったく異なる視点ではないかと思われます。
そこでは、数学は、言語なんですね。
物理学者の多くは、現実主義者であると言われているそうです。
例外は、少ない天才のみなんでしょうね。
但し、岡潔博士の言われるような、自らの情緒の発現とは、違うと思います。
また、まえがきの著者による最後の言葉には、
「今日の数学は自然科学の領域内に局限されて諒解される傾向が見られるが、岡潔の数学研究の姿形はこれにきびしく対峙し、ガウスやリーマンの系譜を継ぐ「忘れられたロマンチシズム」の香りがする。
情緒を表現して数学が生まれるというアイデアは、数学という不思議な学問の生成の秘密の核心に触れている。
時代の風は数学から離れようとしているが、岡潔の学問と人生を回想する本書の小さな試みが、数学の再生のよすがとなるよう、心から期待したいと思う。」
深い意味があります。
この本は、皆さんに読んでいただきたいのですが、この本の全てを解る必要はありません。
数学科で解析学を学んだ方でも、「多変数解析函数論」は、理解が難しいのではないかと思います。
「多変数解析函数論 復刻版」一松信(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1710851842781-HhKy5kbJiN.jpg)
「多変数解析関数論 (第2版) ─学部生へおくる岡の連接定理─」野口潤次郎(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1710851851370-h5jVi0Upbr.jpg)
「多変数関数論」(数学のかんどころ 21)若林功(著)飯高茂/中村滋/岡部恒治/桑田孝泰(編)
![](https://assets.st-note.com/img/1710851860159-Sn074GfxmQ.jpg)
それに関する文章が多いのは、岡潔博士の研究を述べるための本ですから当たり前ですが、その部分を読み飛ばして、岡潔博士の途轍もない世界的大数学者の“超上等な情緒”を知るための入門書としてお読みになり、それから、一般の読者向きの「春宵十話」等の本を、お読みになれば、良いと思います。
「春宵十話」(角川ソフィア文庫)岡潔(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1710851875424-3q6R8LsqjC.jpg)
「風蘭」(角川ソフィア文庫)岡潔(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1710851883898-O8Z97jecIE.jpg)
「春風夏雨」(角川ソフィア文庫)岡潔(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1710851892023-72sb5SGHLT.jpg)
「一葉舟」(角川ソフィア文庫)岡潔(著)
![](https://assets.st-note.com/img/1710851901143-JMOKYSyU9e.jpg)
「夜雨の声」(角川ソフィア文庫)岡潔(著)山折哲雄(編)
![](https://assets.st-note.com/img/1710851910178-rcp13XEaRH.jpg)
【関連記事】
【お散歩シリーズ】Vol.1 散歩
https://note.com/bax36410/n/n8328aeb4a6a4
めいっぱい遊んで、めいっぱい笑う。
https://note.com/bax36410/n/ne2c55a7f86fc
花は華やか、周囲を照らす。
https://note.com/bax36410/n/n78603f52b14f
あいたくて
https://note.com/bax36410/n/n9788b3317638
二度とない人生だから
https://note.com/bax36410/n/nd1d8451f6bf6
【勝つ=成長する?勝ち負けの捉え方】勝ち負けの淡くなりゆくわが生かな~
https://note.com/bax36410/n/n56d5f62a2a99
「THE FIRST TAKE」と一輪の朝顔、そして、春より秋を選んだお寺。
https://note.com/bax36410/n/n6345c1263f97
【短歌(その2)】「枸橘の棘に守られて咲きたる白き花達」
https://note.com/bax36410/n/n264c35a37b90
【小品文】晴耕雨読(縦書きの国)
https://note.com/bax36410/n/n7e4d0c1ea2f4
【随想】心と心をつなぐ言の葉
https://note.com/bax36410/n/n452a9edf7855
【「詩集」版バックナンバー】
最果タヒ【著】「夜空はいつでも最高密度の青色だ」
https://note.com/bax36410/n/nb35ff6143f3f
暁方ミセイ【著】「ブルーサンダー」
https://note.com/bax36410/n/nc708064fd5b1
岡本啓【著】「グラフィティ」
https://note.com/bax36410/n/nd6e04e89d170
三角みづ紀【著】「よいひかり」
https://note.com/bax36410/n/n7fbe2a47047c
文月悠光【著】「わたしたちの猫」
https://note.com/bax36410/n/n9437f12d0c08
萩野なつみ【著】「トレモロ」
https://note.com/bax36410/n/nd5a2d491ebfb
マーサ・ナカムラ【著】「狸の匣」
https://note.com/bax36410/n/n547145a4c941
峯澤典子【著】「ひかりの途上で」
https://note.com/bax36410/n/n9d57adbd2e63
石松佳【著】「針葉樹林」
https://note.com/bax36410/n/n6b5e58ce777b
最果タヒ【著】「死んでしまう系のぼくらに」
https://note.com/bax36410/n/nfe8f2b037cfd
田中和雄【編】「ポケット詩集」
https://note.com/bax36410/n/n10196f7c1268
長田弘【著】「深呼吸の必要」
https://note.com/bax36410/n/na56c1dbc873f
田中和雄【編】「幼い子の詩集 パタポン〈1〉・〈2〉」
https://note.com/bax36410/n/n0095d1d8e449
金子みすゞ【著】「永遠の詩」
https://note.com/bax36410/n/nf31d06421f8f
柴田トヨ【著】「くじけないで」
https://note.com/bax36410/n/n8a1557afa551
石垣りん【著】「表札など―石垣りん詩集」
https://note.com/bax36410/n/n9b8a6946fd21
新川和江【著】「わたしを束ねないで」
https://note.com/bax36410/n/nc3ffb2136811
茨木のり子【著】「倚りかからず」
https://note.com/bax36410/n/n33e4dd4f31ed
銀色夏生【著】「詩集 すみわたる夜空のような」
https://note.com/bax36410/n/nbfc7fdd6f444
おーなり由子【著】「ことばのかたち」
https://note.com/bax36410/n/n89bdb460cd16
塔和子【著】「未知なる知者よ」
https://note.com/bax36410/n/n9be9c3cbdf5e
ブローティガン,リチャード【著】「ここに素敵なものがある」
https://note.com/bax36410/n/nad0695416055
カリール・ジブラン【著】「預言者」
https://note.com/bax36410/n/ncb49b36847e0
ヘンリー・スコット・ホランド 【著】「さよならのあとで」
https://note.com/bax36410/n/n3372b8a9e96f
ルピ・クーア【著】「ミルクとはちみつ」
https://note.com/bax36410/n/n31154231883b
https://note.com/bax36410/n/n840b2a1438ea
ノーマ・コーネット・マレック【著】「最後だとわかっていたなら」
https://note.com/bax36410/n/nf0a4403c9e96
エミリ・ディキンソン【著】「わたしは誰でもない―エミリ・ディキンソン詩集」
https://note.com/bax36410/n/n686b835a21ce
ウィリアム・C・ウィリアムズ【著】「パタソン―W・C・ウィリアムズ詩集」
https://note.com/bax36410/n/n4bd3f56a3b48
黒田維理【著】「サムシング・クール」
https://note.com/bax36410/n/na9319ec1809e
江國香織【著】「すみれの花の砂糖づけ」
https://note.com/bax36410/n/na02ea324bd94
最果タヒ【著】「愛の縫い目はここ」
https://note.com/bax36410/n/n62280f670255
加島祥造【著】「求めない」
https://note.com/bax36410/n/nf99bb1e7e679
暁方ミセイ【著】「魔法の丘」
https://note.com/bax36410/n/n46ad4ca8167d
まど・みちお【著】「いわずにおれない」
https://note.com/bax36410/n/nb32c56adbf68
谷川俊太郎【著】「生きる」
https://note.com/bax36410/n/n25040ce7505d
銀色夏生【著】「詩集 私を支えるもの」
https://note.com/bax36410/n/nfa48e3478b93
おーなり由子【著】「天使のみつけかた」
https://note.com/bax36410/n/n717d3b9e47d3
長田弘【著】「世界はうつくしいと」
https://note.com/bax36410/n/n474336f4e84d
相田みつを【著】「生きていてよかった」
https://note.com/bax36410/n/n164f35c71ff8
吉野弘【著】「吉野弘詩集」
https://note.com/bax36410/n/n9a44a8081c13
高橋杞一【著】「キリンの洗濯」
https://note.com/bax36410/n/nc84a28c03b7d
高橋順子【著】「貧乏な椅子」
https://note.com/bax36410/n/nd791dff87e9b
黒田三郎【著】「詩集 小さなユリと」
https://note.com/bax36410/n/nba8f2e826a78
高見順【著】「死の淵より」
https://note.com/bax36410/n/n9fc93dfcb4e4
菅原敏【著】「かのひと 超訳 世界恋愛詩集」久保田沙耶(イラスト)
https://note.com/bax36410/n/n9711c6fa808b
伊藤比呂美【著】「とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起」
https://note.com/bax36410/n/ne29e14f1a9a3
田村隆一【著】「腐敗性物質」
https://note.com/bax36410/n/n2d290e559f4d
ルース・クラウス【著】「ぼくはきみで きみはぼく」モーリス・センダック(イラスト)江國香織(訳)
https://note.com/bax36410/n/ne1e097745d9d
Emily Dickinson【著】「Envelope Poems」
https://note.com/bax36410/n/n5faa101db06b
ジュリー・フォリアーノ【著】「はるなつあきふゆの詩」
https://note.com/bax36410/n/nb7f9cb32ba33
文月悠光【著】「適切な世界の適切ならざる私」
https://note.com/bax36410/n/n26e721d5bfd1
井戸川射子【著】「する、されるユートピア」
https://note.com/bax36410/n/nc259113968ae
【コトバンク】
精選版 日本国語大辞典 「詩集」の意味・読み・例文・類語
し‐しゅう ‥シフ【詩集】
〘名〙 詩を集めてのせた書物。
※異制庭訓往来(14C中)「所レ蒙レ仰詩集者、杜子美、李太白〈略〉元微之等集進候」
※星(1896)〈国木田独歩〉「枕辺近く取り乱しあるは国々の詩集(シシフ)なり」 〔隋書‐経籍志・四〕