![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136330311/rectangle_large_type_2_f7bcceddf76edd8b4f2fb1e89666071c.jpeg?width=1200)
【なまえのないえのぐ】この絵の具には名前がありません
![](https://assets.st-note.com/img/1712359695881-v0z0WQ1f69.jpg?width=1200)
あの日みた夕焼けは、空色では表せない。
水色という色があるけれど。
蛇口から出る水は、そんな色じゃない。
色に名前をつけること。
それは、色を、ひとつに、決めてしまうこと、なのかもしれません。
私たちは、認知する対象が目の前になくても、その対象に関する情報を、聞いたり、読んだりすることで、それを、頭に思い浮かべることができます。
これは心的イメージと呼ばれます。
また、その対象が、たとえ未知のものであったとしても、人は、色々な情報から想像したり、推測したりして、イメージを形成することもできます。
想像を膨らませることは大切ですが、ときに困った現象が生じることがあります。
例えば、繰り返しイメージするうちに、実際には、無かったウソの記憶、即ち、虚記憶(※)が生み出されてしまうなどです。
※印:
虚記憶(false memory)とは、実際には、起こっていないことを、あったこととして、誤って思い出すことである(Roediger & McDermott, 1995)。
この記憶現象は、かつては、ノイズとして扱われたが、現在では、記憶メカニズムに対して、有益な示唆を与えるものとして(Roediger, 1996)、多くの虚記憶研究が行われてきた。
虚記憶研究の発展は、DRM パラダイム(Dees Roediger-McDermott paradigm)と呼ばれる実験手法の確立に端を発する。
この手法では、実験参加者に、学習語としては、呈示されない語(ルア語と呼ばれる。例えば,sleep)からの連想価を持つ単語リスト(例えば,bed,rest,awake など)を呈示し、ルア語に対する虚記憶と、学習語と意味的関連のない新奇語に対する誤反応を比較する。
一般に,実験参加者は新奇語よりもルア語を多く誤って想起し、さらに、虚記憶は、正しい記憶と同程度の想起意識を伴うことが知られている(Roediger, McDermott, & Robinson, 1998)。
イメージしたことと、実際に、知覚したことが、区別できなくなる現象は、イマジネーション膨張と呼ばれています。
もし、目撃証言などで、
「誰か見かけませんでしたか?」
と聞かれるのと、
「黒いコートを着た人を見かけませんでしたか?」
と聞かれるのでは、後者の場合、それだけで、頭にイメージが出来てしまい、まったく関係ない場所で見た黒いコートの人が紐づけられ、その人を、
「見たような」
気になることがあります。
これは、イマジネーション膨張によって、情報源の混同が起きてしまった例です。
この様な認知バイアスに注意して、目に映った対象の色を、ひとつに決めてしまわないで、手に取って、混ぜて、うすめてみることで、自分なりの色を生み出してみる。
きっと、そうして描いた心象風景は、いつもより、ちょっと違う絵になるはずです。
水色という色があるけれど、コップに入った水は、そんな色じゃない。
そんな気づきを得ながら、なまえのない絵の具を生み出してみることも面白いよ(^^)
いつも使っている色が、一目で、見つからないって楽しくない。
そのちょっとしたきっかけが、描こうとするモノや、ヒトを見る目に、つながっていくのだと思います。
色を自由にする。
ちょっと新しい絵の具を、じゃんじゃん生み出してみよう、ぜ!
そう言えば、クラシック音楽の世界にも、色をテーマにした、こんな交響曲があるんですよ(^^♪
■ブリス:色彩交響曲/バレエ音楽「アダム=ゼロ」
![](https://assets.st-note.com/img/1712998246937-yrAKZFICqK.jpg)
様々な色のもつイメージを、音で表現したブリスの代表作です。
色彩交響曲は、その名の通り、
第1楽章『パープル』Andante maestoso
第2楽章『レッド』Allegro vivace
第3楽章は『ブルー』Gently flowing(穏やかに流れるように)
第4楽章『グリーン』Moderato
の4色を、各楽章ごとに表現しており、標題的な要素と情景描写的な要素が違和感無く溶け込み、管弦楽の色彩感も秀逸で、聴きごたえのある作品です。
本当に色々な表情を持った、まさに、異色の音楽でなんです。
これは、ブリス自身のイメージするところなので、なぜ、この楽章が、パープルで、レッドなのかということは、あまり気にしてはいけません(^^♪
カップリング曲の「アダム・ゼロ」もブリスの感性がよく現れた興味深い作品です。
この曲は、人間の一生における様々な場面を、音によって表現したもので、色彩交響曲同様に、表情が豊かな音楽で、ブリスの自信作ということもあり、これも聴きごたえがあると思います♪