【Discography】NHK「ゆうがたクインテット」からtrafalgar「あさがたアンサンブル」/ハチャトゥリアン:バレエ「ガイーヌ」より剣の舞
子どもから大人まで楽しめるパペットによるクラシック音楽バラエティー。
人間と人形の掛け合いによるトークと音楽ショーで構成。
クラシックから唱歌、民謡まで幅広く取り上げていて、
■ポーランド民謡:クラリネット・ポルカ
明るく楽しいクラリネットの雰囲気を最もよく写し出したポーランド民謡です。
ぴったり2オクターブの音域を、上がったり下がったり、クラリネットが本当に楽しそうに跳び回ります。
ヨーデルで歌ったレコードが世界的なヒットとなりました。
クラリネットだけでなく、フルートやオーボエにも編曲して演奏されています。
■日本古謡:さくら さくら
日本古謡と表記される場合が多いのですが、実際は幕末、江戸で子供用の箏の手ほどき曲として作られたもので、作者不明です。
もともと「咲いた桜」という歌詞がついていました。
その優美なメロディから明治以降、歌として一般に広まり、現在の歌詞が付けられたものです。
13小節目以降の違いで3通り有ります。
このベスト盤に載っていない楽曲も紹介してみるので、
NHK ゆうがたクインテット オススメ ベストセレクション66曲
聞き流しで良しでもOk♬、音の重なりを味わってみて~(^^♪
ハチャトウリアン:組曲「ガイーヌ」 剣の舞
「剣の舞」は、ハチャトリアンのバレエ「ガイーヌ」の中で、クルド族が出陣するときに剣を持って踊る場面で演奏される曲です。
スピード感あふれるこの曲は、ガイーヌの中でも特に印象的な曲になっていますが、場面を追加する必要から、公演の前日になって徹夜で作曲されたとも伝えられています。
ただ、ハチャトリアン自身は、この曲だけが有名になり過ぎたことを快く思ってなかったようです。
曲は、冒頭から暴力的な伴奏からはじまり、圧倒的な連符で旋律が入ってきます。
中間で3/4拍子に変わり、アルトサックスが哀愁を感じさせる旋律を奏でますが、これは、武人を送りだす人々の悲しみを表現しているそうです。
途中フルートの哀しい対旋律を加え、そして、冒頭の雰囲気にもどり、途中アクセントを加えながら、最後は不協和音で8分音符を激しく連打し、最後の最後は静かに曲を閉じます。
とにかく、全体にスピード感のある激しい曲です。