【本日の思いつきバックナンバー】「選書探訪」版バックナンバー
【前書き】
自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。
三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。
つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)
みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?
書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。
例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。
だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。
まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。
ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。
そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。
振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!
さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)
【漫文】人生は成長だ
繰り返す日々に、何の意味があるのか?って、思う時があります。
今の自分に対する質問。
答えは、あるのかないのか。
正解は、あるのかないのか。
それは、人それぞれで良くて。
それでいいんだって思う反面。
意味があるか、ないか。
やってみないと判らないのも事実。
この疑問を持てないまま生きてしまうことの方が、辛いのかもしれないなぁ。
あんがい目の前に壁を感じている人ほど、実は、ラッキーな人なのかもしれませんよね。
その壁を越えるために、うまく越える工夫をしたり、あえて回り道をしてみたり。
ときには、するりと、下をくぐり抜けちゃうのも、悪くないしね。
強気で、なぎ倒してゆくというのも、当然、ありですね。
そう、越えてゆく壁の数だけ、手に入れることができるもの。
それを知ったとき、意味があるか、ないか、わかるんじゃないかと思います。
それが、勇気であったり、自信であったり、いろんな自分に出会えるのかな?
「成長」ってたぶん、そういうことなんじゃないかと、ふっと感じました。
何を「チカラ」に変えていくかは、自分次第なんだよねぇ~♪
(*^.^)b でしょ?
【関連記事】
歴史をいかに学ぶか?
https://note.com/bax36410/n/n7e9e01ef3591
新聞の広告で、面白そうな本を発見!
https://note.com/bax36410/n/n1a98be73e413
【活字探検隊活動報告】人生は短く、読むべき本は多い。
https://note.com/bax36410/n/n14eba6fa7a85
【備忘録】すぐに答えを出すことを求められがちな世の中だからこそ、なおさらネガティブ・ケイパビリティについて学んでみた。
https://note.com/bax36410/n/nba77c02803ad
【備忘録】私たちはスマートフォンに閉じ込められた「金魚」と同じなのか?
https://note.com/bax36410/n/n4fb93abdcdbe
【「選書探訪」版バックナンバー】
【選書探訪:「あ、」目が合ったのは運命の一冊】「オペラ・シンドローム 愛と死の饗宴」島田雅彦(著)(NHKブックス)
https://note.com/bax36410/n/n20a69cbd0405
【選書探訪:自分にとって大切なものとなる本は向こうからやってくる】「科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法をさぐる」戸田山和久(著)(NHKブックス)
https://note.com/bax36410/n/n3d93fe9d660c
【選書探訪:ちっちゃな本がでかいこと言うじゃないか】「生きるための経済学 〈選択の自由〉からの脱却」安富歩(著)(NHKブックス)
https://note.com/bax36410/n/nd5da325b5648
【選書探訪:見つける喜び、手に取る楽しみ、出会うしあわせ】「快楽の脳科学 「いい気持ち」はどこから生まれるか」広中直行(著)(NHKブックス)
https://note.com/bax36410/n/n215ef5b6f387
【選書探訪:文字の海には、知らなかったボクがいました。】「〈心〉はからだの外にある 「エコロジカルな私」の哲学」河野哲也(著)(NHKブックス)
https://note.com/bax36410/n/nf56aa12756fb
【選書探訪:有難い本より、面白い本の方が、有難い本だと思う。】「集中講義!アメリカ現代思想 リベラリズムの冒険」仲正昌樹(著)(NHKブックス)
https://note.com/bax36410/n/ne6c2e038cf5f
【選書探訪:あなたの心の忘れ物、本の中にきっとあります。】「カント信じるための哲学 「わたし」から「世界」を考える」石川輝吉(著)(NHKブックス)
https://note.com/bax36410/n/n7d2c71e07faa
【コトバンク】
精選版 日本国語大辞典 「選書」の意味・読み・例文・類語
せん‐しょ【選書】
〘名〙
① 多くの書物の中からえらぶこと。
② 多くの著作物から、ある目的にかなったものをえらんで作った書物。また、ある主題を持った書物から成る叢書。
※蘭学階梯(1783)下「ボイスと云ふ人の撰書中に」
精選版 日本国語大辞典 「探訪」の意味・読み・例文・類語
たん‐ぼう ‥バウ【探訪】
〘名〙
① (━する) 社会の様子や人々のありさまをたずねあるくこと。物事を見聞して歩きまわること。また、事件の真相などをさぐること。〔音訓新聞字引(1876)〕
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一〇「『それで此節は学校に出てこんのか』、『さあそこまでは探訪(タンバウ)が届かんがね』」
② 「たんぼうしゃ(探訪者)」の略。
※歌舞伎・富士額男女繁山(女書生)(1877)「もし此事が探訪(タンバウ)の耳へはひった暁は」
語誌中国では、白話小説などに「さぐりたずねる」の意で見られる。
(2)日本では、明治初期から見られ、「探訪者」の略として新聞社の社会面の記者をも指した。しかし、その後明治二〇年代に「記者」という言い方が定着したことによって、「探訪」は使用されなくなった。
【後書き】
【身辺雑記】人文書の読者を広げる活動紹介
https://note.com/bax36410/n/n88f67fed1534