![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81427314/rectangle_large_type_2_e2a96bf5b29d54af2e8ba0f46fc821a9.jpg?width=1200)
自分に必要な時間をかけて
自分の言いたいことや考えていることを言葉にするタイミングを逸することってありませんか?
まず、物事を考えて結論を出す、言葉にするためにかける時間は人によって違います。
物事に対する反応がゆっくりで、頭にきたことも後から気づいたり、言いたかったことが後からわかったりして、自分にイライラしてしまう人もいるかもしれません。
何かを考えて答えを出すのが早い人もいれば、ゆっくりじっくり考える人もいます。
考える内容によってそのスピードも変わるでしょう。
または、何か質問されたときにすぐ答えが出てこない。
人から何か言われたときに、すぐ何か言い返せない。
何かを考えるのに時間がかかると自分で思うなら時間に余裕があるように準備すればいいだけのこと。
また周りにも考える時間を取らせてもらうように頼むなど、工夫の仕方はいくらでもあります。
考えるスピードが遅いからといって、頭が悪いとかそういうお話ではありません。
ここで自分がスローモーだなんて思う必要はないのです。
人には、それぞれベストの考えるペースがあって、そのための十分な時間をとってもいいのです。
早く出した結論が正しいとは限らないし、すぐ言い返すのが良いかというと、常にそうではありませんよね。
それから、自分が言いたいことを言うタイミングを逃すには、別な理由もあります。
たとえば、もし変なこと言ったら、またはうまくいえなかったらどうしよう、と、相手にどう思われるかが気になっていると、このパターンに陥りやすくなります。
できれば相手によく思われたいのは誰もがそうで、人間の自然な気持ち。周りと上手に付き合っていくなら、よく思われたほうがいいに決まっています。
それは認めてあげればいい。
でも、それに支配されて、自分が苦しいなら、これも困ったもの。
自分が思っていることを伝えるスキルや、言いたいことを言う勇気ももちろんあるけれど、相手にどう思われるか気にならなくなれば、スキルや勇気なんて、どうでもよくなります。
そんなときは一度、どうして相手によく思われたいのか、こちらも自分に必要なだけの時間をかけて振り返ってみましょう。
周りによく思われたら、何がいいのか。
よく思われたとき、いったいどんな気持ちになるのか。
それは、自分にとってなくてはならないほど、重要かどうか。
それほど重要なら、その気持ちを手に入れるためにはほかに何か手段はないのでしょうか?
何か目的を達成するために手段がひとつなんてことはめったにないので、ほかの道を探すのも良いでしょう。
また、相手に変に思われたら、一体何が困るのでしょう?
何が嫌なのでしょう?
恥ずかしい、怖いとか?
プライドが傷つく?
エゴにとってよくない?
それとも、何か死ぬほどのこと?
死ぬほど嫌なこともめったにないはずです。
もしかして何かどうでもいいことで、自分を振り回していることに気づくかもしれません。
それから、誰かに変に思われるのもそれほど悪くない、と思ってみては。
第一、まったく誰からも変に思われたことのない人なんてまずいないでしょうし、恥ずかしい思いをしたことのない人もいないでしょうから。
逆に、それを恐れて何かをしない自分のほうが怖いことかもしれませんね。