
【Discography】NHK「ゆうがたクインテット」からtrafalgar「あさがたアンサンブル」/スコット・ジョプリン:ジ・エンターテイナー
人間と人形の掛け合いによるトークと音楽ショーで構成。
クラシックから唱歌、民謡まで幅広く取り上げていて、
■ポーランド民謡:クラリネット・ポルカ
明るく楽しいクラリネットの雰囲気を最もよく写し出したポーランド民謡です。
ぴったり2オクターブの音域を、上がったり下がったり、クラリネットが本当に楽しそうに跳び回ります。
ヨーデルで歌ったレコードが世界的なヒットとなりました。
クラリネットだけでなく、フルートやオーボエにも編曲して演奏されています。
■日本古謡:さくら さくら
日本古謡と表記される場合が多いのですが、実際は幕末、江戸で子供用の箏の手ほどき曲として作られたもので、作者不明です。
もともと「咲いた桜」という歌詞がついていました。
その優美なメロディから明治以降、歌として一般に広まり、現在の歌詞が付けられたものです。
13小節目以降の違いで3通り有ります。
このベスト盤に載っていない楽曲も紹介してみるので、
NHK ゆうがたクインテット オススメ ベストセレクション66曲

聞き流しで良しでもOk♬、音の重なりを味わってみて~(^^♪
ジョプリン:ジ・エンターテイナー
ジョプリン:エンターテイナー(マンドリン・オーケストラ編)
ジョプリンは“ラグタイム王”と呼ばれた、アフリカ系アメリカ人のピアニスト・作曲家です。
ラグタイムとは西洋クラシックと黒人のブルースが融合したような音楽で、シンコペーション(リズムの裏拍打ち)が特徴です。
その後のジャズへと繋がるような形態の音楽ですが、即興を旨とするジャズに比べると、クラシックの伝統的な形式も踏まえていて、基本的に楽譜に忠実な演奏です。
ジョプリンは当時の黒人にしては珍しく、正規の音楽教育を受けています。
彼自身は常に、オペラやバレエで成功するような正統派の作曲家をめざしていたのです。
「ジ・エンターテイナー」は“ラグタイム王”としての彼を代表する作品で、1973年の映画「スティング」で使用されたことをきっかけに、一躍世界に知れ渡ることになりました。
ラベック姉妹のピアノ連弾などでも有名ですね。