見出し画像

【人生の特別な一瞬】目先の快楽に溺れるのが人間の性であるならば

谷田洋史さん撮影

波乱の時代だからこそ・・・

今の大切さに、気が付くのだろうか?

それとも、いつか、必ず死を迎える人間。

それは、根源的な欲求なのだろうか?

そもそも、目先の快楽の中に果てる。

それが、人間の性なのではないか?


自らが、存在しえない、未来の地球環境に、配慮するため・・・

日々の生活を、犠牲することが、私たちに、本当に、できるのだろうか?


流れゆく時の中に、特別な一瞬を、つかめるかどうか。


「人生の特別な一瞬」長田弘(著)

「人生の特別な一瞬というのは、本当は、ごくありふれた、なにげない、あるときの、ある一瞬の光景にすぎないだろう。

そのときはすこしも気づかない。

けれども、あるとき、ふっと、あのときがそうだったのだということに気づいて、思わずふりむく。

ほとんど、なにげなく、さりげなく、あたりまえのように、そうと意識されないままに過ぎていったのに、ある一瞬の光景が、そこだけ切りぬかれたかのように、ずっと後になってから、人生の特別な一瞬として、ありありとした記憶となってもどってくる。

特別なものは何もない。

だからこそ、特別なのだという逆説に、わたしたちの日々のかたちはささえられていると思う。

人生は完成でなく、断片からなる。

「人生の特別な一瞬」に書きとどめたかったのは、断片の向こうにある明るさというか、広がりだった。」(あとがき)


分からない世界だからこそ、人間の知性や決断に意味が生まれる。


「たまらなく美術館へゆきたくなるときがある。

そして、美術館へゆき、見たかった絵や彫刻の前に立つと、ふだんはすっかり忘れている小さな真実に気づく。

わたしたちの時間というのは、本来は、こんなにもゆっくりとして、すこしも気忙しいものでなく、どこか慕わしい、穏やかなものだったのだ、ということに。」(美術館へゆく)


生きる意味が分からない世界から分かることを増やすこと。


「夕陽はマジシャンだ。

黙って、眺めているだけで、いつしか気もちの奥まで、あかあかと明るくされてゆく。

やがて、ありふれた一日が、すばらしい一日に変わる。

ありふれた出来事が、すばらしい記憶に変わるのだ。」(夕陽を見にゆく )


なんとか、分かりそうだけど・・・

分からないものに出会い。

時間を忘れて没頭して。

なおかつ分からない、という時間の使い方は楽しい。


「すべてがおどろくほど変わってゆく世にあって、何事もないかのように、そこにまっすぐに立っている大きな欅の木を目にすると、信じられるものがここにある、と思える。

大きな木にひとが惹きつけられるのは、大きな木はひとの心のなかに、気づかぬうちに、その木と共に在るという確かな思いをそだてるためだろう。

心の定点としての木をどこかにもっているかどうかで、人生の景色の見え方は、あざやかさがちがってくる。」(欅の木)


主体や主語を、相手のほうにおいて、自分の立ち位置を、一歩引く。

禅や茶道など持ち出さなくても。

それは、日本語の「受け身」表現からも分かる。

つまり、主客の関係のあいまいさや、入れ替わりが、日本の伝統です。


主客ともに

「一期一会」

心がける


何かを失って

初めて

心に芽ばえる

哀しさや

寂しさ

そして

恋しさ


明日も

今日と同じ時が

流れるという

錯覚の中では

目の前の出会いに

一生に一度の輝きを

見出すことは

できないのかもしれない


浮かんでは沈む

一期一会

心がけのはかなさを

嘆くのではなく


孤独に

向き合ったからこそ

人一倍

心が通じ合う相手(人や物)が

欲しいと願う

おもいを

無理に

埋めようと

しないことだ


【関連記事】
▶誇り高き森を作ろう

▶変わる、その先へ。

▶考えて、強くなる。

▶どうなるかじゃない、どうするかだ。

▶分からないから世界はたのしい


いいなと思ったら応援しよう!