【漫文】伝統色「はなだいろ(縹色)」(Long Ver.)
縹色(はなだいろ)とは、日本最古の青色です。
古くは、
「はなだ色」
平安時代は、
「縹色」
江戸時代は
「花色」
と、色名を変えて伝わってきました。
『日本書紀』には、既に、
「深縹(こきはなだ)」
「浅縹(あさはなだ)」
の服色名が見られます。
「花田」
と書かれたり、
「花色」
とも呼ばれるのは・・・
かつて、月草の花の青汁で摺染をしたことに由来しているそうです。
さて、日本最古の青色からスタートして、伝統色を巡る「しりとり」を、ひ・と・り・・・で、とっくんしてみました٩( ๑•̀o•́๑ )وおー!
■第0回「わのいろ いろいろ」選抜しりとり大会(エキシビションマッチ)
※ルール(縛り)
①青系の色で始めるなら青系の色で終わること(他色も同様)
②5色1セットのパターンとし伝統色の内容を説明して可能な限り続けること
③最後は「ん」で終わる色名で終了すること
はなだいろ(縹色):古くから知られた藍染めの色名で、藍色よりも薄く浅葱色よりも濃い色のことです。
ろくしょう(緑青):孔雀石から作られる顔料の色で明るく鈍い青緑色のことです。
うすざくら(薄桜):薄い桜の花の色のようなほんのり紅みを含んだ白のことです。
らんちゃ(蘭茶):茶がからせた赤みのある黄褐色のことです。
やなぎちゃ(柳茶):茶がかかった柳染の意で灰色をおびた鈍い黄緑色のことです。
やまぶきちゃ(山吹茶):茶がかった赤みの深い黄色のことです。
やなぎねずみ(柳鼠):柳の緑色を帯びた鼠色の意で、薄い緑がかった鼠色のことです。
みるちゃ(海松茶):海松色を褐色がらせた暗い黄緑色のことです。
やなぎすすたけ(柳煤竹):灰がかった暗い黄緑色のことです。
けんぽうぞめ(憲法染):赤みがかった黄みの暗い黒茶色のことです。
めっし(滅紫):灰みのある暗い紫色のことです。
しっこく(漆黒):黒漆を塗った漆器のような深く艶のある黒色のことです。
くじゃくあお(孔雀青):孔雀の青い羽の色のような冴えた青色のことです。
おりべ(織部):焼き物の織部焼(おりべやき)の色のような深みのある美しい暗緑色のことです。
へきしょく(碧色):強い青緑色のことです。
くれないのやしお(紅の八塩):紅花の濃染(こぞめ)の深みのある真っ赤な紅色のことです。
おうりょく(鸚緑):オウムの緑色の羽のような、色みの強い黄緑色のことです。
くじゃくみどり(孔雀緑):孔雀の美しい青緑の羽のような鮮やかな青緑色のことです。
りんかちゃ(璃寛茶):やや緑がかった黄みの暗い茶色のことで、媚茶(こびちゃ)に藍みを加えた色になります。
やまあいずり(山藍摺):染料植物の山藍(やまあい)で摺り染めた布の色で、灰色がかった青緑のことです。
りきゅうしらちゃ(利休白茶):薄い灰みがかった黄褐色のことです。
やまとがき(大和柿):江戸時代の人気役者に由来する、ややくすんだ明るい橙色のことです。
きはだ(黄蘗):ミカン科のキハダの黄色い樹皮の煎汁で染めた明るい黄色のことで、奈良時代にもその名が見られる古い色名です。
たんこう(淡黄):その名のとおり淡い色合いの黄色のことです。
うすべにふじ(淡紅藤):やや赤みをふくんだ薄い紫色のことです。
しゃれがき(洒落柿):柿色を洗い晒したような淡い柿色のことです。
きょうふじ(京藤):紅がかった濃い藤色で、明るく渋い紅紫色のことです。
しんしゅ(真朱):少し黒みのある鈍い赤色のことです。
ゆうおう(雄黄):明るい鮮やかな黄色のことです。
うすふじ(薄藤):伝統色の藤色をより薄くした淡い青紫色のことです。
しろはなだ(白縹):縹色系統の中でもっとも淡い、青みを含んだ白色のことです。
たんこうしょく(淡紅色):紅色に白を混ぜたような淡い紅色のことです。
くろつるばみ(黒橡):橡の実を砕いて煎じたものを鉄媒染で発色させた青みがかった黒色のことです。
みつだそう(密陀僧):古代から用いられた黄色顔料で赤みを帯びたうすい黄色のことです。
うすこう(淡香):黄みの淡い黄褐色のことです。
うすあお(薄青):黄みの淡い浅緑色のことです。
おめしおなんど(御召御納戸):灰がかった渋みのある青色のことで、本来は「御召縮緬(りめん)の御納戸」の意です。
とうおう(藤黄):ほのかに冴えた黄色のことです。
うめむらさき(梅紫):鈍い赤紫色のことで紅藤(べにふじ)をさらに紅色がからせた色合いです。
きょうむらさき(京紫):京都で染めた紫の意で、赤みがかった紫色のことです。
ききょうむらさき(桔梗紫):桔梗の花のような青みを帯びた紫色のことです。
きくちば(黄朽葉):晩秋の黄ばんだ枯れ葉の色を表したような黄褐色のことです。
はなあさぎ(花浅葱):文字通り「花色がかった浅葱色」の意味で、少し緑がかった鮮やかな青色のことです。
ぎんすすたけ(銀煤竹):竹のすすけたような赤黒い色に銀色を加味したような色のことです。
げっぱく(月白):月の光を思わせる薄い青みを含んだ白色のことです。
くろあけ(黒緋):茜に紫紺を加えて黒紫みをもたせた濃い緋色のことです。
けいかんせき(鶏冠石):明るい橙色のことです。
きくちなし(黄支子):クチナシで染めた赤みがかった濃い黄色のことです。
しろつるばみ(白橡):橡で染めた白茶色に近い色のことで、鈍色(にびいろ)の薄いものです。
みなとねずみ(湊鼠):薄い青緑みの鼠色のことです。
みずあさぎ(水浅葱):文字通り「水色がかった浅葱色(あさぎいろ)」の意味で、緑みの淡い青色のことです。
きくじん(麹塵):麹黴(こうじかび)のようなくすんだ黄緑色のことです。宮中の年中行事の作法書『西宮記』に「青白橡(あおしろつるばみ)」(※)と同じ色と記されています。
※印
あおしろつるばみ(青白橡):
宮中の年中行事の作法書『西宮記』に、「麹塵与 青白橡 一物」とあり、「麹塵」と同じ色とされています。
平安文学『栄花物語』には、「青き白橡」と記されており、一般には「青色」と呼ばれていました。
<2421文字(空白有)>
三羽 烏さんの企画に参加させて頂きました(^^♪
【おまけ(主題歌)】
【参照記事】
【色の説明の引用元記事】
【関連記事】