見出し画像

【手控え帖】計画わくわく、行ってわいわい、思い出にこにこ。

澤村洋兵さん撮影

■朝のコトバ

人間は、忘れる生き物だから、思い出は、心だけでなく、フィルムにも焼き付けておきたいのですが、楽しい思い出も、時とともに少しずつ失われていきます。

であれば、忘れてしまったことは、忘れていいこと!?

自慢をしているわけではないですが、本当に、怖いくらいに、年々、物忘れがひどくなります。

脳がゆるやかに老化しているのでしょうね。

ヤレヤレなどと思っていたら、ふと、思い出したことがあります。

忘れてしまっていることって、覚えておかなくてもいいこと。

絶対に覚えておかなきゃいけないことって、不思議と覚えているも。

このこと、確かに!と思うのです。

例えば、忘れたくないことがいっぱいなのに、忘れてしまっていることのほうが、きっと多いと思います。

でも、そんな中でも、必ず覚えていることもあるのです。

中には忘れたいこともあるし、多少、記憶が改ざんされている場合もあるのですが、必ず覚えていることがあります。

それは、ほとんどの場合、時間がたっても、きちんと覚えていることなのです。

と、ここまで書いて、またひとつ覚えている言葉に気づきました。

ある小説家の言葉です。

「たとえば、紀行文を書くとき。

旅から戻った興奮を少し寝かせたほうがいいよ。

旅から戻ってすぐに文章にすると、無駄なことまで言葉にしてしまうから。

僕はいつも、長くて1週間、短くても2~3日は文章にしない。

そうすると、無駄なことはきれいに忘れるから。

覚えておかなきゃいけないことは、不思議と覚えているもんなんだよなぁ」

そう言われて後、私も実践している手法です。

人間の心というのは、実は、ものすごく感度のいいものなのではないでしょうか。

自分でも気づかないうちに、覚えておくべきことと、そうでないことを、きちんと取捨選択できているのかもしれません。

アレもコレも忘れちゃうと焦るより、忘れていいことは忘れる程度のこと、覚えていることを、きちんと大切にしようとスイッチを切り変えてみませんか?

もちろん、仕事や日常の中では、どうでもいいことでも、覚えておかなきゃいけないことも多いですが、それは、仕方がありません。

メモ魔になって、乗り越えて、その他のことは、

「忘れてしまうことは、忘れていいこと」

というナチュラル方程式で考えてみると、コトの真実が本当に良くわかったりするから不思議です。

三度美味しい、旅は楽しい♪

■参考図書

「気づいたこと、気づかないままのこと」古賀及子(著)

「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」古賀及子(著)

「日記の練習」くどうれいん(著)

日々の短文日記=「日記の練習」

「おもしろいから書くのではない、書いているからどんどんおもしろいことが増える」

#日記の練習 「日記の練習」
https://nhkbook-hiraku.com/m/ma38c879b5d14/hashtag/5373689

くどうれいんさん「日記の練習」インタビュー 日記は私を“調律”してくれるもの
https://book.asahi.com/article/15448343

■関連記事

【想像していなかった未来】一人で自分に向き合う場面(R5)
https://note.com/bax36410/n/nbd6950f561b1

■息抜き

朝読(新書)

「叱る快感」依存に気をつけて。パワハラをする人の間違った思考ループとは?
https://www.lifehacker.jp/article/2408_book_to_read_weekend_67/

朝読(私のワンコイン文庫)

「走れメロス」(ハルキ文庫)太宰治(著)¥294

朝読(読み応えのあるマンガ)

・BLUE GIANT
・D.Gray-man
・HER

今週はこれを読め!

エンタメ編

「当たり前」に疑問符がつきまくる〜朝井リョウ『生殖記』 (2024年10月7日)
https://www.webdoku.jp/newshz/takato/2024/10/07/113000.html

『好き』を分かち合う大切さ〜奈倉有里『文化の脱走兵』 (2024年8月13日)
https://www.webdoku.jp/newshz/takato/2024/08/13/114700.html

ミステリー編

21世紀版『そして誰もいなくなった』〜グレッチェン・マクニール『孤島の十人』 (2023年3月3日)
https://www.webdoku.jp/newshz/sugie/2023/03/03/205503.html

60年の時を超える犯人当て小説〜クリスティン・ペリン『白薔薇殺人事件』 (2024年8月15日)
https://www.webdoku.jp/newshz/sugie/2024/08/15/115500.html

SF編

ヴィクトリア朝に舞うモンスター娘たち~シオドラ・ゴス『メアリ・ジキルと囚われのシャーロック・ホームズ』 (2024年1月23日)
https://www.webdoku.jp/newshz/maki/2024/01/23/113541.html

カーニヴァルをめぐる、少年の高揚と畏れ (2023年8月15日)
https://www.webdoku.jp/newshz/maki/2023/08/15/120154.html

朝のクラシック音楽

ラフマニノフ:10の前奏曲 Op.23 第4番 ニ長調(アンダンテ・カンタービレ)
https://www.youtube.com/watch?v=BvLe2HX86K4

カプースチン: フルート・ソナタ Op. 125 第4楽章
https://www.youtube.com/watch?v=CMB0H3yeZFY

エア・グルーヴ(インストゥルメンタルの名曲)

Beastie Boys「Electric Worm」
https://www.youtube.com/watch?v=blw9rw0IMkk

Bellini「Samba De Janeiro」
https://www.youtube.com/watch?v=fhHKYR-v0UE

Bill Conti「Gonna Fly Now (Theme From Rocky)」
https://www.youtube.com/watch?v=ioE_O7Lm0I4

Billy Cobham「Red Barron」
https://www.youtube.com/watch?v=N_wQAhBcPEU

Blotted Science「Amnesia」
https://www.youtube.com/watch?v=7W5V2fSUMxc

bohemianvoodoo「El Ron Zacapa」
https://www.youtube.com/watch?v=z2knnB8oedc

Booker T&The MG’s「Green Onions」
https://www.youtube.com/watch?v=0oox9bJaGJ8

勝手にシネマ

『ジェミニマン』
『クロール ―凶暴領域―』
『ジョーカー』
『ハミングバード・プロジェクト 0.001秒の男たち』
『アナベル 死霊博物館』

ゲーム

時代設定:1974年
メタルギアソリッド ピースウォーカー(2010年発売)
https://www.youtube.com/watch?v=nsuH38OJYJY

見応えのあったアニメ&テレビドラマ

DCU
dele (ディーリー)

あらゆるジャンルを融合するオブジェマガジン『遊』

遊 5号 日本イデオロギー
https://nostos.jp/archives/109910

遊 6号 現代のなぞなぞ 箱の中の筐
https://nostos.jp/archives/109909

ブックレビュー(デザイン/写真集/アート・美術書/カルチャー/ライフスタイル/文学)

社会をうつすイラストレーション
https://nostos.jp/archives/236081

可視化された音楽
https://nostos.jp/archives/233919

俳句:春・夏・秋・冬

『 枝奥へ 重ね水面の 紅葉濃き 』
(秋に詠まれたかっこいい一般俳句作品より)

現代短歌

列島を春の潮(うしほ)のめぐるあさ木木はちからを引き合ひて立つ
(雨宮雅子『熱月』より)

温かき尿放つときどこよりも女の陰(ほと)は地に近き場所
(なみの亜子『鳴』より)

〈ドイツ人対ポーランド人〉と言ひ換へてみればおそろしサッカーなれど 
(大松達知『アスタリスク』より)

ビジネスパーソンを励ます記事

「勤勉さ」は後天的に鍛えることができないと知って。
https://blog.tinect.jp/?p=82683

アンチエイジングについて考える記事

今週の小ネタ:HIITが早漏に効く、メンタルが強い人は腸が健康、暴力的なゲームで人は暴力的にならない
https://yuchrszk.blogspot.com/2024/08/hiit.html

オンラインマガジン

「孤独が病気を引き起こす」というのは果たして本当なのか?
https://gigazine.net/news/20241012-loneliness-direct-cause-disease/

Googleトップページのおすすめニュース

なぜ人間は「歌」や「詩」に惹かれるのか…「中国の古典」がおしえてくれる「意外な理由」
https://gendai.media/articles/-/139397?imp=0

「神」や「鬼」ともコミュニケーションできる…「日本の和歌」がもっていた「スゴいちから」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3b303479efc23c9b9d23252aecaa2af2d28f62e

「世界で最も美しい絵画」と作家・プルーストが絶賛したフェルメールの風景画、名画が生まれた背景にあるものとは|もう一度学ぶ西洋美術史(第25回)ヨハネス・フェルメール(1)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/83968

いいなと思ったら応援しよう!