見出し画像

【楽しみと日々】読書が世界を変える(一カ国一冊プロジェクト)

酒井貴弘さん撮影

色んな顔がある。

魚も鳥も人間も。

色んな顔がある。

人間も音楽も本も。

さて、10年以上前の話、あらゆるジャンルを一覧し、サンプルも試聴できる音楽地図である

が話題を呼んでいましたが、全曲、聴いてみたことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか(^^♪

メインページでリストされている楽曲を、全て聴いてみると111時間近くあるのですが、

「聴く時間勿体ないよ」

とか、

「やめとけば」

とか、誰だって周りの声は気になるけれどでも、そんな雑音には、かき消されないもうひとつの声、聞いたことある?

そんな声を聞いた(衝動)からなのか、一カ国に対して、その国で出版された本を、一冊読むという挑戦(本で世界旅行)に挑んだ英国人作家、Ann Morganさん。

この視点は無かったので、彼女を、そのような挑戦に掻き立てたものは、一体何だったのか、とても興味を感じました。

彼女は、この

「一カ国一冊プロジェクト」

を通じて、

「私は一人じゃない、世界と自分はつながっている」

と、強く感じるようになったそうです。

また、プロジェクトを始める前に比べ、この読書を通して、広がっていく自分の世界を感じながら、

■異なる文化や伝統

■考え方を持つ人の気持ち

に、寄り添えるようになったと話しています。

彼女の

「一カ国一冊プロジェクト」

は、私たちに、未来は、ひとつじゃなくて、その未来の図鑑は、私の

「好き」

から、作られているんだってことを、再認識されてくれると共に、新しい、

■世界の入り口

■物以上の物語

■旅の有り方・醍醐味

を、提案してくれるように感じます。

そのエッセンスを感じながら、例えば、こんなタイトルの本を読んでみると、

「楽しみと日々」(岩波文庫)プルースト(著)岩崎力(訳)

「楽しみと日々」金井美恵子/金井久美子(著)

「楽しみと日々 壺中天書架記」 高遠弘美(著)

そうだよなあ~って感じるのは、本を読む楽しみ、それは持ち帰る時間から始まっていて、昨日読んだ本は、今日の私の言葉になっていることも、あったりしませんでしたか?

あなたと出会うのを、百年待ち続けていた本が、

毎日、書店で待ってくれています(^^♪

ひとは、忘れる。

だから、何度も、書いたり、読んだりする。

ひとは、忘れなければ、生きていけない。

けれど、忘れたくないことがなければ、生きている楽しみはない。

あなたには、忘れたくないことが、いくつありますか?(^^)

【おまけ】


いいなと思ったら応援しよう!